goo blog サービス終了のお知らせ 

「ふきぼこ通信」

北アルプスの麓「安曇野松川村」から、季節の風にのせて発信していきます。

ブログを引っ越しました。こちらからお願いします。

2014-12-08 14:10:18 | ニュース

http://blog.goo.ne.jp/srswfkk

今までの「ブログ人」が終了となったため、こちらに引っ越しました。

「ふきぼこ通信」をこちらから発信しますので、またお立ち寄りください。

まだ慣れませんので、見苦しい点御容赦ください。

ご意見など、Eメール shira@shore.ocn.ne.jp   までお寄せください。

 

 


ブログの引っ越しでばたばたしています

2014-11-28 23:45:23 | ニュース
白馬村に見舞いに行ってきました。
白馬議会が議員の発案で玄関を入った場所で総合受付をしていました。
被災者やボランティアの方の要望を部署に案内して、スムースな体制づくりに貢献されていました。
ご苦労様です。
白馬村では、肥料の空き袋と、段ボールがほしいと話していました。



松くい虫の防除

2014-11-19 22:29:29 | ニュース

 1546180_485752191566634_11097209085 松くい虫から松を守る講習会がありました。

 10407923_485752308233289_9038205175 10325640_485752321566621_4336807075 消毒をする際は、松の木の上の方から行う。

 10425374_485752244899962_9977438751 薬剤の樹幹注入は、木が水を活発に吸い上げる午前中にドリルで穴をあけて差し込む。

 穴の場所は木の根本に、30度の角度で(芯は水を吸い上げないので避ける)、9㌢の穴をあけて、薬ケースを差し込む。空気の穴をあけて薬が出るようにする。1時間位で薬が入ったらぬく。10407061_485752211566632_8005541012 穴をうめる。この注入薬は約5年間効果がある。

寒い北風の強く吹く中でしたが、松を守りたいと、参加者は約100人でした。

マツノザイセンチュウと菌を松のマダラカミキリが媒体となってまん延させる、なんとも厄介な現象です。松川村の村木でもあるアカマツ

手入れをして育てた庭の松など、何とかして村木のアカマツを守りましょう。