goo blog サービス終了のお知らせ 

東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

シドニー散歩

2025-05-24 | 旅・趣味・自転車ほか

シドニー
サーキュラー・キー
連絡船が多数発着する中心地
神戸のメリケン波止場付近と雰囲気が似ている
親近感があって初めて来たとは思えない


シドニー サーキュラー・キー
波止場の連絡船




セントラル駅の列車
ブルーマウンテン行き
片道2時間




オパールカード
シドニー付近の列車、バスとフェリー共通
1週間の乗降自由でオーストラリアドルで約50ドル

空港から市内往復
市内観光用 バス 電車
フェリー乗降全て
ブルーマウンテン往復
タクシー利用なしで交通はすべてこのカード一枚でOKだった




ブルーマウンテン 原生林





ブルーマウンテン三姉妹
有名なスポットらしい




オペラハウス




オーストラリア博物館
ゴールドラッシュ
約90kgの金塊

現在金の価格は1グラムあたり16,698円 
90kgでは15億円
こういう金塊を発見発掘できれば最高な気分!

現実に戻って1兆円企業とは売上この金塊を666個
赤字1000億円とは90kgの金塊66個
赤字が続けば詰んでしまう

いけない、いけない!
90kgの金塊を掘り当てる夢を見なくては!

















コッカトゥー島
たぶん、世界遺産




マンリー海岸
リゾート地

















ここからは備忘録

オーストラリアの歴史 
"5万年前 石器時代後期"    "現生人類(ホモ・サピエンス)がアフリカからユーラシア大陸に渡来し、狩猟・採集生活を送っていた アボリジニの祖先がジャワボルネオを含むスンダランドからサフールランド(オーストラリア)に移住した" 
その後16世紀まで    オーストラリア大陸はオーストラリア先住民、いわゆるアボリジナル(日本ではアボリジニと呼ぶ)が住んでいた 
1606年    ヨーロッパ人によるオーストラリア「発見」 
1770年 英国ジェームス・クック エンデバー号でシドニー付近に上陸 
1788年1月26日    "シドニー入植  フィリップ英海軍大佐一行がシドニー付近に初めて移民 オーストラリアの新しい歴史が始まった 流刑囚780人と海兵隊関係者1,200人  
先住民アボリジニはオーストラリア大陸に25から30万人 
1788年-1900年    ニュー・サウス・ウェールズ植民地 
 1788年-1934年    オーストラリア開拓戦争:オーストラリアの開拓時代、イギリスの入植者と先住民族との間に起きた100年以上に渡る激しい対立 
1794年-1816年    ホークスベリー・ネピアン戦争 
1828年–1832年    ブラック・ウォー 入植者との戦いでタスマニアン島のアボリジニーは殆ど絶滅し、入植者によるアボリジニーのフリンダーズ島への強制移住で終わる 
1851年   ゴールドラッシュ 人口 1851年で437,665人から1861年に1,168,149人 
1854年    ユリーカ砦の反乱 1856年労働者が抵抗 8時間労働制 
1858年   シドニー、メルボルン、アデレード間の電信が開通 ニューサウスウェールズ州やビクトリア州議会選挙 この頃、オーストラリアの人口は100万人 
1901年1月1日-現在    オーストラリア連邦の成立 
1914年7月    第一次世界大戦 オーストラリアはイギリスと共に連合国側に付いて参戦 
1939年9月1日ー1945年8月15日     "1939年9月1日ドイツがポーランドに侵攻 第二次世界大戦が始まった オーストラリアはイギリス側に立って参戦、まず中東・地中海沿岸に、次いで北アフリカ地域に志願兵を派遣した 
1941年12月に日本軍が真珠湾攻撃を行うと、日本に対する宣戦を布告した。日本軍は 1942年の2月から7月にかけてダーウィン、ブルーム、タウンズビルなどオーストラリア大陸北部の爆撃を繰り返す
5月には特殊潜航艇を用いてシドニー港を攻撃した
1901年-1973年    白豪主義時代 中国人などのアジア系の移民を排斥、制限し、白人主体のオーストラリアを建設・維持しようとする政策 
人口 1949年 800万人  1959年 1,000万人 
1981年 1,500万人 大量の難民 インドシナ半島から到着したボートピープル 
2004年 2,000万人国内マーケットの活性化移民政策 
2025年 2,700万人超 
2030年 3,000万人見込" 
 





現状      オーストラリア

名目GDP(国内総生産)     2024年 世界第14位 1兆8千億ドル USD
1人当りGNI(総所得)        2023年 世界第18位 5.6万ドル
主な産業           畜産業や小麦を中心とする農業 鉄鉱石、石炭、ボーキサイトも主要な輸出品
人口     オーストラリア総人口は2666万人
10大都市に70%、東海岸に80%の国民が住む
シドニー 531万人 メルボルン507万人 ブリスベン251万人 パース   208万人 アデレード135万人 ゴールドコースト69万人 ニューカッスル49万人 キャンベラ46万人 サンシャインコースト34万人 ウロンゴン30万人
以上の10大都市の人口合計1864万人
オーストラリアの人種構成 ヨーロッパ系約92%、アジア系約7%、先住民アボリジニが約1%
宗教 キリスト教約61%、無宗教約22%




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚国際美術館

2024-09-05 | 旅・趣味・自転車ほか


徳島県鳴門市にある大塚国際美術館
淡路島は対岸にある
一度は見に行くことを薦められた
見終わるまで丸1日かかった
結局は徳島2泊




















すべて原寸大で陶板に焼き付け
大きな絵画や壁画は畳1枚ぐらいに分割して焼き付け
それを1枚ずつ組み合わせて作る
陶芸技術が基本
原画より長持ちする
何千年かは鮮明に保存できるとのこと
日本のセラミック技術、万歳!

油絵の絵の具を塗り重ねた立体感は少ないが
見た目は原画と同じ
原画に極めて近い状態と大きさで見える
原画を英仏独蘭、スペイン、ポルトガルなどで見たものがある
現在までの西洋美術を一か所で堪能できる
こんな幸せなことは無いだろう


スポンサーは大塚製薬グループ
ボンカレー、オロナミンC、ポカリスエットなど
学芸員に伺ったところ大塚グループの売上の7割は医薬品とのこと


大塚国際美術館
建設主は大塚グループ
美術館の設計は坂倉翔吾建築事務所
施工は竹中工務店
監修は東京芸大のほか一流の専門家多数
特許ほか複製に当たっては原画保有者の許諾を得ている
フラッシュ撮影は禁止
写真OKとのこと


スマホで備忘録





























































































コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川家康ルート2

2024-06-11 | 旅・趣味・自転車ほか

徳川家康ルート2
前回からの続き
浜松城から関ヶ原まで




三方原古戦場跡

1573年(元亀4年)現在の静岡県浜松市中央区三方原町

織田信長徳川家康の連合軍が武田信玄と戦い、徳川家康が敗北して浜松城に逃げ帰った
この敗走を生涯の戒めとして、その後の合戦に臨んだという






三方原古戦場碑



三方原から長篠設楽原に向かう途中に井伊家発祥地の菩提寺、龍潭寺(りょうたんじ  臨済宗妙心寺派)があった

静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷


龍潭寺



龍潭寺

井伊直政は徳川四天王の1人で井伊家24代
徳川家康の家来として奮戦し、井伊直政は武田の赤備えを配下にした


子孫に井伊家36代彦根藩の井伊直弼がいる
幕末の安政の大獄の中心となった



長篠設楽原の戦い

1575年(天正3年)織田信長・徳川家康連合軍3万8000と武田勝頼軍1万5000が戦った。
織田軍の鉄砲三段撃ちが有名

 





長篠設楽原の戦い
織田は3万人 徳川は8000人







岡崎城
徳川家康はここで誕生した





岡崎城から徳川家発祥の地、豊田市松平郷までは約20km、車で30分ほど



松平東照宮

愛知県豊田市松平町赤原





松平家系図



徳川家康の祖先は時宗の僧 徳阿弥で関東から流れてきて入り婿となった
徳阿弥が上州の新田氏の系統にある

これで群馬県太田市の世良田東照宮の新田氏と愛知県豊田市松平町の松平東照宮がやっと繋がった









大高城趾

大高城趾

1560年(永禄3年)の桶狭間の戦いの直前、今川義元の配下にあった若き日の徳川家康が「兵糧入れ」を行った

同年直後、弱小の織田信長が大軍の今川義元を桶狭間で急襲して討ち取り、天下の趨勢が大きく変わった

27歳織田信長4000人、今川義元2万5千人

大高城と桶狭間の距離は5.5km、車で約15分



大高城趾





桶狭間の織田信長



1560年 桶狭間の戦い




小牧山城趾

現在の小牧市役所の前にある


1584年(天正12年) 小牧長久手の戦い
織田信長の次男織田信雄と組んだ徳川家康が豊臣秀吉と戦い、家康が遊撃戦を仕掛け勝利した
その後、織田信雄が秀吉と和睦したため、結局、徳川家康は秀吉の配下となった

その後1600年(慶長5年)関ヶ原の戦い、1614年(慶長19年)大坂冬の陣、1615年(元和元年) 大阪夏の陣へとつながる










徳川家康 関ヶ原最終陣地

1600年(慶長5年)関ヶ原の戦い

徳川家康と石田三成の陣


関ヶ原 笹尾山 石田三成の陣






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川家康ルート1

2024-06-09 | 旅・趣味・自転車ほか


今は昔、ディスカバージャパンという旅行キャンペーンがありました。

それにあやかった訳でもありませんが、コロナ禍のあとは海外に行く気にはなれず、国内巡りも面白いと感じるようになりました。題して「日本発見」の旅とでもしましょうか。

前回は神武天皇の東征ルートをバイクでたどりました。
日本発見 神武天皇の東征ルート - 東西圧縮回流記 (goo.ne.jp)

今回の「日本発見2」Discover Japan 2 は「徳川家康ルート」です。日光東照宮と江戸城跡(皇居)は何度か行っているので今回の旅では割愛しています。

実はウチのカミさんが大河ドラマを好んでおりまして(このセリフはどこかで聞きましたね)、徳川家康ルートはそのリクエストの一つです。北海道をソロでバイクで旅行していると、熟年夫婦というかリタイアした相当なお年のご夫婦が大型バイクをタンデム(二人乗り)で旅行しているのをよく見かけます。お二人タンデムでのバイク旅行とは楽しげでうらやましく、絵になって麗しいものですが、いつも後ろに乗ってダンナさまの腰に手を回して餅のようにくっついている奥様の勇気と根性に畏敬の念を禁じ得ません。

自分のこととなりますと本人は免許を取って3年ほどの若輩者で、さすがにカミさんとのバイク二人乗りで900km近くを走るのはご遠慮申し上げたく、アチラさんも決して望んではいないでしょう。ということで今回は通常の屋根付き四輪車(自家用車ともいう)でいそいそと出かけました。もちろん走るだけなら全行程ノンストップで13時間ですが、この歳で走り屋や暴走族ではありませんので、見学する史跡が多く、途中の要所要所で宿泊しました。



群馬県太田市
世良田東照宮



群馬県太田市は鎌倉時代は新田氏の所領だった
新田氏では鎌倉時代末期の新田義貞が有名

徳川家康の先祖は新田氏の系統にあたえる









群馬県から圏央道を経由して厚木へ、東名高速で静岡へ

まずは静岡の久能山東照宮へ

歩かずに行けると思うと大間違い
1,000段の階段を上る
ロープウエーは久能山頂上まで車で行って、そこから久能山中腹の東照宮へ往復するという込み入った方法が必要

下から登ったので1,000段の階段を息を切らせ30分の登高。山ならば何と言うことはないが、階段の予定は無かったので疲れは倍増。往復の下降はヒザにこたえる。


久能山東照宮

















久能山東照宮

久能山東照宮
徳川家康公御廟


久能山から静岡市内の駿府城跡へは近い


家康は幼少期に人質となって今川義元の居城である駿府城に暮らしたことがある。天下統一後、江戸城は2代将軍徳川秀忠の居城となった。晩年の家康は駿府城に居住した。


静岡 駿府城跡

駿府城公園内の徳川家康像



駿府城趾から浜松城趾へ
織田信長方についた徳川家康は働き盛りの壮年期は浜松城に居住した

浜松城趾



浜松城の石垣


徳川家康を支えた三河武士団


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島地下ダム

2024-04-18 | 旅・趣味・自転車ほか

宮古島 福里地下ダム



ダムカード
宮古島 福里地下ダム



ダムカード
宮古島 福里地下ダム
地下に深さ27m 幅1,790mのダムが設置されている
貯水量1,050万m3 20万トンタンカー52隻分の水を貯める

地下ダムは水を通さない島尻泥炭層の上に隙間の多い琉球石灰岩層があり、そこに地下水を貯めるためのコンクリートの堰をつくる

宮古島の特殊な地下構造がこのダムを生み出した

ダムの造り方は3本のオーガ(穴掘りドリル)で掘削しながらコンクリートを流し込んで連続して固めるという芸術的な手法に感銘を受けた



地下ダム資料館



地下ダムの一部分を展示



FP(ファームポンド)という貯水槽
高台に設置されている
島内に何カ所かある
地下ダムから汲み上げた水をタンクに貯蔵する
サイフォン方式でスプリンクラーで農地に散水する



ファームポンドから見た農地
農地の下が貯水ダム


宮古・地下ダムの先駆者たち ~地下ダムが完成するまで~


宮古島・地下ダムの先駆者たち ~宮古に地下ダムができるまで~ | 一般社団法人九州地方計画協会 (k-keikaku.or.jp)


宮古島の地下ダムの仕組み  




宮古第二発電所 55MW
ガスタービン重油LNG併用


宮古発電所 15MW
重油ガスタービン


宮古島市浄化センター

人が生活するには何と言っても、給水、電気、下水処理のインフラが基本




部屋を短期レンタル


窓の外にはMSCのクルーズ船が停泊していた
那覇を起点に沖縄諸島から台湾まで短期クルーズするようだ



東平安名崎(ひがしへんなざき) の灯台
原付バイクをレンタルして島内逍遥
一周約100km




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま何どき?

2024-02-11 | 旅・趣味・自転車ほか
末廣亭 新宿


末廣亭 新宿



末廣亭 新宿


無性に落語が聞きたくなった
新宿の末廣亭へ
古典落語もあった
「時そば」も出てきた
今何どきでい?
へい、九つでい
・・・

ボクもそばは好きだ
ざるかかき揚げそばが多いかな
時にはから揚げそば
邪道かも



東京には寄席が多くある
寄席巡りもいいものだ



池袋演芸場



池袋演芸場



浅草演芸ホール


浅草演芸ホール




鈴本演芸場 上野




鈴本演芸場 上野


ふるさとの
訛りなつかし
停車場の人ごみの中に
そを聴ききにゆく
石川啄木『一握の砂』

啄木は一時上京していた
東北のふるさとなまりを聞きたくて上野駅へ行った

するとボクは江戸っ子弁を聞きたくて寄席に行ったのか
逆啄木かな
30年は横浜東京
ルーツは関西なのだが



なんばグランド花月 大阪難波



なんばグランド花月 大阪難波


残念ながら時間が無くて入らなかった
桂文珍が出ていた

驚いたことに西川きよしが単独で出演していた
黄金コンビやすしきよしの時代から何年になるのかな?
もういい年だよな
舞台に出るのが生きがいなのだ

千日前の裏通りにうどん屋が多くある
かけうどんは200円代
無性にきつねうどんが食べたくなった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの只見線

2023-09-14 | 旅・趣味・自転車ほか

会津若松駅

只見線
昨年は11年ぶりに全線復旧した
おめでとうございます

一度は乗ってみたいと思っていた
今回は案内役
バイクと異なりシャッターチャンスは少ない
一瞬のうちに通過する
弁当果物おやつ食料一式持ち込み

会津若松13:05発 小出17:47着
悠久の時間
紅葉や雪の頃もいいでしょうね







会津川口駅

30分の停車
駅前でアイスとリンゴを購入




冬は雪が多いでしょう





只見駅周辺の観光地



只見線の上下列車



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関野吉晴 探検家

2023-08-10 | 旅・趣味・自転車ほか


人類の移動




2023.8.9 読売新聞
「時代の証言者」 グレートジャーニー関野吉晴


小生は不肖未熟ながら関野さんのことを良く知らなかった
経歴を見ると小生と同時代人のようだ
年齢も近い
その実績を見ると凄くて絶句してしまう


関野吉晴氏
一橋大学入学後、探検部を創部した
アマゾンの最奥部落で生活した
探検を続けるには医者になるのが良いと決心する
一橋を7年かけて卒業し横浜市大の医学部に入る
探検は続けた
外科医になり病院勤務した
病院を退職し1993年から10年間探検を続ける
2002年から武蔵野美術大学教授(文化人類学・人類史)


関野吉晴 - Wikipedia 


ボクは今まで何をやって来たのだろう
穴があったら入りたい
人それぞれ違うが、日本一周や世界一周は在り来たりです
もちろん価値観は違う
人には移動欲求がある
評者によると日本人で探検家と呼ばれるのは関野吉晴さんただ一人だそうだ


人類ホモサピエンスの移動
原人は東アフリカ付近が起源で時間をかけて移動していった
組織からはみ出した例えば次男三男は辺境へ追いやられる
人の移動欲求がある

ホモサピエンス
東アフリカ 20万年前から10万年前に進化
インド大陸へ移動 6万年前 
日本 4万年前 
ベーリング海峡を渡る 1万5000年前 
南米南部 1万年前

関野さんは1993年から約10年かけてその逆コースをたどった
南米最南端からスタートしタンザニアを目指す
探検の要素を加えて計画し実行している
スポンサーはフジテレビのようだ
スポンサーを探して資金調達するのも探検
もちろん計画は斬新
実行力があること
資金調達の才覚が無ければ話は進まない



#1 グレートジャーニー人類の遙かなる旅路を遡る「グレートジャーニーをもう一度 〜南米縦断」編〜

  


関野吉晴さんのグレートジャーニー
1993年から10年をかけて実施している
YouTube 全60話
未だ全部拝見していない
凄い!



・・・・・・・・・・・・
ここで関係なく余談ですが、仙台七夕祭は8日に終了しました
客足はコロナ禍以前に戻ってきたようです
暦の上では立秋が過ぎました
秋が駆け足でやってきます


仙台七夕祭

インターネットコミック快活クラブ
一番丁にもありました
旅行中に突然の宿泊場所がない場合
野宿ができないこともあるでしょう
一応は会員になりました
未だ、宿泊したことはありませんが・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具志堅用高が先端を開いた

2023-06-22 | 旅・趣味・自転車ほか

具志堅用高記念館
この記念館は石垣島にある

テレビの特集によると、具志堅一族は古くは琉球政府の役人を務め、もともと沖縄本島の本部町が本拠地で、現在は200家族、1500人の親族がいるそうだ。ただ大東亜戦争では一族の4分の1の人が亡くなった。

具志堅用高の父が戦後に石垣島に移住し、具志堅用高は石垣島で育った。



明和の大津波 1771年(明和8年)

石垣島は約250年前に大きな災害に遭遇している。
八重山地震による遡上高30メートルを超す大津波が襲来した。
この津波により17,269人の住民のうち49%の8,437人が亡くなった。
半数しか生き残らなかったという荒ましい災害だった。



明和の大津波 1771年4月24日(明和8年)の犠牲者


石垣島を含む八重山諸島は大東亜戦争でも大きな被害を受けた。この地域では米軍の直接の上陸はなかったが、旧日本軍の現地指揮官が住民を強制移住させた。その先が当時マラリアが多発していた西表島や石垣島北部だった。全人口31,701人のうち11.5%の3,647人がマラリアで亡くなった。



戦時中の強制避難
八重山平和祈念館 



戦時中の八重山地域のマラリア犠牲者



八重山群島のマラリア患者数の時系列データ

1945年米軍占領後、対マラリア薬の投与により死亡者は激減した。その後は国連のWHOによるウィラープランの実施で1962年にマラリアは撲滅された。

.

WHOのウィラー博士

八重山諸島のマラリア撲滅に、国連は大きな役割を果たした。今回のコロナ禍への対応とは違う。

因みに「これから西表島のジャングルに入るのですがマラリアは大丈夫ですか?」と伺ったところ、「マラリアは長年にわたり発生していません」との返答あり。ボクは少しだけ安心してその後、西表島に向かった。



戦後の沖縄復帰(1972年5.15 昭和47年) に大濱先生たちの努力が大きな役割を果たしたことは以前に述べた。
石垣島の大濱信泉先生

石垣島出身の具志堅用高がWBA世界ライトフライ級チャンピオンになったのは、1972年の沖縄復帰の4年後の1976年(昭和51年)。特に沖縄の喜びは想像に絶する。日本中が祝福した。1981年まで5年間チャンピオンを守り通して君臨した。具志堅用高が沖縄の未来を切り開いたと言ってもよい。

ボクの記憶をたどれば1972沖縄復帰の後、具志堅用高、BEGIN、安室奈美恵、SPEEDなどが続いた。

1968 野球甲子園 興南ベスト4
1972 沖縄復帰
1976 具志堅用高
1990 BEGIN
1992 安室奈美恵
1996 SPEED
1999 沖縄尚学 優勝


具志堅用高の伝説



具志堅用高記念館



具志堅用高の銅像
石垣港離島ターミナル 

この地の「ポーク玉子おにぎり」は行動食に適す







沖縄の呼称






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿狼山と航空宇宙

2023-06-10 | 旅・趣味・自転車ほか


鹿狼山登山口
鹿と狼の石像がある


鹿の門番



狼の像

鹿狼山(かろうさん)は福島県浜通りの相馬郡新地町と宮城県丸森町の県境にある。
鹿狼山の標高は430m、見晴らしがいいと伺っていたのでバイクで登山口まで行き少し歩いてみた。登りが約40分の手軽なハイキングコースだ。


鹿狼山頂上 

この地域には縄文遺跡もあり古の時代から開けていたそうだ。鹿狼伝説も昔から言い伝えられてきた。

太平洋と相馬の新地発電所が見える。
新地発電所は東北電力とJERA(東京電力と中部電力)の折半出資による相馬共同火力発電株式会社が運営している。

発電設備 総出力:200万kW 
1号機:100万kW 営業運転1994年7月
2号機:100万kW 営業運転1995年7月
石炭、木質バイオマスを燃料とし超臨界圧、熱効率は41.89%


鹿狼山から相馬市街方面

鹿狼山からIHI相馬工場が見える。東京の田無市から移転してきた。航空機エンジン用の工場だ。相馬工場は1998年設立、田無工場は2008年に閉鎖した。先輩のMさんが副工場長をしていたことがある。

帰りは鹿狼山西側の宮城県丸森町を通り角田市経由で仙台に帰った。
角田市にはH2ロケットの実寸大モニュメントがある。

H2ロケットのモニュメントというと財団法人エンジニアリング振興協会(エン振協)のTさんを思い出す。エン振協は日本の重工業、電気、土木建設などが出資して設立した協会で、次世代のエンジニアリングの新しい方向を探る団体です。ボクは月1回の新エネルギーに関する調査研究の勉強会に参加していた。関連する企業から部課長級の人が参加していた。ボクはそこでバイオマスの利活用について学んだ。当時、Tさんは某重工業からエンジニアリング振興協会に出向しており、我々の勉強会の事務局を担当していた。

Tさんが営業担当で東北支社の仙台勤務だった時に、自分が担当して角田にH2ロケットのモニュメントを設置したと伺っていたことを思い出した。

宮城県角田市にはわが国の航空宇宙技術研究所(NAL)と宇宙開発事業団(NASDA)の事業所があったが、現在は宇宙航空研究開発機構 (JAXA)として統合されている。「はやぶさ」で有名な東大の宇宙科学研究所もJAXAに統合された。 

かつて相馬工場が立ち上がったころにボクが同工場を見学した後、NAL角田のN先輩を訪問したことがある。ある程度時間が経過した後に、ボクが仙台に赴任した後、一緒に研究開発に参加させて頂くとは夢にも思わなかった。


H2ロケット実物大モニュメント

隣にタワーが設置されエレベーターで同じ高さに登る

宇宙飛行士 野口さんと山崎さん

野口さんはボクと同じ企業の出身だが面識はない。山崎さんは旧姓角野さん、NASDAに入社してすぐの宇宙飛行士になる前にもと弊社に見学に来られ、面談したことがある。お二方とも東大航空学科卒の秀才です。


H3ロケットは2段目が着火しなかった。
失敗を乗り越えて頑張れ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする