K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

労働基準法の勉強方法

2005-10-31 06:34:27 | 社労士試験合格マニュアル
科目別対策の第1弾は、労働基準法です。
労働基準法に関する試験対策について話をします。

ところで、労働基準法とはどんな法律なのでしょうか?
労働基準法は、労働者を保護するために設けられた法律で、労働時間など労働条件の最低基準を定めています。
本来、労働条件というのは労働者と使用者との間の契約で定めるものですから、その内容は当事者間で決定することができるものです。
ところが、もし完全に自由にしてしまうと、労働者に不利な内容の契約が横行してしまうことになるのは自明の理です。
そこで、労働基準法により歯止めをかけたのです。
ですから、これが守られないと労働者はとんでもない条件で働かなければならないということになるので、違反があった場合には、罰則を科すようにして実効性を担保しています。
まぁ、これが労働基準法の枠組みになります。

労働基準法は、会社などに勤められている方は、気が付かないうちに接している法律ですよね。
そのため、労働基準法のことは何となく知っていると言われる方が多いんですよね。
ただ、それだけでは、試験に合格するなんていうのは、到底無理ですが。

労働基準法の枠組みがわかったところで、試験対策の話に移ります。
 「労働基準法」では、法律(国会の議決を経て制定されるもの)や命令(内閣や各省が制定するもの)だけではなく、最高裁判所による判決の趣旨や法律の行政上の解釈(通達と言われます)なども出題されるのです  科目名は法律ですが、試験の出題は単なる法律だけではないんですよ。
法律に関連する事項として判例、通達まで出題してくるのです!

法律そのものは、全然難しくはありません。
出題科目の中では、一番、読みやすく、わかりやすい法律です。

ただ、判例や通達が出題されるので、出題科目中で最もレベルの高い科目のひとつとされてしまっています。
ですから、単に労働基準法の上っ面を知っている程度では全然歯が立たないんですよね。奥底に潜む考え方を理解しないとダメなのです。
 ですので、 労働基準法の勉強は、まずは、それぞれの規定の言わんとしていること、つまりそれぞれの規定の趣旨を理解することです 
これができれば、様々な視点から出題される通達であろうが判例であろうが、多くは正誤の判断ができるようになります。

労働基準法は一見簡単な法律に見えるが、実は奥深い。
これを肝に銘じて学習しましょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 57号 | トップ | 第四種被保険者の資格取得 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社労士試験合格マニュアル」カテゴリの最新記事