goo blog サービス終了のお知らせ 

東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

ワープして伊豆急下田

2017-01-25 | Weblog
飛んでイスタンブールは下手なカラオケの数少ない持ち歌のひとつだが、今日はワープして伊豆急下田!
そろそろ雪景色も見馴れたので、伊豆に来た。伊豆といえば、河津の桜! というわけで、河津で途中下車。駅前で踊り子と若き日の川端康成が待っていたので、折角の機会とばかり記念撮影となりました。
河津の桜はまだ蕾だろうと思っていましたが、ほんの一輪咲き始めていました。こいつぁー春から縁起がいいわい!
後は小一時間のツーリングで下田に向かいました。空は青く伊豆大島がすぐ近くですね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相真珠湾へ 長岡市の慰霊

2016-12-25 | Weblog
真珠湾攻撃は1941年12月8日、現地では12月7日だった。日本の連合艦隊は遥々と北部太平洋を越え航海してきた。

4年前の3月にハワイオハフ島の真珠湾へ行った。ちょうど戦艦アリゾナの慰霊施設には長岡市からの花束があった。連合艦隊司令長官山本五十六大将の生まれ故郷は新潟県長岡市だ。ホノルルと長岡市は友好関係を結んでいた。民間ではすでに友好関係があった。当日夜にはワイキキビーチで長岡市による鎮魂の花火が打ち上げられていた。

今月末には安倍首相が真珠湾を訪れ慰霊する。
過去の大戦を乗り越えさらに友好関係を続けてほしい。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘花 永野治海軍中佐

2016-12-22 | Weblog
今日は少し時間があったので上野の国立科学博物館へ行った。昭和20年8月7日に初飛行に成功した橘花の図面があった。開発責任者は永野治海軍中佐です。

私が入社試験を受けたのは40年以上前の10月ごろだったと思う。永野治副社長が直接面接に出て来られた。永野四兄弟の末弟で橘花を開発したというのは後で聞いた。海軍中佐だったころは血を吐くほど開発に没頭していたらしい。
私は入社の面接なのでいつも以上に緊張し、これはどうも私の自己嫌悪に陥いるべき特質のようだが、外見上は身を固くして朴訥と質問に答えていた。後述するがその時に同席された松平精常務のこともよく覚えている。
一応は副社長と常務の面接は通ったようで入社することになった。今になって深く反省しているが、博士課程を終えてきた新入社員には多いに期待されていたと思う。永野副社長のジェットエンジン、松平常務のゼロ戦と新幹線のような成果を出せなかったのが心残りだ。
その時に一緒に入社面接を受けたのは3人だった。実はその時の面接ではもう一人の博士課程修了者がいる。その後40年以上お付き合いすることになるのだが、まずはここまでにしておこう。

翌年の春、4月1日の入社式に出た。そこには新入社員が500名ほどがあふれるくらい騒めいていた。ここから企業人生が始まったのだ!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥や 強く叫びて 着水し

2016-12-18 | Weblog
白鳥5羽が編隊を組んで戻ってきた。
滑空して、最後はフラップを下げるように翼を広げ両足を出して着水する。見事なフライトです。
それにしても今年はカモが多い。三百羽近くいるかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャニスジョップリンとキャロルキングのつづれ織り

2016-11-05 | Weblog
ジャニスジョップリンのボーカルを若いころに聞いたことがあり何とも味があってハードなボーカルなのだろう、凄いと魂を動かされたことがあった。
先月、作業をしながらテレビを流していると、聞き覚えのある歌声が流れてきた。久しぶりにジャニスジョップリンかなと思った。ジャニスは凄いというのは修士2年のとき1年間住んだ原研(日本原子力研究所)独身寮の真砂寮で暇に任せて知人の部屋でレコードを聴いたりクダを巻いていたころに知ったことだ。

テレビが進むにつれて思い出話や離婚歴、最後はオバマ大統領が年配の婦人を表彰しているシーンまで出てきた。ジャニスジョップリンは若くして亡くなっているはずなのに、おかしいなと思っていたが、途中でキャロルキングのストーリーであることがわかった。ジャニスの写真は見覚えがあるが、キャロルの歌声は知っているが顔はよく覚えておらず思い浮かばなかった。ファンの方からは軽蔑されそうなほどのいい加減さだ。年譜を調べると1942年と1943年の生まれで一歳の違いでほとんど同じだ。彼女たちは私より何年か年上で、ジャニスは27歳で亡くなり、キャロルは74歳で健在だ。

1942年 キャロルキング(CKと略す)ニューヨークで誕生
1943 ジャニスジョップリン(JJと略す)テキサスで誕生
1960 JJ 17歳テキサス大学オースティン校入学
1962 CK 20歳「ロコモーション」作曲(歌リトルエヴァ)  
1967 JJ 24歳モントレーポップフェスティバル出演
1968 JJ 25歳アルバム「チープスリル」
1969 JJ 26歳ウッドストックフェスティバル出演
1970 JJ 27歳死亡 CK 28歳
1971 JJ アルバム「パール」
1972 CK 30歳「つづれ織りTapestry」大ヒット
2016 現在CK 74歳

運のいいことにジャニスジョップリンの伝記映画「ジャニス リトルガールブルー」が上映中だったのを見つけたのですぐに映画館へ行き拝見した。彼女の生前の活動と酒と麻薬の壮絶な人生だったことを知った。さっそくジャニスのアルバム「チープスリル」「パール」などを購入し、現在はキャロルキングの「つづれ織り」も手に入れ聞き比べている。確かに声質は似ているところがある。ジャニスはハードでキャロルはポップスだ。

ハードな生き方で短命だったジャニスジョップリンに献杯を!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルスラ学院と金メダル 高橋礼華/松友美佐紀ペア

2016-10-15 | Weblog
オリンピックが終わって時間が経過したが、昨日はバトミントン女子ダブルス決勝の再放送があった。凄まじい試合でした。相手のショットに対して反応は神がかっていましたね。いい試合でした。
高橋礼華さん、松友美佐紀さん、金メダルおめでとうございます。

お二人はウルスラ学院高校のご出身で、ウルスラ学院の正式な名称は聖ウルスラ学院英智です。この学校は仙台市内の文教地区にあり、近くには「青森繁れる」に出てくる仙台一高や宮城ニ女高(現名は二華高校)があります。

ちょうどその頃、小生は新設学部に着任して間もないころでしたので、合間を縫って県内の各高校を訪問した。ウルスラ学院にも行き応接室で進路指導の先生と面会し、学部のPRをしたことがありました。ひょっとして急いで戻ってきた雰囲気から運動部の指導者を兼務しておられたのかも知れません。
ウルスラ学院はバトミントンの強豪校と聞いていたので、学部のパンフレットを手渡しひと通りの説明をした後で、やはりバトミントンの話題になりました。
高校訪問したその頃に高橋礼華さんと松友美佐紀さんたちが体育館で猛練習をして、高校の全国優勝をしたのですね。

オリンピックの試合は息づかいも伝わる歴史に残る名勝負での逆転でした。改めて金メダルの栄冠、おめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いハンカチ 見つけた?

2016-10-08 | Weblog
室蘭と夕張は製鉄と石炭で日本の根幹を支えてきた。明治以来の工業化で日本の近代化の先頭に立ってきた。また太平洋戦争敗戦後の日本の復興と屋台骨を支えてきた。

「幸せの黄色いハンカチ」は石炭から石油へのエネルギーの大転換が終わりつつあったころ、夕張でささやかな幸せをつかむまでの物語だ。他人にとってはありふれた恋愛でも本人には地球より重いこともある。

あなたも黄色いハンカチを見つけましたか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涌谷 西暦749年 日本で初の金を産出

2016-10-04 | Weblog
伊達藩時代の涌谷城址は宮城県北にある。着目したのは奈良時代聖武天皇のとき、陸奥国から黄金を献上とあったことだ。それまで黄金は大陸からの輸入品のみで、メイドインジャパンは西暦749年の献上が初めてだったそうだ。

先週末、涌谷付近でも広大な米作地帯で稲刈りが始まっていた。

涌谷付近まで自転車で巡った。距離は約100kmだった。余り厳しくなく快適だったので少しは体力がついてきたかな?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の名は?

2016-10-02 | Weblog
原作兼監督は新海誠。興行収入は既に100億円を超えたそうだ。入場料を1000円とすれば1000万人になる。
   
3週間ほど前に観たが、映画館の中は若い世代や高校生が圧倒的に多かった。アニメは美しく展開は主題歌に乗ってテンポ良く、ロマンスはハッピーエンドだ。口噛み酒はデンプンを糖化してアルコールを生成するので理に適っている。このお神酒がストーリーを純化して展開としては面白いが常套の手法の域を出なかった。ただしタイムマシーンは現実離れしていること、大昔に出来た隕石跡のみずうみの位置に再び隕石が落下することは確率的にあり得ないが、ラブストーリーとしてはまあいいか!ですね。

飛騨の山中の神秘の湖と同様の湖は全国どこにもでも存在する。大多数は火山の噴火口だ。何の先入観もなく映画を見たが、前半はありふれた恋愛ものでテレパシーが縦横に駆け巡っていて、飽きさせないがつまらない駄作だと思いかけていたところ、隕石が突然落下し集落が消滅するところで思わず身を乗り出した。ああこれが主題だったのかと・・・。

5年半前の大震災の津波で三陸海岸沿いでは多くの集落や市街地が無くなった。もちろん再建が進んでいるところもある。仙台でも海岸部の荒浜や近くの閖上の町並みは無くなってしまった。心のふるさとの町や村が無くなることは想像以上にダメージがあるものだ。

原作の新海誠監督によれば小野小町「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを」がモチーフだそうだ。小野小町といえば「花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」がありましたね。

もう20年以上前になるが阪神淡路大震災では神戸を中心に6千人以上が亡くなった。また私が生まれた淡路島の町が壊滅状態になり、グーグルによれば再建した町は殆ど昔の面影がない。震災当時の自分は横浜に住んでいた。仕事も家庭も忙しかった。横浜からは実家のある神戸へは辛うじて地震見舞いに行ったが、生まれ故郷の淡路島まで行けなかった。阪神淡路の震災後に幼馴染みたちに声を掛けられなかった。このことが震災後20年以上経過した現在も思い出すたびに心の奥にすきま風が吹く。それでも前に進むしかなかったね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クアラルンプールから天童へ 信長の肖像

2016-09-23 | Weblog
先日の小旅行でクアラルンプルから成田へ向かう787の機内でロクヨンの前編を観た。横山秀夫原作、監督瀬々敬久、佐藤浩市主演で昭和64年の少女誘拐をテーマにした「64-ロクヨン」だ。なんとも重いテーマだったが、機内のDVDは前編のみだった。
後編を観なくてはと思ったものの、もはや後編が公開されていたのは東北では天童と青森?の2館のみだった。天童といえば、信長の末裔がいた天童藩と信長の肖像が気になっていたので、2つの課題を一挙に解決しようと急遽、高速で車を飛ばし天童市のイオンモールのシネコンへ行った。

1.安土城
 今年の4月、石田三成の居城だった滋賀県の佐和山城址へ行った。また近くの信長の安土城に上り、城下に最近建設された「安土城天主 信長の館」を訪れた。そこで今までのイメージと違う信長の肖像に新鮮な衝撃を受けた。また山形県天童市にその肖像が発見された菩提寺があり、同市が信長の子孫がいる天童藩であったことを知った。

2.織田信長
1534年 誕生
1575年 長篠の戦い勝利(信長41歳) 
1579年 安土城完成(45歳)
1582年 本能寺の変 自害(48歳)

3.織田信雄(次男)の子孫
1615年 織田信雄 上野小幡藩2万石(小幡藩152年間)
1767年 高畠藩 上野国小幡から出羽高畠へ移封(高畠藩63年間)
1830年 天童藩 出羽天童へ移封(天童藩41年間)
1871年(明治4年)廃藩置県 天童藩廃藩

4.三寶寺(天童)
1830年 出羽高畠から天童への移封に伴い、織田宗家の菩提寺となる。
同寺内には「織田宗家御廟 仰徳殿」があり、信長の肖像画の写真のみが残っている。この肖像画は信長の時代に宣教師が描いたそうだ。この絵からは信長の凶暴なイメージは微塵もなく、女性的な柔和で知的な感じさえする。あれだけ無数の連戦を仕掛け勝利を重ね続けるには、知力と戦略のみが必要だったのだろう。

5.建勲神社(天童)
1870年(明治3年)明治新政府 織田信長に神号下賜
 天童舞鶴山に建勲(たけいさお)神社 建立

6.エピローグ 女子学生との会話
 天童市の建勲神社にたどり着いた時、山中の神社で見知らぬ女子学生と2人だけになってしまい、織田信長の前であるにもかかわらず、どちらからともなく互いに話しかける羽目になった。

地元の出身で夏休みのようだった。
「どちらから来られましたか」
「仙台です」
「エー 仙台はいいですね」 
「仙台はいいですか?」
ナントカ、カントカ・・・
「下宿は大変で親に負担をかけています」
「いや親は大変でも子どもの学費や生活費を稼ぐことは苦にならず、生き甲斐をすら感じるものですよ」
「バイトも必要でしょうが、本を読むこと、よく勉強してくださいね」
などと教師のようなことを口走ってしまい、別れた後で気恥ずかしくなった次第です。

正確に言うと実はあと一人、我が家のゴールデンレトリバー嬢が横にいて会話には入れませんでしたが、犬を挟んで円滑な会話が進んだのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする