goo blog サービス終了のお知らせ 

CH OB会

CHで、古き良き時代を一緒に過ごした仲間達
「みんな元気なのかな? どうしてるのかな?」
なんて思う今日この頃です。

一押し!焼肉の『万両』、そば屋の『今日亭』

2020-05-30 19:29:23 | Weblog
用事があって、毎週のように大阪市内に車で出掛けています。

   先々週までは、阪神高速はガラガラ状態でしたが、先週ぐらいから車の量は少しずつ増えて来て、今日は更に多くなってます。

   
     昼は、いつも天神橋商店街付近で食事をして帰って来ますが、今日は、緊急事態宣言解除後でもあり、かなりの人通りでした。

   ランチは、天神橋5丁目に昨年12月にオープンした『スシロー』でしましたが、この辺の寿司屋は激戦です。

   春駒、すし政、奴寿司等が他店舗展開していますが、以前は、奴寿司に良く行ってましたが、最近は、スシローで充分です。


     最近、他で良く行く店は、中崎町にある『今日亭』というそば屋さんです。

   石臼で作る自家製粉を使用し、打ち立て、茹でたての美味しいそば(うどん)を出してくれます。

   
     また、天神橋3丁目にある、焼肉の『万両』は、この辺では美味しくて、価格も安く、トップクラスの焼肉屋さんです。

   この間は、知り合いの店長が、分厚いタンを出してくれ、うまかったです。

     イッシー

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100日ぶりの飲み会

2020-05-29 22:25:08 | Weblog
梅田に出て来たのは110日ぶりで、飲み会はというと100日ぶりでした。

   今日は、会社の現地のマネージャーたちで作っている親睦団体、〇〇会の役員会でした。

   この会も、1月中旬にあった新年会以来の集まりでした。 

   今月予定の定期総会を中止にしたので、役員5名で形だけの総会は確認作業だけの実施でした。


     今回の場所も梅田のがんこ寿司でしたが、2・3階の宴会用の席は我々以外1組で、後は1階の席に3・40人いたでしょうか。

   普段でしたら、金曜日ですので多くの団体客でいっぱいのはずですが、元に戻るのは大分かかりそうな状況です。

   
     今期の大阪支部は、京都支部から25名の会員が移籍して来て、会員数も140名の関西5支部の中では最大の規模となります。

   しかし、コロナの影響で、飲み会や旅行の “集まり” が出来るかどうかの計画がたちません。

   もしかしたら、毎月積み立てている資金を返金せざるを得ないかもしれません。

     イッシー

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「睡眠障害」の4つのタイプ

2020-05-28 20:15:51 | Weblog
            5月もあと3日程で終わりですが、今月も時間があったこともあり、良く医者に通いました。

   ・整骨院・・・8回
   ・内科・・・2回
   ・泌尿器科・・・2回
   ・歯科・・・1回
   ・総合病院(CT)・・・1回

   月の内、約半分ぐらい医者に行ってる計算ですが、最近、こんなパターンが多いです。


     先日、内科で 「睡眠導入剤」を初めて貰って来ました。

   以前から、夜中に目が覚め、その後、なかなか寝付けないことが増えていたのです。

   いつも寝付きはいいのですが、2・3時間後に良く目が覚めることが多いのです。


    そもそも睡眠障害には主に4つのタイプがあるようです。

   ① 入眠障害
   ② 中途覚醒
   ③ 早朝覚醒
   ④ 熟眠障害

   これらの4つの症状には、それが1つではなく2つ以上重複して現れる場合が多いとのことです。

   特に、高齢者は複数の症状を訴えるケースが多く、当方も②と③の症状です。


     そして一週間前、3時間寝た後、目が覚め、眠れない 時があったのでクスリを試しに飲んでみました 。

   その後も3時間寝れたので効果はありましたが、先生は、あまり飲まない方がいいと言ってました。

   昨日、先生にその話をすると、今度は、最初に寝る時に飲んでみたらとの話でした。

   
     昨夜、10:30過ぎに、2回目の睡眠導入剤を飲んで寝ました。

   これが何と熟睡で、夜中に一度も目が覚めず、6時間しっかり寝ることが出来ました。

   6時間熟睡なんて、ここ2・3年ないはずです。

   今後も服用したい所ですが、クスリには副作用もあるし、先生もあまり推奨しない言い方でしたので慎重にいきます。

     イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳の病気 『前庭神経炎』

2020-05-25 19:26:25 | Weblog
仕事上の知人のOさんが体調を崩してから2週間が経過しました。

   今日、電話をかけ、その後の状態を聞いてみました。


     Oさんが、営業で巡回中、バスの中で急に目まいや吐き気を発症、また、体のふらつきも感じたそうです。

   大きな病院で調べた結果、『前庭神経炎』との診断だったとのこと。


     前庭神経って、あまり聞いたことがないかと思います。

   耳(内耳)にある器官で、体の傾きの感覚を感じ取り、それを脳に伝える神経です。

   左右の耳にひとつずつあり、体のバランスをとるのに重要な役割を果たしているそうです。


     原因は不明ですが、めまいが起こる前に、かぜのような症状があることが比較的多く、ウイルスなどの感染が考えられています。

   めまいなど症状は、3週間ぐらいで治まるようですが、歩く時のふらつきは、暫くは持続するのが一般的なようです。

   Oさんも未だ少し症状が出る時があるとのことです。


     当方も20代の時、夏の暑い日に突然めまいが起き、天井がグルグル回り、横になって目を閉じても目が廻る症状がありました。

   あの時は、10分ぐらい症状が続いていたかと思いましたが、結局、病院には行かなかったと記憶しています。

   その後は発症はなく、今思えば、『メニエール病』みたいな感じでした。

   歳を重ねるにつれ、色々な症状が出て来ますが、症状が出たら早めに医療機関で診てもらうことが大事です。

     イッシー

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月にはカラオケへ行こう!

2020-05-24 20:00:50 | Weblog
昨日、大阪、京都、兵庫の3府県では、「緊急事態宣言」を解除しました。

   それに従って、事業者への休業要請を大幅に緩和しました。

   一方、カラオケボックス、スナック、スポーツクラブ等への休業要請は継続となっています。


     しかし、カラオケボックスが、3蜜(密閉、密集、密接)というのは誤った認識という業界関係者の話もあります。

   カラオケボックスには空調の他に給排気設備があり、常に部屋の空気が入れ替わっているとのこと。

   また、部屋の定員を半分にしたり、間隔をあけて座ってもらうなどのガイドラインも考えているとのことです。


     毎月、カラオケに3~5回行ってた当方、歌わなくなってもう3ヵ月経ちます。

   その間、新曲を8曲も覚えたのに歌う機会がなく、ボチボチ、忘れてしまう曲があるかもしれません。

   6月は先ず、“一人カラオケ” でも行ってみよう!

     イッシー


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例の10万円の申請書が着いた

2020-05-23 19:50:27 | Weblog
政府の「緊急事態宣言」の解除を受け、大阪では飲食店の営業時間の制限が終了しました。

   また、千平方㍍以上のテーマパーク等の大規模集客施設も、条件はあるものの休業要請の対象から外れました。


     勤務先のマンションでは、朝から、ファミリーやご夫婦連れで出掛ける姿が目立ちました。

   「あー、何処へ行くの?、いいなー!」なんて、声を掛けると、みんな楽しそうでした。

   久し振りの外出かと思いますが、明日は更にお出掛けする人が続出することでしょう。


     ところで、仕事から帰宅すると、プレゼントが着いていました。(大阪府和泉市)

   「特別定額給付金申請書」で、早速明日、投函する予定です。

   また、「アベノマスク」は未だ着きませんが、もう必要ないですね。

   ちなみに、勤務先の大阪市西区では一週間前には既に着いていました。

     イッシー


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『オタフクナンテン』の剪定

2020-05-22 20:42:06 | Weblog
勤務先のマンション、植栽が3つありますが、1ヶ所に「オタフクナンテン」という常緑樹があります。

   2・3年前に、新規に67株を植えたのですが、順調に育っています。

   このオタフクナンテンは常緑低木で、背丈:20~50㎝、横幅:30~50cm、小葉:4~8㎝の大きさです。


    この常緑樹ですが、結構、マンションの玄関付近に植わっていることも多いです。

   丈夫で成長が遅く、大きくならないため放っておいても大丈夫のようです。

   普段は剪定しないようですが、コロナウイルス期間中にかなり成長し、ちょっと不揃いになっても来ていました。


     先日、剪定してみましたが、いっぺんにすると腰を悪くしますので、二日間かけてしました。

   オタフクナンテンの剪定は、これで3回目ですが、今回は、夏も近いし、結構、刈り込んでみました。

   葉は、グリーン系やエンジ系になったりと、結構、楽しませてくれます。

     イッシー

 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み会・カラオケ解禁?

2020-05-21 21:22:10 | Weblog
「緊急事態宣言」の解除が今日、発表された大阪ですが、物事が少しづつ動いて来そうです。

   会社の現地で働いているマネージャーで運営している〇〇会も早速、役員で打ち合わせをしました。

   今月予定だった総会も開催中止でしたが、本部からの指示もあり、半分の役員数人で簡単にすることになりました。

   また、中止と考えていた本部の総会も6月末に急きょ実施することになりました。


     プライベートの方の飲み会・カラオケもボチボチ考えて行く必要が出て来ました。

   しかし、カラオケの方は未だフリーではないし、もうちょっと時間がかかりそうです。

   また、知人たちもこの約3ヵ月間に、色々と事情が変ったし、皆さん、そう簡単には集まらないかもしれません。

   でも、早くみんなと飲みたいなー!そして、カラオケしたいなー!・・・

     イッシー

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 『咲き乱れる花』 レーモンド松屋

2020-05-20 21:06:32 | Weblog
いよいよ明日、『緊急事態宣言』の解除の話しが政府から発表される予定です。

   関西では大阪を初め、京都、兵庫と揃って解除されるという話しのようです。

   それに従って、大阪の吉村知事からも解除宣言が出る予定になっています。


     今週からも、少しづつお店が復旧して来ているようです。

   これを機に、出来るだけ早く、以前のような賑やかな大阪、そして関西が復活して欲しいもんです。


     休日の日は、夕食後、いつも軽い散歩に出かけます。

   近所の長屋みたいな数軒の居酒屋兼カラオケ屋も、先日までは閉まっていましたが、今日は、殆どお店を開いていました。

   当方は、このカラオケ屋さんは行ったことがありませんは、マンションのカラオケ仲間は常連と聞いています。


     さて、今月のカラオケの新曲課題曲も3曲目に挑戦です。

   『咲き乱れる花』 レーモンド松屋 (69歳) 2020.4.15発売。

   この曲は、レーモンド松屋10周年記念、シングル第2弾の曲で、 ロックのバリバリ効いたカッコいい曲になっています。


     レーモンド松屋といえば、2010年『安芸灘の風』でメジャーデビュー、有線放送「新人賞」を獲得。

   その後2012年、五木ひろしに提供した『夜明けのブルース』でレコード大賞『作曲賞』を獲り有名になりました。


     当方もレーモンド松屋の曲はリズム感があり大好きです。

   2016年 『Kissしてハグして大阪』
   2017年 『真実・愛ホテル』
   2019年 『本気でいくから』

   と今回で4曲目になりますが、とても気に入ってます。

     イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンドオピニオンは多い方がいい

2020-05-19 20:46:49 | Weblog
生活習慣病(成人病)健診を含めた、いわゆる、身体の検査には良く行っています。

   脳、眼、鼻、耳、歯、内科、泌尿器科、整形外科(整骨院)と、脳以外は定期的に検査しています。

  
     脳は、過去15年間に3回しか行ってませんで、手足のしびれ、耳鳴り、副鼻腔炎の時に調べて貰いました。

   勿論、異常はなかったのですが、もう4年経ちましたので、かなり頭の中もボケているので検査が必要かと思います。

  
     眼、鼻、耳は、年2回定期的に診て貰っていますし、歯は3か月に1回のペースです。

   内科は、3か月に1回採血し、数値のチェックをし、半年毎に胸・お腹のエコー(超音波)をして貰っています。

   
     胃カメラと大腸内視鏡は2年毎ぐらいの検査ですが、大腸は昨年の予定が遅れてしまっています。

   泌尿器科へはここ2・3年お世話になっており、年々、色々の所からガタが出て来ます。

   整骨(腰・股関節)はもう慢性になりつつあり、なかなか治らないもんですね。


     ところで、先生によっては他の身体のアドバイスもしてくれる方もいます。

   歯医者の先生は、眼と鼻が近く関連性があるので、とても良き相談相手になってくれています。

   内科と泌尿器のクリニックの先生にも同じ質問をして参考にしています。

   そんなことで、色々な先生を良きセカンドオピニオンとして頼りにしています。

     イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする