goo blog サービス終了のお知らせ 

東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

薩摩 ご近所の人物群像

2025-03-18 | 歴史散歩



鹿児島 桜島





城山から桜島を望む



鹿児島市 加治屋町付近

幕末から明治にかけて名を成した人物群がこの付近に集中して誕生している



似たような町内会?は山口県の萩にもあった
松下村塾はスーパー町内会塾 



鹿児島市 加治屋町付近は鹿児島中央駅に近い



鹿児島市加治屋町付近


何だこれは!
明治の偉人という人々はここに集合して誕生した

もちろん薩摩藩の経済力
島図斉彬の先見の明
島津久光のフォローがあったこと
これが背景で維新が進んだ

ほんの偶然や幸運から薩摩、長州が明治の実権を握った

転機は西南戦争
明治維新の後の西南戦争
薩摩の人々が政府方と薩摩の地元に分かれて凄惨な戦いがあった
お恥ずかしい話だがその時、偉人たちはどんな立場だったか、ボクの頭の中が少し混乱していたので整理してみた

薩摩藩加治屋町出身の下級武士群に加えて
同時代の鶴丸城付近出身の小松帯刀と篤姫









西郷隆盛 誕生地





西郷隆盛 誕生地






大久保利通 誕生地

西南戦争では膨大な数の薩摩士族が亡くなっている
政府軍に対する反感は大きかった
西郷隆盛の人気は高いが、政府軍の首脳だった大久保利通には冷淡だった

大久保利通の銅像が建ったのはそんなに古くはない
生誕地の碑も新しい
だが西郷隆盛とともに戦った大久保利通の明治政府の根幹を築いた功績は大きい





大山巌 誕生地





東郷平八郎 誕生地





東郷平八郎 誕生地




東郷平八郎 誕生地




















桜島 中腹にて








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜田門外の変

2025-03-02 | 歴史散歩




桜田門外の変

幕府大老井伊直弼の暗殺事件
安政7年3月3日(1860年3月24日)
江戸城外桜田門外で発生

大老井伊直弼は安政の大獄で尊皇攘夷派を大粛正していた

水戸藩脱藩浪士や神官など17名と薩摩藩脱藩1名の尊皇攘夷派計18名が襲撃した

時はひな祭りの登城日
新暦では3月下旬なので季節外れの雪が降っていた
天璋院篤姫は城内にいた

その後、水戸浪士たち首謀者と襲撃者計20名は討死1名、死去3名、自刃5名、斬首8名、逃亡潜伏の後自刃および死去3名


王政復古:明治維新は慶応3年12月9日(1868年1月3日)なので
桜田門外の変は維新の8年前の事件
この事件を契機に内政も大きく変化している


江戸幕府が開かれて以来、江戸東京も大きな災害や戦災があった

1603年 江戸幕府
江戸の大火 計49件
  1657年 明暦の大火
  1772年 明和の大火
  1806年 文化の大火
1707年 富士山宝永の大噴火
1853年 ペリー来航
1855年 安政地震火事
1860年 桜田門外の変
1868年 明治維新
1923年 関東大震災
1945年 米軍による東京大空襲

江戸東京は大きな災害・戦災など数多くの大被害を受けたが、その度に立ち上がって復興して繁栄を築いてきたので感慨深い








桜田門と言えば警視庁




桜田門から警視庁を見る

桜田門外の変の現場は警視庁の右側の桜田濠沿いの路上



















桜田門外の変の現場付近





桜田門外の変の現場付近













桜田濠の現場付近




桜田門

地下鉄桜田門駅は有楽町線の駅だ

ボクの勤務先が豊洲だったときは、自宅から田園都市線半蔵門線を永田町で乗り換え有楽町線で通った
永田町の次駅は桜田門

当時は桜田門の地下を数え切れないほど地下鉄で通過した
その頃は桜田門といえば警視庁、桜田門外の変といえば教科書に載っていたという薄い記憶がある程度でそれほど関心が無かった

桜田門駅から目的を持って地上に出て付近を散策したのは初めての経験に近い



余談だが昔のこと、有楽町線が豊洲まで延伸されていなっかった
豊洲へは新橋駅で降りて都バスに乗って行った
不便で仕方が無かった
新橋駅の近くには勤め人相手のうな丼屋があった
安くてそこそこ良かったのでよく店に入った
あのうな丼屋はまだあるのかな

有楽町線が豊洲や新木場まで繋がって格段に便利になった
豊洲は工場や造船所からオフィスやショッピング街になった







日比谷公園の梅




日比谷公園テニスコート




愛宕神社





愛宕神社の石段





当初、水戸浪士たち18名は愛宕神社に集結した
ここから桜田門まで行った 約2km 徒歩30分


8年後、1868年3月13日と14日 
西郷隆盛と勝海舟の江戸城無血開城の会談は愛宕神社にて行われた






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津・日田・閑谷・水戸・足利

2025-02-24 | 歴史散歩


福澤諭吉旧居・記念館 
大分県中津市

福沢諭吉といえば「学問のすすめ」と慶応義塾の創設者








福澤諭吉旧居・記念館 










中津城は黒田官兵衛の晩年の居城だった






柳川水郷
柳川市は詩人北原白秋の故郷

柳川は福岡県
よそ者にとって福岡県は玄界灘日本海側のイメージしかない
有明海に注ぐ筑後川や柳川は福岡県

同じく筑後川上流に大分県日田市がある
日田市には咸宜園(かんぎえん)がある



現在、教育遺産として注目されている4か所
咸宜園(かんぎえん)・日田
閑谷(しずたに)学校・備前市閑谷
弘道館・水戸
足利学校・足利

それぞれ時代背景は違うが建築物が整備され、日本の教育の歴史を実感できる





日田市教育遺産群
(水戸・弘道館資料)


日田(大分県)は九州北部の交通の要衝にあり交易で繁栄したそうだ
日田地方は江戸時代に幕府直轄の天領だった

咸宜園/日田市 
咸宜園(かんぎえん)・日田は江戸時代末期に設立された塾・学校であり、大村益次郎はこの塾の出身






閑谷(しずたに)学校・岡山県備前市閑谷
(水戸・弘道館資料より)

特別史跡 旧閑谷学校(日本遺産) 




大鳥圭介の像
兵庫県上郡町

兵庫県上郡と岡山県備前市閑谷は隣接して近い
大鳥圭介は少年期に閑谷学校で学んだ

大鳥圭介は幕末に幕府の歩兵奉行を務め、函館戦争まで官軍を相手にして最後まで戦った
敗戦後、官軍黒田清隆らに一命を救われ、何年かの投獄の後、榎本武揚らとともに明治政府に仕え、要職を歴任し、日本の近代化に大きく貢献した

大鳥圭介は戦に於いては冷静沈着、撤退戦や勝ち戦では誇示せず従者を讃え、負け戦に於いては一切の責任を負う、リーダーとしての資質を養った
これは、本人の資質や経歴にもよるが、年少期に閑谷学校で学んだことは大きかった


閑谷学校は江戸時代初期に岡山藩池田氏により設立された
岡山には武家の子弟を教育する岡山学校と、民間のリーダーを育てる閑谷学校が設立された


上郡町の偉人 大鳥圭介 「真摯の人」/上郡町ホームページ 

学問のすすめと志 - 東西圧縮回流記 

大鳥圭介と研究者 猪尾守之さんと中川由香さん - 東西圧縮回流記 






岡山城








水戸・弘道館




水戸・弘道館

弘道館 















足利学校

史跡足利学校 | 足利市 公式ホームページ 





足利学校





足利学校
(水戸・弘道館資料)




足利学校に入学したが、その後はご無沙汰しています







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画ナポレオン

2023-12-31 | 歴史散歩

映画ナポレオン

つい最近、ナポレオンの映画が公開された
先入観なしで見た
フランス革命冒頭のシーンは衝撃的だ
映画の物語は皇后となるジョセフィーヌとの関係ばかりだ
史実もそうなのでしょうか?

Waterlooの会戦には興味があった
この時代の戦闘は歩兵、騎馬、大砲の組み合わせで当時は最先端だった

ABBAのWaterloo
1970年代のヒット曲

ABBA - Waterloo



地中海クルーズを最初に行ったのは2017年
もう6年前のことだ
地中海コルシカ島にも立ち寄った
ナポレオン生誕の地だ


ナポレオン生家
コルシカ島


ナポレオン・ボナパルト

]
ナポレオンの像
コルシカ島


地中海クルーズ船
コルシカ島

コロナ禍で世の中が凍り付いて氷結した
経済が回転しなければ人は生きられない
その後クルーズツアーの被害は甚大だ

世の中が少し落ち着いてきた
経済活動も持ち直してきている
みんな豊かな暮らしを望んでいる
激動の1年も終りました

良いお年を!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のルーツ

2023-12-29 | 歴史散歩

日本人はどこから来たのだろう
国立西洋美術館 上野



篠田謙一氏 読売11.26
国立科学博物館館長 


国立科学博物館 上野
現在の人類ではホモサピエンスが残った
ホモサピエンスのひとり勝ち
ルーツはアフリカ 



日本人のDNA  
NHKBS Frontiers

同上


同上

日本人のルーツはアフリカから西アジア、東南アジアから海沿いに来た縄文人
弥生人は主に北東アジアから来た
古墳時代には東アジア各地から来た
現在の大和朝廷は古墳時代に成立
大陸の群雄割拠で敗れた集団が最新の文化や武器を持って日本に流れて来たのだろう

文字がなかったということは謎が多い
現在はゲノム解析が文字の代わりだ



関西人は渡来人が主体
縄文人のDNAは関西から同心円状に広がるほど多くなる
平安時代の坂上田村麻呂とアテルイの時代でも平泉近辺では縄文人の色彩が強かった

多賀城に国府が成立したころ
当時、現在の宮城県の色摩(しかま)町には現在の兵庫県姫路市飾磨(しかま)から多くの人が移住してきた
その名残りが地名に残っているそうだ
軍事と開拓を兼ね備える北海道の屯田兵のような役割だった
同時代に石巻付近には千葉県周辺から移住してきたという話もあった



国立博物館
古墳時代が面白そうだ




潜水艇しんかい 国立科学博物館


縄文人が日本で独自に生き延びたのは
プレート沈み込みによる移動と氷河期の終了で海水位が上がり
大陸から引き離された日本列島が孤立したことによる



日本の多様性も面白い

懐かしの富士山十里木高原


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間五十年

2023-12-02 | 歴史散歩


敦盛

どうでしょう 齢五十はとっくの昔に過ぎました


・・・・・・・・
人間五十年下天の内をくらぶれば
夢まぼろしの如くなり
ひとたび生を得て
滅せぬ者のあるべきか
これを菩提の種と思ひ定めざらんは
口惜しかりき次第ぞ


清洲城



新幹線が近くを通る






清洲会議


名古屋発仙台行



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上の道

2023-09-16 | 歴史散歩


海のグレートジャーニー 関野吉晴


関野吉晴 探検家

海洋ルートによる人類の日本への渡来は4万年前といわれる。


#29 『完成、縄文号とパクール号』#丸木舟 #構造船 #縄文号とパクール号 #documentary #greatjourney「海のグレートジャーニー9」

関野吉晴氏のチーム
原始の船を製作
・2009年4月13日 インドネシアのスラウェシ島(旧名 セレベス島)ランベから出帆
・台湾 東海岸 成功港発
・2011年6月13日 石垣島到着






・国立科学博物館(日本)・国立台湾史前文化博物館(台湾)合同チームの台湾発石垣島到着は2019年7月9日だ。
・関野吉晴氏のチームは 2011年6月13日に石垣島到着している。国立科学博物館のチームより8年早く実施している。

関野吉晴氏のチームの記念碑はあるのだろうか?
風の力を利用したのが時代考証に合わなかったのだろうか?
関野氏のプロジェクトは2011年6月石垣島に到着ということは、東日本大震災20011年3月11日の直後だったのでニュースとして埋もれていたのだと思う。

人力のみで台湾から与那国島へ航海した人は他にもいるかも知れない。例えばシーカヤックで航海した人はいるかも知れない。天候に恵まれれば2日間ほどで渡航できるようです。




国立科学博物館(日本)・国立台湾史前文化博物館(台湾)合同チーム

台湾見えた?与那国島




柳田国男 海上の道




台湾からの海の道は黒潮に乗って確かにつながっていた。



ただし、いつも疑問がある。探検家は何で食べているのか?探検は基本的には「遊び」である。とすれば自分で稼ぐか、スポンサーを探さざるを得ない。関野氏は当初はアルバイトで始めたにせよ、南米からスタートした時にはフジテレビが付いていたようだ。あとは本を書く、講演するなどして稼ぐのだろう。関野吉晴氏はその後に武蔵野美術大学の教授に就任している。

登山家の先陣争いでは、ヒマラヤの8000m峰14座を無酸素で登頂したり、グランジョラス北壁などアルプスの三大北壁をフリークライムで数時間のうちに登ってしまう人が現れている。

日本で名の知れた探検家として角幡唯介(かくはたゆうすけ)氏や服部文祥(はっとりぶんしょう)氏がいる。彼らは独自の視点と方法で原始の生活を体験して、出版し講演活動をしているようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後三年の役

2023-08-29 | 歴史散歩

秋田県横手市

横手市は後三年の役の主戦場となった地域だ。

陸奥国安倍氏、出羽国清原氏と中央から派遣された清和源氏との戦いに前九年の役(1051~1062)があり、清原氏内紛と源氏の戦いに後三年の役(1083~1087)がある。



後三年合戦金沢資料館(横手市)



後三年合戦金沢資料館(横手市)

当日はフェーン現象で37℃近くあり、暑さとの格闘だった
熱中症予防に水やポカリを大量に飲んだ



清原氏と関係氏族



後三年の役 地政図



石坂洋次郎文学記念館(横手市)


さて、余談ながら
横手市には石坂洋次郎文学記念館がある。石坂洋次郎は青森県弘前の出身だが、若い時代に教員として秋田県横手に赴任してきた。現在では石坂氏の小説は余り有名ではないようだが、ボクらの時代にはよく読まれていた。「若い人」や「青い山脈」は古くから繰り返し映画化された青春物の定番だった。

今や昔となってしまったが、秋田出身のアイドル桜田淳子さんが主演の「若い人」の映画まであったことを初めて知った。


石坂洋次郎の書斎展示(同記念館 横手市)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田信長の末裔

2023-08-14 | 歴史散歩

建勲神社(山形県天童市)


建勲神社(山形県天童市)



建勲神社の由来



織田氏の系図

織田信長を祀る神社がある
建勲神社という
タケイサオ神社、またはケンクン神社と呼ばれる

(Wikipediaほか参照)
我が国には建勲神社が少なくとも3か所ある
1.京都船岡山: 京都市北区紫野北舟岡町 
2.兵庫柏原:兵庫県丹波市柏原町柏原
3.山形天童:山形県天童市城山 

今日は山形県天童市の建勲神社と織田家霊廟のある三宝寺を訪問した
織田信長の直系の長男は本能寺の変で自刃している
現代まで続いたのは信長の次男織田信雄の直系である
織田家は豊臣と徳川の時代を生き残り明治の廃藩置県まで継続している

1.大和宇陀松山藩(奈良) 織田信雄(信長の次男)→織田高長(信雄の五男)・・・転封→丹波柏原藩(兵庫) 
2.上野国小幡藩(群馬) 織田信雄→織田信良(信雄の四男)・・・転封→ 出羽高畠藩(山形)→出羽天童藩(山形)



三宝寺(天童)

この寺は天童藩主織田家の領内菩提寺


三宝寺(天童)


織田信長の肖像画  三宝寺(天童)

当時の宣教使が描いたといわれる
信長は冷静沈着な参謀か経営者、または温和な教師のような印象を与える
とても野獣のようには見えない


織田宗家御廟 仰徳殿



仰徳殿案内



・・・・・
さて余談だが、近郊の蔵王山の御釜
軽く散歩した
今回の火口湖は色が濃く見える





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ケ原

2023-04-30 | 歴史散歩



石田三成の陣地
笹尾山



関ケ原合戦
1600年(慶長5年)9月15日
両軍配置図


関ケ原は交通の要所
横浜に住んでいたころは新幹線で数限りなく通っている
子供が小さかったころは東名神高速で盆正月に横浜神戸間を何度も往復している
しかし関ケ原に途中下車したことはなかった
生きることに忙しかった
関ケ原の史跡は保存されていて観光スポットになっている

小早川秀秋の寝返りは特に有名だ
あの松尾山から大谷吉継、宇喜多秀家の陣地に攻め込んだ
南宮山の毛利秀元は動かなかった
これで形勢は東軍へ一気に決まった

石田三成の笹尾山から見ると手に取るように陣地の配置が見える


石田三成陣地から松尾山を望む
右方の小高い山が小早川秀秋陣地



関ケ原合戦



両軍配置


徳川軍配置

石田三成陣地から南宮山を望む
毛利秀元の陣地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする