飲兵衛の酔写アルバムPartⅡ

毎週1回月曜日に更新します

西表島&由布島

2022-08-08 00:00:01 | 2015年 八重山諸島

前回に引き続き2014年大晦日~2015年正月にかけて訪れた
八重山諸島をアップいたします。

2015年元日、
石垣島から高速フェリーで西表島へ向かいました。

 

 

石垣島から約45分、西表島に到着。
高速フェリーから遊覧船に乗り換えて、干潟に密生するマングローブの森を
見学しました。

 

 

 

 

 

 

飲兵衛が手にしているのは、
マングローブの根元に生息している日本一大きいシジミ、
「シレナシジミ」(ヤエヤマヒルギ)です。

 

 

マングローブの森を見た後は、小型観光バスに乗り換え、
由布島への渡口へ向かいました。

こちらが西表島で唯一信号のある交差点だそうです。

 

 

実物は無理なので代わりに看板をパチリ!

 

 

 

 

西表島と由布島は遠浅で繋がっています。
こちらが由布島へ渡る水牛車です。
由布島は私有地で、
この水牛車の料金が由布島への入島料を含んでいます。

 

ここ渡り口では寒風が吹き、西表島では珍しく寒い日になりました。
牛車のお爺さんが民謡など歌ってくれましたが、
我々観光客は薄着のため寒くてブルブル、もうそれどころでは
ありませんでした。

 

 

水牛の碑には
「由布島を繁栄せし大五郎、花子を始祖とする
水牛一家に対し感謝の碑を設立する」
と刻まれていました。

 

 

初代から数えて何代目になるのでしょうね。
水牛の子供達です。

 

 

「蝶々園」ではオオゴマダラが飼育されていました。

 

 

 

 

オオゴマダラの黄金色に輝くのサナギです。
始めて見たときはもうビックリポンでした。