東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

黄金の半年

2024-09-13 | 野球



中学1年秋 野球団解散

子供のころの遊びで野球は楽しかった

もちろん山に行ったり、
海に潜ってモリで魚を突いたり
チャンバラごっこ、鞍馬天狗、カン蹴り
パッテン(メンコのことをこう呼んでいた)
バイ、コマまわし、ビー玉
それはそれは楽しい子供時代でした

ゲームとしては野球が面白かった
グローブのない幼少時代から始まった
何人か子供が集まれば野球が始まった

三角ベースもどきをした
ゴムボールがなければ布巻きボール
バットは板切れや木の丸太
ちょっとした広場や切り株の残る乾燥した田んぼ
富島港の埋め立て波止場

幼少の弟を自転車に乗せて
どういう訳か親父がのぞきにきていたことがある
長期の船乗りで忙しく滅多に帰って来ないのだが
ほんのたまには家に帰ってくることがあった
野球をしているところを見られるのが少し気恥ずかしかった

小学校6年で小学校のチームに入った
ファーストを守った
別格のエースがいたので
2番手くらいのピッチャーもやった
いつもは6番くらいを打った

さて遠征試合に行った
郡の大会だったかな
試合前の数日間、練習では急に当たりが出てきた
顧問の先生から4番を打てと言われていた
遠征は隣町、淡路の岩屋町
富島小学校 対 岩屋小学校
相手のピッチャーは左利き
球は速いしカーブはよく曲がる
ボクは左投げ左打ちの左ギッチョ
何しろまともな左ピッチャーの球を打った経験が無かった
タイミングが合わずバットに当たらない
4番を任されたが結果は散々だった
ピッチャーフライと三振を覚えている
試合は完敗
あんなに練習したのに


小学校を卒業して富島中学に入った
バレー部は強かった
何たることか野球部がない
グランドが狭く指導者がいないのが理由だったそうだ

1年上の2年の中学生たちが私設で野球チームを作っていた
その先輩から声が掛かった
チームに入れよ、一緒にやろう
小学校でショートを守っていたタカタ君と
ファーストだったボクが加わった
2人の中学1年生が加わった

絶対的な2年のキャプテンから言われた
オマエはピッチャーをやれ
練習場所は隣町の野島の河口のグランド
2kmぐらい離れたグランドに行く
チームの皆んなは自転車の相乗りで練習に行く
オマエはピッチャーをやるから足腰を鍛えろ!
ボクは自転車を追ってランニングで野島のグランドへ行った

大人のチームと試合をした
シュート、カーブ、ストレート
勿論、子供の思い込みだが
スピードは出たと思う
そこそこ投げたつもりだ
シュートの切れは良いがストレートのコントロールが散々だった
いま思えばストレートの握り方が違っていた
誰も教えてくれなかった

現在も夢の中でキャッチャーめがけて投げている
コントロールが定まらない
ストライクが入らない
うなされて目が覚める

中学1年の秋、チームは解散に追い込まれた
学校以外で中学生がチームを作っている
隣町のグランドで野球をやっている
いつもたむろしていると、
どうも噂が立っていたようだ

絶対的なキャプテンが中学の指導教員に呼ばれた
中学の校舎のグランドで教員がキャプテンを説教している
理不尽にもチームを解散させられた
どんなふうに説得されたのか
言うことを聞かないと退学とでも言われたか
キャプテンは黙して語らず

半年間だけピッチャーをやった
チームは中学1年の秋に解散した

解散の時みんなが集まり記念写真を撮った
あれはボクが唯一輝いた時代
半年間の黄金時代

その後は暇を持て余した
仕方なくバスケットを始めた
中学は合併して北淡東中学と名称が変わった



後日、中学を卒業して明石高校へ入学した
高校1年の同じクラスに小学校のあの時のピッチャーがいた
岩屋中学から来た多田くんと言った
岩屋町は渡哲也と渡瀬恒彦兄弟の出身地で有名になった

ボクは野球名門の明石高校に入った
しかし多田君もボクも野球部に入らなかった


少年時代の野球の思い出は
阿久悠「瀬戸内少年野球団」そのままだ
阿久悠さんは淡路島五色町の出身
彼の出身高校は洲本高校
大学は明治大学

阿久悠記念館 明治大学 - 東西圧縮回流記 (goo.ne.jp) 

同時代の淡路島の洲本高校は
1953年(昭和28年)第25回選抜高等学校野球大会(甲子園)で
全国優勝を果たした
夢を叶えた










コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前穂北尾根

2024-09-07 | バイク・山歩き
前穂北尾根とは前穂高岳(標高3090m) の北側の尾根、連峰のことです。

穂高に行くと随所から前穂北尾根の絶景が見える。



北穂(北穂高岳)ー涸沢岳ー奥穂(奥穂高岳)の稜線から前穂北尾根を望む

1峰(前穂高岳頂上)~3峰、4峰、5峰、6峰、7峰

涸沢からは5峰と6峰の間の鞍部(56のコル)まで登り、そこから5峰、4峰、3峰、2峰と順に1峰(前穂)まで登る。 



涸沢ー北穂(北穂高岳)への登高路から前穂北尾根を望む

1峰(前穂高岳頂上)~3峰、4峰、5峰、6峰と連続して見える





(参照) 前穂北尾根 4峰の登り

前穂高岳 北尾根8〜1峰縦走 / ƒ ̵̲ さんの槍ヶ岳・穂高岳・上高地の活動日記 | YAMAP / ヤマップ 







(参照) 前穂北尾根 3峰の登り

前穂高岳北尾根フリーソロ / 近道さんの槍ヶ岳・穂高岳・上高地の活動日記 | YAMAP / ヤマップ




さて、小生が前穂北尾根を登ったのは30代前後のことだ。
今風にいえばフリーソロ、単独で確保無しの登山だ。
今思えば人には余り勧められない。


ルートは横尾山荘のテント場を単独で早朝夜中に出発し、涸沢ヒュッテ、56のコル、あとは稜線伝いに5峰、4峰、3峰、2峰と順に1峰(前穂)まで。
その後は前穂吊尾根経由で奥穂高岳山頂、穂高岳山荘、涸沢と経由して横尾テント場に戻った。
今から思えば小生も体力があったのだ。

当時の写真記録は一切ない。
カメラは無かったので持って行かなかった。
装備は 11mm40メートルのザイルを1本、ハーケンとカラビナを何枚か、ハンマー、スリング、シットハーネス、食料と水、雨具ほか。
アイゼンは56のコルまでの登りに持参したと思う。
余り記憶にない。


核心部は4峰と3峰の登り。
凹部のルンゼ、チムニーの登攀などは今でも触感や体感の記憶がある。
結局登りにザイルとハーケンは使わず、3点確保で登り切ってしまった。
参考に引用している最近の登攀記録の画像を見ると、4峰と3峰の登りのルートを読むことが出来る。
あそこはこちらに行ったとルートが見える。
ルートを間違えるとフリークライムでは詰んでしまう。
ルートファインディングが全てだと思う。
天候が悪いと断念した方が良い。

2峰の下りでは懸垂下降が必要とのことでザイルを準備して行ったが、
10~15m程度の下りで、足場も充分確保出来そうだったので、
クライムダウンで降りた。

そこから次は前穂の頂上だ。
喉がカラカラになっていた。
あとは奥穂、涸沢、横尾までは下りなので楽だった。
当時は足腰が丈夫だったのだ。



30代前半で山から足を洗った。
子供が出来たのと仕事が忙しくなったのだ。
あとはファミリーハイクと犬の散歩登山。

退職後、両親が他界し2017年から山歩きを再開した。
毎年穂高に行った。
ジャンダルムにも行った。
結構充実していた。

昨年から穂高に行っていない。
体調不良で足が止まっている。
年貢の納め時か?
良くなれば少しは歩こうかい。






奥穂ザイテングラートから前穂北尾根





奥穂の穂高岳山荘付近から前穂北尾根を望む

1峰(前穂高岳頂上)2峰、3峰、4峰





横尾山荘から前穂北尾根



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚国際美術館

2024-09-05 | 旅・趣味・自転車ほか


徳島県鳴門市にある大塚国際美術館
淡路島は対岸にある
一度は見に行くことを薦められた
見終わるまで丸1日かかった
結局は徳島2泊




















すべて原寸大で陶板に焼き付け
大きな絵画や壁画は畳1枚ぐらいに分割して焼き付け
それを1枚ずつ組み合わせて作る
陶芸技術が基本
原画より長持ちする
何千年かは鮮明に保存できるとのこと
日本のセラミック技術、万歳!

油絵の絵の具を塗り重ねた立体感は少ないが
見た目は原画と同じ
原画に極めて近い状態と大きさで見える
原画を英仏独蘭、スペイン、ポルトガルなどで見たものがある
現在までの西洋美術を一か所で堪能できる
こんな幸せなことは無いだろう


スポンサーは大塚製薬グループ
ボンカレー、オロナミンC、ポカリスエットなど
学芸員に伺ったところ大塚グループの売上の7割は医薬品とのこと


大塚国際美術館
建設主は大塚グループ
美術館の設計は坂倉翔吾建築事務所
施工は竹中工務店
監修は東京芸大のほか一流の専門家多数
特許ほか複製に当たっては原画保有者の許諾を得ている
フラッシュ撮影は禁止
写真OKとのこと


スマホで備忘録





























































































コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道分割の野望

2024-08-16 | 安全保障





昭和20年(1945年)8月16日:「日本分割統治」回避 - 世界史カレンダー (fc2.com) 


1945年8月15日 玉音放送がありポツダム宣言を受諾して全てが終わったのではない。
8月16日 スターリンの野望、スターリンがトルーマンにソ連の北海道北部の占領を要求した。それが留萌・釧路線の北海道北部の分割要求だ。
8月18日 ソ連軍が千島列島北部の占守島(しゅむしゅ島)に上陸開始した。ソ連軍の動きを察知していた第5方面軍の樋口季一郎中将が反撃を指示した。

この反撃と樋口季一郎中将の打電を受けた大本営はマニラのマッカーサーにソ連を停戦するよう指導を要請したことにより、トルーマンがソ連の北海道北部占領を拒否した。

北海道北半分は紙一重、危機一髪でソ連領になるところだった。その際は満州、中国、朝鮮での日本人が受けた被害と同様、悲惨な被害を受けただろう。
たとえ敗戦でも相手の動きを察知し、撤退戦によって北海道分割を阻止できた功績は大きい。

樋口季一郞中将と北海道 - 東西圧縮回流記 (goo.ne.jp) 

占守島(しゅむしゅとう)の戦い - 東西圧縮回流記 (goo.ne.jp) 

樋口季一郞中将の銅像除幕式 - 東西圧縮回流記 (goo.ne.jp) 

樋口中将のもう一つの功績は、満州着任時代にシベリア鉄道経由でナチスドイツに迫害され満州に逃れてきた多数のユダヤ人を満州で受け入れるように東條英機と交渉し、アメリカほかに亡命を可能にしたことがある。

ナチスドイツはユダヤ人600万人を殺害している。シベリア鉄道経由のユダヤ人を満州に受け入れたのは人道上の観点からだったそうだ。

敗戦後、ソ連は千島列島北部で強い抵抗に会い、北海道侵攻を遅らせたことに恨みがあり、樋口中将を東京裁判で裁くことを強く要求した。しかし満州で助けられてアメリカに亡命したユダヤ人社会の強い要請で、樋口中将の命が救われたそうだ。


樋口季一郎中将の反撃
「スターリンの野望」北海道占領を阻止した男 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp) 



終戦前後の日ソ衝突の経緯
1945年(昭和20年)
8月6日 広島に原爆投下
 8日 ソ連が対日宣戦布告
 9日 ソ連対日参戦
    長崎に原爆投下
 11日 ソ連軍が南樺太で侵攻開始
 15日 終戦の詔書
   大本営が各方面軍に戦闘行動の即時停止を命令
   自衛目的の戦闘行動も「18日午後4時まで」
 16日 第5方面軍、北海道防衛のため南樺太死守を命令
    スターリンがトルーマンにソ連の北海道北部の占領を要求
 17日 千歳空港に米軍のB29が飛来
 18日 ソ連軍が占守島に上陸開始
    樋口季一郎中将「断乎、反撃に転じ、ソ連軍を撃滅すべし
    と命じ、日本軍が優勢に立つ
    樋口の打電を受けた大本営はマニラのマッカーサーにソ連を
    停戦するよう指導を要請
    ソ連軍最高司令部はマッカーサーの要求を拒否
    トルーマンがソ連の北海道北部占領を拒否
 19日 大本営が第5方面軍に停戦のための武器引き渡しを許可
    占守島で停戦交渉始まる
 20日 幌筵海峡の海戦
    占守島の戦闘再開
 21日 第5方面軍がソ連軍の南樺太進駐を容認
    堤不夾貴中将がソ連艦上で降伏文書に調印し
    占守島の戦闘終結
 22日 ソ連軍、北海道占領作戦を中止
 23日 占守島の日本軍が武装解除し降伏
    兵士はシベリアに抑留される
 24日 GHQの命令で日本の対潜哨戒機による日本海沿岸の
    哨戒活動始まる
 25日 樺太の日本軍が降伏しソ連軍が南樺太を占領
 28日 米占領軍(第8軍先遣隊)が日本本土への進駐を開始
    ソ連軍が択捉島を占領
9月1日 ソ連軍が色丹島を占領
 2日 ミズーリ号艦上で重光外相が降伏文書に署名
    ソ連軍が国後島を占領
 3日 ソ連軍が歯舞群島に上陸開始
    スターリンが「プラウダ」ソ連国民に対する布告
 5日 ソ連軍は満州、朝鮮半島北部、南樺太、北千島、北方4島を
    完全に支配下に置いた後、戦闘を停止



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きていること

2024-08-15 | 安全保障
早田選手13日帰国直後の会見

「アンパンミュージアムに。ちょっとポーチを作りに行きたいなと思っている」

「あとは、鹿児島の特攻資料館に行って、生きていること、そして自分が卓球がこうやって当たり前にできていることというのが、当たり前じゃないというのを感じてみたいなと思って、行ってみたいなと思っています」


卓球・早田ひな選手が「行きたい」特攻隊施設が発言を歓迎「命の尊さ、平和のありがたさを感じていただければ」|FNNプライムオンライン 




小生も2021年秋に鹿児島県の知覧特攻平和会館を訪れたことがある。

知覧の特別攻撃隊 - 東西圧縮回流記 (goo.ne.jp) 



鹿児島県の鹿屋基地からも特攻機が出た

日本発見 神武天皇の東征ルート - 東西圧縮回流記 (goo.ne.jp) 




先の大東亜戦争で日本人は310万人が亡くなった
特攻隊員の手記を見ると涙がこみ上げる
彼らは国に残る家族や愛する人のために行った

さて、平和は祈るだけでは守れない
中共の脅威がある
30年前の中国は経済成長して今や侵略国に変貌した
チベット、ウイグル、香港の圧政を見よ
台湾、日本も危ない
ロシアは北方から虎視眈々と狙っている
北朝鮮も何をするか解らない

水爆では何百万人も殺害される
一度侵略されると投獄、拷問、強姦、略奪、殺戮、抑留など悲惨な事態が現実化する
敗戦時の満州、中国、朝鮮で日本人は計り知れない被害を受けた


今こそ国を守ることを実行する時
自分の国は自分で守る
集団的自衛も使う
核兵器の抑止力も視野に入れる
現在は戦後とは違う
かりそめの平和とは違う

目の前に危機が迫っていることを自覚せねばならない
経済と国防を強固にすること
今すぐ実行すること





さて今日は旧盆の墓参り







特攻隊の関連施設とといえば、土浦の海軍予科練跡にある「雄翔館」(茨城県稲敷郡阿見町)を訪れた。今年の1月のことだ。ここにも特攻隊兵士の手記があり、拝見すると同時にグッとこみ上げるものが出てきたことがある。


茨城県稲敷郡阿見町


雄翔館 予科練記念館


茨城県稲敷郡阿見町は
土浦市に隣接している
霞ヶ浦の海軍予科練跡は阿見町にある
雄翔館
は陸上自衛隊武器学校に隣接している


海軍予科練は土浦霞ヶ浦の予科練と呼ばれていた


若鷲の歌

小生が子供のころ、地方の片隅で戦後10年経っても「若鷲の歌」を予科練の歌と称して、子供の遊び仲間たちと歌っていた記憶がある。

作曲家の古関裕而さんは、最近見直されきたが、戦後一貫して左翼のマスコミから無視されてきた。阪神タイガースの「六甲おろし」、ジャイアンツの「闘魂こめて」、高校野球の「栄冠は君に輝く」など名曲の作曲者だ。



雄翔館」(茨城県稲敷郡阿見町)









予科練平和記念館
雄翔館に隣接している











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランスジャパンアルプスレース 実施中

2024-08-13 | バイク・山歩き

Trans Japan Alps Race (TJAR)
トランスジャパンアルプスレース 2024 | Trans Japan Alps Race 2024 (tjar.jp) 

ランニングと徒歩で日本アルプスを縦断するレースだ

現在実施中
8月13日火曜日 15:30の時点で土井陵さんがぶっちぎりのトップだ
もうすぐ南アルプス仙丈ヶ岳

8月11日午前0時 富山県魚沼海岸発
北アルプス、中央アルプスを経由し
仙丈ヶ岳まで64時間
2日半でここまで来た

富山県魚沼海岸発、剣岳、立山、薬師岳、双六岳、槍ヶ岳、上高地など北アルプス、辰野から中央アルプス、駒ヶ根から南アルプス、井川から静岡市大浜海岸まで

かつてランニング登山は東京工業大学の下嶋浩先生が先鞭をつけた

凄い! 
みんな超人だ
頑張れ!

下嶋浩先生と日本アルプス縦断レース - 東西圧縮回流記 (goo.ne.jp)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津藩の利尻島警備

2024-08-11 | 北海道


利尻島が近づいた

稚内発利尻島行き
ハートランドフェリー


利尻島 鴛泊港 ペシ岬


ペシ岬 会津藩士の墓









文化4年(1807年) ロシア艦隊が幕府の統治下に置かれていた利尻島を襲撃した。
文化5年(1808年) 幕府は会津藩に北方警備を命じた。
 会津藩は1,600名の兵士を松前、宗谷、利尻、樺太に派遣した。
 利尻島には252名の兵士が駐屯した。病死や事故で多くの兵士が落命した。
文化7年(1810年)第7代会津藩主松平容衆の命で墓石を設置した。

その後もロシアの脅威が続き、安政6年(1859年)幕府は奥羽六藩(会津、仙台、秋田、庄内、南部、津軽)に蝦夷地の警護を兼ねた蝦夷地分領開拓を命じている。

会津藩と蝦夷地分領開拓 - 東西圧縮回流記 (goo.ne.jp) 


江戸時代から幕末に至る1800年代にはロシアが南下して蝦夷地北海道に脅威を与えており、江戸幕府も警備を強化せざるを得なくなった。明治維新後もロシアの南下政策は変わらず、約100年後の1904年(明治37年)の日露戦争に繋がる。

会津藩は幕末の北方警備から京都守護職から戊辰戦争まで、幕府にとって重要な役割を果たし、その時代の日本の国防と秩序維持に大いに尽力した。幕末に京都守護職として新撰組の後ろ盾となったことから薩長などの反感を買い、戊辰戦争など最後まで幕府に忠誠を尽くしたことから、幕末から明治維新にかけて筆舌に尽くしがたい辛苦を受けたことを忘れてはならない。






利尻岳 沓方方面より

3年前に登頂した








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山 坂の上の雲 K2

2024-08-06 | バイク・山歩き




下界は灼熱の猛暑
涼を求め山に上がる
ガツガツと歩かないことにする
花を見つめ高みに上がる
腰をおろしゆっくりと昼食をとる
登山者たちが先を急ぐ
十分な時間を過ごす
頂上には行かないで今日は帰る





平出和也さんと中島健郎さんがK2の未踏の西壁で遭難した
日本が誇る一流のクライマーだ
残念無念

中島健郎さんは関西学院大学工学部の出身
数々の映像と人なつっこい語りがなんとも言えず良かった

合掌!


世界2番目に高い「K2」で滑落 日本人登山家2人の救助打ち切り (2024年7月31日)





【HQ】坂の上の雲 オープニング 第3部ver.  




坂の上の雲/Stand Alone/歌 野々村彩乃/pf 乾将万/作詞:小山薫堂 作曲:久石譲









































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レブンウスユキソウ

2024-07-19 | バイク・山歩き

レブンウスユキソウ
礼文薄雪草







礼文島
レブンウスユキソウの群生地



礼文島の山間部


副題
「レブンウスユキソウからSupercalifragilisticexpialidocious (スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス)までの思い出」


礼文島固有種のレブンウスユキソウを一度は見たいと思っていた
以前に礼文島に行った時は見る機会がなかった

ヨーロッパのエーデルワイスは日本のウスユキソウ(薄雪草)と同じ仲間だ

エーデルワイスと言えば映画「サウンドオブミュージック」1965年 で一躍有名になった。ジュリーアンドリュースの主演で良質のミュージカル映画があった。「ドレミの歌」や「すべての山にのぼれ」などもよく知られている。


映画の中でトラップ大佐(トランプ元大統領ではない。名前からすると同じドイツオーストリア系だと思う)が「エーデルワイス」を歌い、最後のクライマックスでは家族一緒で聴衆と一緒になって歌うシーンを思い出した。


【英語】ドレミの歌 (Do-Re-Mi) - サウンド・オブ・ミュージック (日本語字幕)


トラップ大佐のエーデルワイス (Edelweiss) - サウンド・オブ・ミュージック (日本語字幕)


Edelweiss (Reprise) / The Sound of Music (Movie Clip)  エーデルワイス / サウンド・オブ・ミュージック(映画)


ジュリーアンドリュースといえば、ボクが高校生のころだったと思うが、映画「メリーポピンズ」1964年 の中で、テンポ良く楽しく歌っているが、訳の分からぬ単語が出てきていたので、なけなしの小遣いをはたいてLPレコードを買った。これが自分が買った初めてのLPレコード(判るかな?)だったと思う。


レブンウスユキソウを見て、山の中を歩いているとエーデルワイスの歌やサウンドオブミュージック、ジュリーアンドリュース、メリーポピンズなどと薄くなった記憶がよみがえる。



スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
Supercalifragilisticexpialidocious (from Mary Poppins)


そういえば、エーデルワイスとハヤチネウスユキソウが一番よく似ているというので、ドレミの歌とは雰囲気は全然違うが、大学の教員だった義弟といっしょに、親戚の元気な男の子たちを連れて、早池峰山に登ったことがある。あれはもう30年以上前のことだ。



ウスユキソウ
以下は参考まで
|植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp) 

・ハヤチネウスユキソウ
 Leontopodium hayachinense
 岩手県早池峰山の蛇紋岩地帯に生える珍しい塩基性植物。花がとても美し く、日本のエーデルワイスと呼ばれる。

・ヒナウスユキソウ
Leontopodium fauriei
東北地方の高山に多く見られる小型のウスユキソウ。芽出しと同時に花芽を伸ばす。高山植物らしい姿で人気がある。

・ホソバヒナウスユキソウ
Leontopodium fauriei var. angustifolium
ヒナウスユキソウの変種で、上越国境の蛇紋岩地帯に生える塩基性植物。葉が細く、全体的にスリムで締まりがよい。

・チシマウスユキソウ
Leontopodium kurilense
南千島産といわれる小型のウスユキソウ。花は大輪で全体に白毛で覆われる。丈夫で美しく人気が高い。現在流通している花が基本種かどうかは定かではない。

・エーデルワイス
Leontopodium alpinum
ヨーロッパアルプスに生えるウスユキソウの仲間。タネから育てた丈夫な苗が流通する。栽培下では大型になりやすい。

・ミネウスユキソウ
Leontopodium japonicum var. shiroumense
高山に見られるウスユキソウの変種。少し小型で締まりがよく、頭花は少なめだが、山野草的な雰囲気が強い。




礼文島
トレッキングコース
1~2時間から8時間コースまで幾つかのトレッキングコースがあり、標高は低いが高原の雰囲気が素晴らしい。















礼文岳に登る


礼文岳頂上

礼文島から利尻島を望む
利尻岳の上部は雲に被われて見えない



利尻島
これは以前6月に行ったときの遠景


同じ6月
利尻岳の遠景は素晴らしい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礼文島 船泊遺跡

2024-07-18 | 北海道

礼文島 船泊遺跡 砂丘



再び北海道礼文島を訪れた。
日本人のルーツをたどる際に重要な役割を果たした船泊にしばらく滞在した。
礼文島の船泊遺跡から発掘された人骨の遺伝子解析により縄文人の特徴が示された。
国立博物館の篠田謙一博士らのグループの解析が著名だ。


日本人のルーツ - 東西圧縮回流記 (goo.ne.jp) 


礼文島船泊遺跡と日本の人口 - 東西圧縮回流記 (goo.ne.jp)




発掘現場は既に無く、辛うじて遺跡の看板があった




発掘現場には既に建築物がある





発掘された結果は、同じ礼文島の香深にある礼文町郷土資料館に展示されている。
写真OKだった。

















トド島展望台より船泊方面を望む



トド島展望台からスコトン岬とトド島がみえる


船泊から見た夕景
左はスコトン岬 右はトド島


左はスコトン岬 右はトド島


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする