終活編。
とにかく終わってる感が半端ないです。
日本人は集団自殺に走っているとしか思えないですね。
「本を焼く者は、やがて人間も焼くようになる」(ハイネ)
貴重な郷土本、絶版本多数
高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土本、絶版本多数
新しい図書館が小さくて本が入りきらないから本を焼いたんだって。
パーフェクトに頭おかしいと思うんですが。
なぜ小さくするの?入りきらないからといってなぜ焼くの?
おそらくはほぼ全面的に貴重な本なんですよね。
そりゃ百田尚樹や池田信夫の本ならそのへんで安く売ってるし、捨てたり古紙回収に出しても問題ないと思いますけどね。
最悪でもあちこちの古本屋に引き取ってもらうとか、個人でほしい人(出来るだけ価値の分かる人)に渡すとか安く売るとかすればよくない?オークションにかけるとか。
小さくするのがまず謎なんだけど、入りきらないのであれば、まずは近隣の他の大学に相談するとかそれ以外の地元の図書館に相談するとかがスジでしょうね。
郷土物は地元の自治体で何とかするでしょ、普通。
それらの選択肢を全部排除して焼くってすごいな。
信じられない判断をするんだな。
オークションとかすると批判されるから?こっそり焼いてみました的な。
結局、最悪の判断をするあたりがニッポソ的でとってもいい感じですよね()
少し前にこんなのがあったばかりです。
富士山測候所 日誌を廃棄
文書は捨てるのが当たり前という国。
今日年はこういうのも。
桑原武夫蔵書 遺族に無断で1万冊廃棄
勝手に捨てましたっと。
普通にものを考える力があれば、自分たちが要らないと思っても他に貴重だと考える人がいるのではないかという想像がつくと思うのですけどね。
オークションにはそういう意味もありますね。
まあ、図書館についてはTSUTAYA図書館というのがありますね。
貴重な蔵書を捨てたり、かわりにウィンドウズ95辺りのハウトゥ―本とかラーメンマップとか風俗店の紹介本とかおいているんですね。
何の意味があるかというと、TSUTAYAで売れなくなった本を図書館に売ると。分類も有名ですよね。
「出エジプト記」が旅行記き分類されていたとか。
モーゼもインスタ映えする写真が撮りたかったんですかね。
Moses exodus egypt
めっちゃインスタ映え。
モーゼ著「シナイ半島ラーメンマップ」とかTSUTAYA図書館ならあり得る。
まあ、全国の図書館がTSUTAYA図書館になったら、日本の学問や文化は完全に終了でしょうね。
ちょっと違う方で。
近頃、残念な地方議員がツイッターなどで活躍中で大変。
少し前から話題の伊勢崎市議は、憲法が非合法とかいいましたからね。頭が完全におかしいですが、さらに某沼津市議が、前回の沖縄知事選では翁長知事が中国の支援を受けていたと言っちゃいまして、これが非難されるとソースは青山繁晴の「ぼくらの哲学」だと。
ははは。
しかし、ぼくらの哲学を通しで読んだ人は「そんなこと書いていない」と言ってまして、謎です。
国会議員も酷いし地方議員もほんとに質が低いですね。
地方議員の場合、そもそも見えていなかったので、それが単に可視化されただけかもしれませんが、でもやっぱり質の低下はあるでしょうね。
質が低いと言えば、本邦の政府。
「『慰安婦』問題に関する歴史の否定・歪曲をする発言があるとの指摘に対し、日本は『慰安婦』問題を否定していないことを明言。しかし、ある大手新聞社と吉田証言により誤解が広まった。」
国連人種差別撤廃委員会で政府の見解として言っちゃうんだ。
まるっきり「朝日が~」な底辺ネトウヨです。
レベル低いとかそういうところを超えて来てますね。超えて来ているというか下をくぐっているというべきですか。
リンボーダンス的な何かですかね。
あ、ダンスと言えばすごくどうでもいい話ですけど、
中野駅前大盆踊り大会
盆踊りにボン・ジョヴィを使ったんですね。
盆・ジョヴィかよという突っ込みがいくつ入っているかは知りませんが、ツイッターでもすごい盛り上がり。
そうしたら、ボン・ジョヴィのアカウントが反応。
盆・ジョヴィ
87年のヒット曲なんだ。
#祈ります
Bon Jovi - Livin' On A Prayer
87年と言えば、エジプト人の歩き方と祈りに生きる人がいるということを学んだ年だって以前リチャード・キャッスルが言ってました。
あ、キャッスルで思いだした。ドラマの中で歌手が出て来て歌ったんだけど上手かったのでほんとの歌手かなと出演者などを検索したら、この曲だったんだけど、
Carly Rae Jepsen - I Really Like You
歌ってるのがトム・ハンクスじゃん。さすが名優だけあって若い女性に扮することもできるんですね(違います
3年前で2億回以上再生されてるし、かなりメジャーですけどもっと前に滅茶苦茶売れた曲があるようです。
まあそうじゃないとトム・ハンクス出てこないよね。
サリエリ
Salieri - Triple Concerto
なかなかいい曲ですけど、なんか音の高さが。
オーボエの音とか高すぎない?
そしてフライング・リザーズの時代がついに来たよ。
D-life でドラマ見たまんまつけっぱなしにしていたら、おなじみの音が。
BBCの番組で取り上げた映画の話をしていたのでした。
CRAZY RICH ASIANS - Official Trailer 1
20数年ぶりにハリウッドで作られた出演者がアジア人だけの映画だそうで。
The Flying Lizards - Money
フライング・リザーズはテキトーな脱力系バンド(というかプロジェクト)だと思っている人が多いと思うんですが(というか大抵知らないか)、実はマジなんですよ。
2枚目のアルバムから。
The Flying Lizards - Glide/Spin
1分10秒過ぎにわかりますけど、ギターはロバート・フリップなんだ。
完全にロバート・フリップの音がする。
急に本物っぽくなりましたね(爆)
まあ、2枚目のアルバムの一部の曲だけですけど。


| Trackback ( 0 )
|
 |
|
|
|
|