goo blog サービス終了のお知らせ 

CH OB会

CHで、古き良き時代を一緒に過ごした仲間達
「みんな元気なのかな? どうしてるのかな?」
なんて思う今日この頃です。

訃報

2019-03-17 20:19:12 | Weblog
           CHOYA元専務の大眉 明さんが3月17日(日)午前8時11分、肺腺癌のためご逝去されました。(享年86歳)


   大眉さんは4年前に病気が発症し手術、その後はお元気にお過ごししていたそうですが、昨年秋に再発。


   その際、新たに肺がんも判明、今年の1月に入院し、治療を続けていましたが、本日、息を引き取ったとのことでした。


 
     当方は、大眉さんとは直接仕事をご一緒したことがあまりなく、個人的には次のようなことが思い出されます。


   ・当方が入社した時は大眉さんは販売課長だった。

   ・仕事が終わると、マージャンに良く行っていた。(当時、マージャンが流行っていた)

   ・入社5年目、研修の後の打ち上げで宴会芸を連発したら、大眉さんは大笑いし、経理課から営業職に替わった。

   ・2・3回、泊りの出張に一緒に行きましたが、市場で魚を見るのが好きだった。 

   ・いつだったか、白髪だった頭を染めて真っ黒になって、皆がビックリした。

   ・当方が福岡に転勤中、大阪の空き家を会社の寮として利用してくれた。


    なお、通夜、告別式は下記の通りです。(会場は東生駒のベルコです)


   ◆ お通夜:3月19日(火) 18時~19時

   ◆ 告別式:3月20日(水) 11時~12時

     また、会場も狭く、家族葬で執り行うとのことです。


     謹んでご冥福をお祈り申しあげます。


      イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖のログハウスはもう無理か?

2019-03-16 22:01:15 | Weblog
昨日、元同僚のOさんに4か月ぶりにメールをしました。


   「こんにちは! その後、体調はどうや? 次回の琵琶湖の予定はどうかいな?」



     Oさんは、4年前に筋肉が萎縮する難病の「ALS」を発症しました。


   徐々に筋肉がなくなり、11月の段階では下半身は全く動かせず、腕も上がらず、指も曲げたら伸ばすのも苦戦中なのです。

 
   ただ、頭は以前と変わらず健在で、口も達者で衰えはない感じでした。


   しかし、背中・腰・尻が度々痛み(じょくそう・・・床ずれ)があるようで、元気がなかったです。


   昨年11月、琵琶湖にある彼のログハウスに行った時の感想です。



     前回、次は春に行こうかと約束をしていました。


   琵琶湖に行く理由は、ログハウスの廻りにある木の剪定や雑草とりのボランティアなんです。


   剪定等は、最低、年2回は必要で、ボチボチその時期なもんでメールをした次第です。



     メールをすると、いつも翌日には返事があるんですが、今回は未だないんです。


   ・メールが着いてるのに見てないのか


   ・見たが、指が動かず返事ができないのか


   ・病気が更に進行して、何もできないのか



   前回の感じでは、この春出かけるのは無理かもしれないと、ふと思ってはいたのですが・・・


      イッシー


   


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K先生が亡くなった後はY先生に・・・

2019-03-15 22:39:53 | Weblog
昨日、 かかり医だっだKクリニックから郵便が届いていました。


   手紙の内容は、K先生が2月14日に亡くなり、4月1日からはY先生のYクリニックとして開院するとのこと。


   Y先生とは2月に通院した時にお会いしましたが、近くの大きな病院の内科の部長をしていました。


   従って、実績としては申し分ないかと思います。


   Yクリニックに代わっても、3か月毎の血液検査、半年毎のお腹のエコー検査は引き続き受ける予定です。


     イッシー



     


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちに元気を貰っています。

2019-03-14 21:18:35 | Weblog
             今日は中学校の卒業式でしたが、勤務先のマンションでは3名の卒業生がいました。


   昼過ぎにエントランスで待っていたら、13時前に順番に帰って来ました。


   

   「W君、卒業おめでとう!、いっぱい泣いたか?」


   「ありがとうございます、ちょっとだけ涙が出ました。」


   「高校は決まったんか?」


   「私立は受かっていますが、公立が来週、発表があるんで、合格したらそっちに行きます。」


   
     中学生は一番難しい年頃かな?


   W君も最近は受験で疲れた様子でしたが、今日は久し振りに笑顔を見せてくれました。



     次に帰って来たのがRちゃんで、同じようなことを聞きました。


   この子も可愛い笑顔を返してくれ、やはり公立が合格したらそちらに進学するそうです。



     最後に帰って来たのがAちゃんで、声を掛けたら、思い出したのか、泣きそうな顔になってしまった。


   みんな志望校に受かって、元気な高校生になって欲しいもんです。




     このマンションには、高校生以下の子どもは80人ぐらいいますが、出来るだけ声をかけて遊んで貰っています。


   15時過ぎに帰って来たのが、奈良まで通っているO君。


   今日の話では、将来は医師志望という頼もしい高校1年生である。



     夕方、帰ろうとしたら小6のR君が指を切ったのでティッシュを下さいと行って来ました。


   この子は“鉄ちゃん”で、チンチン電車に乗って堺の方の私立中学に行くのを楽しみにしています。


   
     指を見ると、爪の根元付近を切ったようで血が出ていました。


   急いでメンタムを塗って、バンドエイドを貼ってあげました。


   子どもたちと接していると、元気をいっぱい貰って、こちらまでが若い頃に戻っているような錯覚になっています。


     イッシー


   


    


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス会から同窓会へ?

2019-03-13 21:19:44 | Weblog
4月に横浜で小学校のクラス会がありますが、今日、隣のクラスだったT中くんから電話がありました。


   クラス会の話を聞いて、是非、参加したいとのことでした。


   T中君とは4年生迄同じクラスで、昨年、卒業以来初めて会って、ランチをしながら当時の話で盛り上がりました。


   
     いつも参加している級友のS君とT中くんが現在でも仕事で付き合いがあるそうです。


   そのS君からクラス会の話を聞いて、幹事である当方に電話を掛けてきたとのことでした。


   
     クラス会のメンバーの中には、3・4年生の時にT中君と同じクラスだった人もいるので、参加してもらうことになりました。


   T中くんは不動産屋を経営しており、クラス会をする居酒屋さんは偶然にもT中君の会社のお客さんでした。


   近い将来、T中君のクラスと同窓会へと発展して行く可能性も出て来ました。


     イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成で卒業したものは?

2019-03-12 20:29:49 | Weblog
          ある旅行会社の「平成の〇〇離れ」に関する調査があります。(10~70代の男女700人)


   ◆ 男性

   1. タバコ   39.5%
   
   2. ギャンブル 27.3%

   3. ゴルフ   21.8%

   4. 新聞    18.8%

   5.ゲーム   16.6%


     この30年間で、タバコを止めた男性が断トツで一番多かったんですね。


   廻りを見廻しても確かに吸う人は少なく、喫煙者は肩身の狭い思いをしているようです。


   健康重視が言われるようになっているので、当然の結果かもしれません。


     
     ギャンブルはパチンコが多いのでしょうか。


   そう言えば、当方の自宅の最寄り駅近くには、以前、パチンコ屋が2店あったのですが、数年前から無くなってます。


   新聞も通勤電車内では極端に減りましたが、週刊誌なんて、ホント見かけません。


   みんな、スマホをいじっていますね。



  ◆ 女性

   1. タバコ  25.3%

  2. 新聞   23.1%

  3. 恋愛   19.8%

  4. 結婚   17.0%
  
  5. 車    15.4%


     女性もタバコが一番ですか? バブルの時は良く吸っていましたね。


   新聞は、特に宅配を止めたんでしょうね。


   女性の場合は、結婚しない人が増えたようですが、現在は、廻りがあまり煩く言いません。


   また、男性も収入の少ない人が増えたし、気楽に独身を楽しむ人も増えたんでしょう。



     バブル崩壊から20年以上が経ち、貯蓄が少ないとか、ないという人が増えています。


   一般庶民は、そんなにいい生活をしている方が少なくなっているのは確かだと思います。


   格差社会になっているのは、個人的にはあまり好みません。


     イッシー



     

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の飼い主の非常識!

2019-03-11 20:09:35 | Weblog
仕事先のマンション、朝、着いて芝生を見たら、先週に続き又、犬のフンが残っていました。


   前回直ぐに、警告の貼り紙をしたので治まるかなと思っていましたが、こんなに早く非常識なことをするなんてヒドイです。


   字が読めないのか、罪悪感がないのか、それともイヤガラセなのか、全く腹が立ちます。



     今度はどんな対策をしたらいいかと思っていたら、いいことを思い出しました。


   隣接する花壇で、昨春、やはり、犬の浸入を防ぐため買った柵があったのです。


   
     このサクは、昨年の台風の時、全て吹き飛ばされ、傷んだりして使用出来ず、倉庫に仕舞ったままでした。


   その柵を引っ張り出してきて、芝生の入り口付近に埋め込んで、犬が入って来ないようにしました。


   ここまでしたら、飼い主の人も何か感じてくれると思いますが…、甘いかなー?


     イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の「パソコン教室同窓会」は河内長野へ観光

2019-03-10 18:07:17 | Weblog
           3月は集まり(飲み会他)の予定が3回しかないため、気分的にゆっくりとなっています。


   4月・5月は、それぞれ数回ずつ予定があり忙しくなりそうです。


   今年は、6月にやってる2年に1回の「CHOYA・OB」がない年なので、心身ともに大分楽です。


   OB会は、男性の出席はだいたい読めるのですが、特に、女性の参加数の読みが難しく、会場の手配も苦労します。


     
     4月の横浜での「小学校のクラス会」は簡単に決まったし、5月には「パソコン教室同窓会」もあります。


   この同窓会は、教室を卒業した17年前から実施しており、5年前からは年2回(5月・11月)も行っています。

 
   昨春は、NHK連続テレビ小説の『まんぷく』で有名な池田市の「カップヌードルミュージアム」や史跡等を廻り楽しかったです。


   
     今年は、「河内長野市」を観光予定で、日程もいつもの様に5月の最終の日曜日(26日)です。


   12日、19日の日曜日とも総会があり、26日しかないのです。



     当方は和泉市在住で、河内長野は地域的に近い方ですが行ったことがありません。


   ネットで観光スポットをチェックしていますが、どこがいいのか良く分かりません。


   今のところの候補地として、次の3ヶ所を考えています。


   ・「関西サイクルスポーツセンター」


   ・「大阪府立花の文化園」


   ・「奥河内くろまろの郷」


   
     サイクルセンターは大阪でも有名で、色々な「変わり種自転車」があり、童心に帰って楽しめそうです。


   また、文化園は、甲子園球場の3倍もある敷地に温室もあり、同窓会の女性たちは花に興味のある人が多く喜びそうです。


   そして、道の駅のくろまろの郷も物産直売所やふるさと歴史館があり、おもしろそうです。



     以上の観光スポットの他にも、お寺・神社、滝畑ダム・滝等の名所もあるようですが、どこまで廻ることが出来るか不明です。


   もう少し調べてから皆さんにご案内する予定です。


     イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンとプリンターが不具合?、お助けマンに依頼!

2019-03-09 19:58:55 | Weblog
朝から素晴らしい快晴の今日、仕事先のマンションで、再度、芝刈りをしました。


   一昨日は、“思いがけない忘れ物”に意気消沈しましたが、残っている半分に挑戦しました。


   前回は、腰が少し痛かったので、今回は15分しては小休止、これを4回繰り返し、腰痛も出ないで済みました。


   雑草混じりだった芝生も、すっかり綺麗になりました。



     ところで、昨日・今日とパソコン、プリンターの不具合?に苦戦しました。


   昨日は、パソコンで印刷をしようとしたら、印字されず、白紙の紙が出て来ました。


   インクの残量を見てもたっぷりあるし、オカシイのです。


   別にエラーの表示もないし、どうしてだろう?


   何回か印刷を試みたら、黒色は印刷されませんが赤色は出で来るではありませんか。



プリンターのメーカーのサービスセンターに電話しますが、混雑していて繋がりません。


   何回もして繋がったかなと思ったら、数人待ちとかで、自分の番が何分待ちになるか分かりません。


   大手のメーカーって、担当窓口別に番号を押す必要があり、面倒くさいですね。



     パソコン等で困った時にいつも教えて貰うのが、CHOYA・OBであり、同じ会社で他の物件にいるT内さん。


   早速、電話をして相談したら、黒のインクの“ヘッドクリーニング”を3回~5回するように指示がありました。


   1回ではダメでしたが、3回クリーニングをしたら印刷され出て来ました。



     そして今日は、パソコンのネットが繋がりません。


   一応ケーブルが抜けてないかをチェックしましたが異常はありません。


   また、電源を切って、最初からトライしましたがダメで、このままだと仕事が進みません。



     そんなことで、昨日に続いて連休のT内さんに電話をしました。


   もう1回ケーブルがちゃんと繋がってるかを確認するようにと指示がありました。


   で、再度、メガネを外して良く見ると、パソコンに繋がっているケーブルの先が少し入っていないことを発見。


   それを深く押し込んでトライすると繋がりました。



     当方、元々メカは苦手の方で、おまけに、歳のせいで、原因がどこにあるのか等の感が鈍くなっているようです。


   T内先生のお蔭で、週末の大事な書類等も揃ってホッとしました。感謝!感謝!


     イッシー


   




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の放置糞は飼い主の責任!

2019-03-08 19:54:15 | Weblog
仕事先マンションの建物横に、ちょっとした芝生のスペース(幅:2m、長さ:10m)があります。


   年に2回程、業者が芝刈りをしてくれますが、少し経つと芝は伸びて来るし、雑草もそれ以上に増えて来ます。


   
     時間があったので一昨日、芝刈り兼雑草取りをしてみました。


   勿論、芝刈り機なんてないし、大きめのハサミの手作業で挑戦してみました。


   腰に悪いのは分かっていましたが、やり始めたら止まらないようで、予定の半分ぐらいを処理し終了しました。



     昨日、残りの半分をしようと思い、芝生の所に行ったら、何と、綺麗にした所に犬のフンがあるじゃありませんか。


   今までも時々放置糞があり、 昨年は数回あり、今年になってからは2回目です。


   犬の飼育数が増えるに従って、トラブルも増えているようです。


   
     一応、犬のフンに関しての“お願い分”の立て看板はしているのですが、なかなか守られません。


   昨日、折角綺麗にしたのにガックリで、犬のフン害に憤慨です。クソー!(ちょっと、くどいかな?)


   困ったことに、マナーを守らない人が一部にいるんですよね。


   
     今までの情報によると、フンを放置している人は、このマンションの人ではなく、近所の人らしいのですよね。


   しかし、当方がその現場を見たわけじゃないので注意はできません。


   防犯カメラもありますが、現場がちょうど死角で写っていません。



     今日、“防犯カメラ設置作動中、映像を基にお声かけする場合があります”


   という警告文をプラスして看板に貼りましたが、抑止になればいいかと思います。



     その他にも、「軽犯罪法」とか「廃棄物処理法」等、罰則があったり、違法行為にあたる場合があるようです。


   しかし、そんな面倒くさいことはしたくありません。


   もう一つの対策として、2月の理事会で、防犯カメラをもう1台増設して貰うことにしました。


   芝生を含んだ近辺が写るようにカメラを設置することにしましたので、何とか改善するのではないかと思います。


     イッシー


   







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする