東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

桜田門外の変

2025-03-02 | 歴史散歩




桜田門外の変

幕府大老井伊直弼の暗殺事件
安政7年3月3日(1860年3月24日)
江戸城外桜田門外で発生

大老井伊直弼は安政の大獄で尊皇攘夷派を大粛正していた

水戸藩脱藩浪士や神官など17名と薩摩藩脱藩1名の尊皇攘夷派計18名が襲撃した

時はひな祭りの登城日
新暦では3月下旬なので季節外れの雪が降っていた
天璋院篤姫は城内にいた

その後、水戸浪士たち首謀者と襲撃者計20名は討死1名、死去3名、自刃5名、斬首8名、逃亡潜伏の後自刃および死去3名


王政復古:明治維新は慶応3年12月9日(1868年1月3日)なので
桜田門外の変は維新の8年前の事件
この事件を契機に内政も大きく変化している


江戸幕府が開かれて以来、江戸東京も大きな災害や戦災があった

1603年 江戸幕府
江戸の大火 計49件
  1657年 明暦の大火
  1772年 明和の大火
  1806年 文化の大火
1707年 富士山宝永の大噴火
1853年 ペリー来航
1855年 安政地震火事
1860年 桜田門外の変
1868年 明治維新
1923年 関東大震災
1945年 米軍による東京大空襲

江戸東京は大きな災害・戦災など数多くの大被害を受けたが、その度に立ち上がって復興して繁栄を築いてきたので感慨深い








桜田門と言えば警視庁




桜田門から警視庁を見る

桜田門外の変の現場は警視庁の右側の桜田濠沿いの路上



















桜田門外の変の現場付近





桜田門外の変の現場付近













桜田濠の現場付近




桜田門

地下鉄桜田門駅は有楽町線の駅だ

ボクの勤務先が豊洲だったときは、自宅から田園都市線半蔵門線を永田町で乗り換え有楽町線で通った
永田町の次駅は桜田門

当時は桜田門の地下を数え切れないほど地下鉄で通過した
その頃は桜田門といえば警視庁、桜田門外の変といえば教科書に載っていたという薄い記憶がある程度でそれほど関心が無かった

桜田門駅から目的を持って地上に出て付近を散策したのは初めての経験に近い



余談だが昔のこと、有楽町線が豊洲まで延伸されていなっかった
豊洲へは新橋駅で降りて都バスに乗って行った
不便で仕方が無かった
新橋駅の近くには勤め人相手のうな丼屋があった
安くてそこそこ良かったのでよく店に入った
あのうな丼屋はまだあるのかな

有楽町線が豊洲や新木場まで繋がって格段に便利になった
豊洲は工場や造船所からオフィスやショッピング街になった







日比谷公園の梅




日比谷公園テニスコート




愛宕神社





愛宕神社の石段





当初、水戸浪士たち18名は愛宕神社に集結した
ここから桜田門まで行った 約2km 徒歩30分


8年後、1868年3月13日と14日 
西郷隆盛と勝海舟の江戸城無血開城の会談は愛宕神社にて行われた






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津・日田・閑谷・水戸・足利

2025-02-24 | 歴史散歩


福澤諭吉旧居・記念館 
大分県中津市

福沢諭吉といえば「学問のすすめ」と慶応義塾の創設者








福澤諭吉旧居・記念館 










中津城は黒田官兵衛の晩年の居城だった






柳川水郷
柳川市は詩人北原白秋の故郷

柳川は福岡県
よそ者にとって福岡県は玄界灘日本海側のイメージしかない
有明海に注ぐ筑後川や柳川は福岡県

同じく筑後川上流に大分県日田市がある
日田市には咸宜園(かんぎえん)がある



現在、教育遺産として注目されている4か所
咸宜園(かんぎえん)・日田
閑谷(しずたに)学校・備前市閑谷
弘道館・水戸
足利学校・足利

それぞれ時代背景は違うが建築物が整備され、日本の教育の歴史を実感できる





日田市教育遺産群
(水戸・弘道館資料)


日田(大分県)は九州北部の交通の要衝にあり交易で繁栄したそうだ
日田地方は江戸時代に幕府直轄の天領だった

咸宜園/日田市 
咸宜園(かんぎえん)・日田は江戸時代末期に設立された塾・学校であり、大村益次郎はこの塾の出身






閑谷(しずたに)学校・岡山県備前市閑谷
(水戸・弘道館資料より)

特別史跡 旧閑谷学校(日本遺産) 




大鳥圭介の像
兵庫県上郡町

兵庫県上郡と岡山県備前市閑谷は隣接して近い
大鳥圭介は少年期に閑谷学校で学んだ

大鳥圭介は幕末に幕府の歩兵奉行を務め、函館戦争まで官軍を相手にして最後まで戦った
敗戦後、官軍黒田清隆らに一命を救われ、何年かの投獄の後、榎本武揚らとともに明治政府に仕え、要職を歴任し、日本の近代化に大きく貢献した

大鳥圭介は戦に於いては冷静沈着、撤退戦や勝ち戦では誇示せず従者を讃え、負け戦に於いては一切の責任を負う、リーダーとしての資質を養った
これは、本人の資質や経歴にもよるが、年少期に閑谷学校で学んだことは大きかった


閑谷学校は江戸時代初期に岡山藩池田氏により設立された
岡山には武家の子弟を教育する岡山学校と、民間のリーダーを育てる閑谷学校が設立された


上郡町の偉人 大鳥圭介 「真摯の人」/上郡町ホームページ 

学問のすすめと志 - 東西圧縮回流記 

大鳥圭介と研究者 猪尾守之さんと中川由香さん - 東西圧縮回流記 






岡山城








水戸・弘道館




水戸・弘道館

弘道館 















足利学校

史跡足利学校 | 足利市 公式ホームページ 





足利学校





足利学校
(水戸・弘道館資料)




足利学校に入学したが、その後はご無沙汰しています







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南南東に進路をとれ!

2025-02-14 | 仙台・東北





塩竃神社
(塩釜)




長く高い階段






塩釜(鹽竈)神社に参拝



残された厄(やく)は「八方塞」だけとは何たることか
まずはここまで厄を越え、生かされて来たことに感謝

しかし八方塞がりならば打開策を見つけなければならぬ
残された方角は?








干支②方位神(ほういじん) | 日本の暦 

方位(ホウイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク 


ケリー・グラントは北北西に進路を取った

北は厳寒
寒さ厳しき折、南方が良いだろう
それではバンコックかウエリントン

今年は巳年
ヒチコックの逆張りは如何?
South by Southeast

南南東に進路をとれ!




Bernard Herrmann 映画「北北西に進路をとれ」 North by Northwest  



北北西に進路を取れ ケーリー・グラント 予告編(1959)サスペンス アルフレッド・ヒッチコック North by Northwest Cary Grant Trailer







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンセット・サンライズ

2025-02-07 | 仙台・東北


Sunset & Sunrise

脚本の宮藤官九郎は宮城県の築館高等学校の出身
栗駒山が近い
在学時代は人を喜ばせることが好きでハチャメチャなところがあったようだ

宮藤官九郎さんの脚本でNHK朝ドラの「あまちゃん」のドタバタは面白かった。あれは2013年度(平成25年)前期の放送で、2011年の東北の大津波からわずか2年後だった。いつまでも沈んでばかりはいられない。ドラマの明るさでどれだけ救われたことか。

今回の映画「サンセット・サンライズ」は2011年から10年以上経過した作品で、最初は南三陸の釣りの話から入るが、徐々にコロナ禍の地方の過剰反応や2011年の悲惨さなどが出てくる。地元居酒屋での「モモちゃんの幸せを祈る会」の会話と挙動が秀逸で、宮藤官九郎の本領発揮というところです。河原での芋煮会談義や一同集結の場面は、舞台稽古か学芸会風のセリフのやり取りで如何にも宮藤官九郎らしく話をまとめている。結局は震災後、生き残った者が自分の生きたいように生きて、楽しみを見出していくことなのだ。



映画に出てくる14日間の自主隔離やソーシャルディスタンスは何だったのだろう。コロナ禍の発端は、中国武漢の研究所流出説が証明されたという。その後の経済封鎖、WHOの隠蔽と中共擁護、mRNAワクチン騒動などの集団洗脳、超過死亡がなかったことなどは検証されなければならない。




神戸港 六甲ふ頭 麻耶山が見える

阪神淡路大震災 1995年1月17日
神戸王子公園近くの実家は奇蹟的に助かった
屋根瓦が破損し、壁に亀裂ができた程度で済んだ
南側のお隣の家は崩壊した

淡路島の生家は全崩壊した
自分は見ていない 親父から聞いた
隣のおばさんは家が崩壊して亡くなられたそうだ


富島遺跡 縄文時代 - 東西圧縮回流記 





仙台港付近から金華山方面を望む

東日本大震災 2011年3月11日
仙台の家は屋根瓦の破損と壁損傷があり建て替えた





阿蘇の外輪山
熊本地震 2016年4月14日

能登地震 2024年1月1日 

東南海地震、首都直下型地震は何時あるかわからない
天災に充分に備えて被害を受ければ立ち直すしかない

一番怖いのは戦争
国防は最優先課題です









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸城と大阪城

2025-01-29 | 淡路・神戸・明石・京都・大阪・関西

江戸城 天守閣 模型








江戸城天主台
皇居東御苑にある
何回来たかな
















江戸城は徳川幕府の初期の50年間で3度も火災で焼失し、4度目は天主閣を造らなかった

天主閣は火災や落雷で焼失する

昔は避雷針がなかった
落雷を防ぐフランクリンの避雷針発明は防災の観点からも大きな進歩だった









北桔橋門からの平川濠
竹橋方面から入る



江戸城大手門









永代通から山手線方面を見る
かつて小生が勤めた会社の本社があった
10階建てのビルは低層で今では高層ビルの谷間のユリのように埋もれそうだ
本社にも何年かは勤務した
プロジェクトで社内を這いずり廻っていた
現在は豊洲に移転している

昼休みにこのビルの会社から抜け出して皇居に行った
まじめな社員だったので江戸城天主台跡に行ったのはごくわずか数えるほどだ



現在は雑居ビルになっている




OAZOの中には丸善がある
システム手帳の週間予定表はここで買った



・・・・・・・・・・・・・・・・
以下は大阪



大阪城







大阪城天主閣より南方を望む

現在の大阪城は豊臣秀吉時代に造った城とは違って、徳川時代に造った城をモデルにして再建したコンクリート製の天主閣だそうだ

それでも城内の展示物はほとんどが秀吉のサクセスストーリーだ
現在はどうか知らないが大阪では太閤秀吉の人気は大きかった
徳川の江戸に対する大阪の反骨意識があったのだろう

子供のころ、大阪の叔父さんが「太閤はん、太閤はん」と言っていたのを思い出す





現在は大阪といえばUSJ
若者と観光客であふれている
年配者はいない






かつて大阪といえばミナミ新世界の通天閣
ここも観光客でいっぱい

ウースターソース2度浸け厳禁の串カツ屋が多数
ジャンジャン横丁の有名な串カツ屋は東洋系観光客の行列で一杯だ
とても並ぶ気がしない
仕方がないので新世界の他の店に行った



王将 村田英雄
作詞:西條八十  作曲:船村徹 

  






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島から多良間島へ

2025-01-19 | 安全保障


昨年は沖縄の多良間島に行った

多良間島は宮古島と石垣島の間にある

最近は中国の大型警備艇は頻繁に国境を侵犯している
先日は宮古島東方の領海を度々侵犯した
それでも日本政府は中共に媚びを繰り返している
 
わが国の外務大臣の中共詣では国賊ものだと騒がしくなっている
もちろん総理大臣の責任は問うべきであろう


宮古島から多良間島へ

 


船の振動と大きなうねりの波動の中でまったりとするのは心地よい

少年時代に親父と祖父の船に乗っていた頃の記憶がよみがえる



 



多良間島に着いた
向こう側には石垣島の山容が見える

島の人たちは親切で好意的だ

中共の台湾侵攻や日本への攻撃が始まると沖縄の島々の存続も危うくなる
何としても守らなければならない
先の大戦の犠牲となったことを繰り返してはならない
もっと国防を強固にしなければならない


















多良間島の高台からも石垣島が良く見える







































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇山 良いお年を

2024-12-31 | 沖縄九州


今年も阿蘇に行きました。

前回は草千里で通行止めでした。

初めて噴火口に立ち寄りが出来ました。

皆様良いお年を!
























































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諫早湾干拓地

2024-12-23 | 沖縄九州


長崎県 諫早干拓堤防道路(雲仙多良シーライン)中間点

同展望所から南方の雲仙普賢岳を望む

この堤防道路は何年か前に行ったオランダの堤防道路とよく似ている







諫早干拓堤防道路
展望所から北方を望む



諫早干拓堤防道路
展望所から内海を望む

瀬戸内や有明海は干拓地が多い

日本農業は食糧確保の歴史の積み重ねだった
工業製品を輸出して外貨を稼ぎ、食糧を輸入できるようになったのはつい最近のことだ

米余りなどと言っていても、凶作や戦争などでいつ供給が追いつかなくなるかわからない

食糧安全保障は大事なことだ
それもエネルギーと国防の安全保障があってこそ成立する
アングロサクソンは上手く乗り越えてきた
日本の大衆はパニックにならないと動かない

小異を捨てて食糧、エネルギー、国防の安全保障を戦略的にもっと真剣に考えよう


バイクで旅行していると日本一周をしている若い人と出会うことが多い
日本一周165日目だそうだ
バイクはブルーのヤマハ(訂正済み)
オニイサンの了解を得てパチリと一枚

悪名高くも楽しい?北海道礼文島の名物ユースホステル、桃岩荘にも行ってこられたそうだ
ボクも今年の7月は礼文島に行っていた
すれ違ったかも知れぬ

若いって素晴らしい
何を感じて何をつかんだのかな

まずは完結して、頑張れ!










雲仙普賢岳




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出島大橋 祝!開通

2024-12-21 | 仙台・東北

出島(いずしま)にて

宮城県女川町の出島大橋が開通した
バイクで行ってみた

12月19日開通
関係者のテレビインタビューがあった
悲願60年ということで感無量で言葉を詰まらせていた

島暮らしの人にとって「夢の架け橋」は悲願だ

瀬戸内、沖縄、九州は橋が多い

祝!開通
近くにある松島基地のブルーインパルスも祝賀飛行をしたそうだ























牡鹿半島の女川原子力発電所は出島の対岸に見えた

意外に近い




帰りがけの矢本道の駅

航空自衛隊松島基地が見える

ブルーインパルスのホームグランドだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九十九島と佐世保港

2024-12-16 | 沖縄九州


長崎県 佐世保 九十九島




バイクで唐津から南下した

展海峰から九十九島を望む

展海峰に立ったとき、ああ!松島と同じ風景だ、と思った








展海峰から佐世保港が見える


港として好条件に恵まれている

旧海軍の鎮守府は横須賀、呉、佐世保、舞鶴の4か所にあった

日露戦争のとき連合艦隊は佐世保港から出港し、旅順戦の後、朝鮮南部の軍港鎮海湾に移動待機し、対馬海峡でロシアのバルチック艦隊を待ち受けた






佐世保港





佐世保港



筆者が企業に入社したころは造船業が外貨の稼ぎ頭の花形で、大手の重工業が中心だった。その後、韓国、中国の安値受注による台頭が著しい。現在の日本の造船シェアは中韓に押されて第3位となり、今治造船、ジャパンマリンユナイテッド、大島造船所、名村造船所などが残っている。現在も合併や提携など造船業界の浮沈も激しい。


佐世保港といえば佐世保重工だった。かつての海軍工廠を継承し、昭和21年創業した。造船不況などがあり、来島グループ坪内寿夫氏が1978年(昭和53年)に佐世保重工の社長に就任、経営再建を果たし、もてはやされた時期があった。その後、経営環境が変わり佐世保重工は名村造船傘下に入り、現在は商船や艦艇などの修理船事業に特化した。


先月、佐世保港に行ったときには大型クルーズ船の点検修理を実施中だった。

佐世保の地域経済の変遷も激しい。




造船業界変遷








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする