#反原発 #デモ、きのう目撃者によるとガラガラだそうで、しかも裸になった千葉麗子がうろうろしていたらしい(伝聞)。なんかちょっと異様な空間になりつつあるのかもしれない。「オーム、森にお帰り、ここはあなたの来るところじゃないの」(ナウシカ)という感じ
アゴラ読書塾で大学時代に読んだハイエク読み直しているけど。飯田哲也氏が騒ぐバックキャスト(目標設定し努力)なんて共産主義の亜流と批判されてるし、サンデル先生の思想分類し議論するは40年前ハイエク周りで起こった話。私はちまたの読書人にすぎないが日本の知的レベルはずれてると改めて思う
NRCのようにコストベネフィット、リスクベネフィット基準が確立していないことが問題。福島原発事故の後では難しいかもしれないが。RT @nhk_kabun 新安全基準骨子案 電力会社側が多くの異論 規制委員会委員が電力会社側の姿勢を批判www3.nhk.or.jp/news/html/2013…
ちょっと補足します。最近、「福島県において土壌セシウム濃度とコメのセシウム濃度は相関なし」という報告が出ました。あとでまとめて書きますが、これは極めて重要なポイントで、「営農努力で何とでもなる」ことがあらためてはっきりしました。 @these4mass
電力自由化は手段。目的はエネルギーの低価格・安定供給。手段を自己目的化すると反原発と同じになる。 RT @westlinen: 発送電分離先送り。安倍首相に「電力自由化」を「郵政民営化」のような改革路線の象徴に|発送電分離 法改正先送りへ dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/ele…
民主党政権も前政権の政策をゼロベースで見直したのでは?RT @tadd_mitsuhashi 首相は「責任あるエネルギー政策の構築」を掲げ、民主党政権のエネルギー・環境政策をゼロベースで見直すよう指示した。政権が代わったので、新しさを打ち出したい気持ちは分かるが、やはりおかしい。
動的防衛力といいながら輸送力の整備はお粗末な状態。例えば東日本大震災時に北海道の陸自部隊は民間フェリーの調達がなかなかつかず、発災後約5日後に本州に移動、最初の移動は米海軍艦艇だった。また先島諸島に展開したPAC3部隊の撤収もフェリー契約上、ミサイル通過後、約5日後のケースも。
ナショナリズムを煽り立て、日本企業焼き討ちまでさせた中国共産党政権だが、態度を豹変させる時は素早い。以前の狼藉がなかったかのように友好、友好のムード作りに走るだろう。中国の目標は日本に領土門d内を認めさせること。百年かけてもやる。日本の短期政権が目先の手柄を求めると失敗する。
熔融塩燃料では、固体燃料で欲求不満だったこと、原子炉の中に入れたらダイナミックな制御ができないこと、それが(溶融塩燃料は準開放系なので)解消できる。実験結果もオンラインですぐに取れる。PIEまで年単位で結果を待たないですむ。これは大きい。開発が始まれば技術は飛躍的に進むだろう。