gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4月21日「民放の日」 誕生花:ミヤコワスレ

2014-04-21 00:35:21 | 雑記

 記念日・年中行事

○民放の日(放送広告の日)

日本民間放送連盟(民放連)が1968年に「放送広告の日」として制定。1993年に「民放の日」

の日に改称した。

1951年のこの日、日本で初めて民放16社に予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民

放連が発足したことに因む。

毎年4月21日から4月27日までは民放週間となる。

○オーベルジュの日

オーベルジュのオーナーシェフによって設立された日本オーベルジュ協会が、オーベルジュの魅

力や文化を伝えることを目的に制定。オーベルジュとはその土地の食材を使った絶品料理など

を味わい、併設された客室で宿泊できるレストランのこと。日付は日本で本格的なオーベルジュ

が誕生した1986年4月21日に因んで。また、春の訪れとともに素敵な旅の始まりをとの願いが

込められている。

○錦通り・ニッキーの日

神奈川県小田原市の小田原錦通り商店街協同組合が制定。2012年4月21日、商店街に隣接

する公園の木に、動物のぬいぐるみの忘れ物がかけられていた。その愛らしさから錦通りに因ん

で「ニッキー」と命名。2014年、錦通り商店街は組合創立50周年を迎えることから多くの人に愛

される商店街のシンボルキャラクターとして、発見された日を記念したもの。

○川根茶の日

日本屈指の銘茶である川根茶を多くの人に知ってもらおうと、川根茶の生産者などで結成された

「川根お茶街道推進協議会」が制定。新茶のシーズンの直前で、立春から数えて七十七夜にな

ることの多いこの日を記念日とした。香りが高く、甘みと渋みのバランスの取れた川根茶の歴史

や文化を思い、新茶シーズンのスタートの日と位置づけている。

○第118回ボストンマラソン

開催地:アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン

スタート:10:00/10:20/10:40

□一ノ宮まつり(新潟県佐渡市・度津神社)

全島交通安全祈願祭 

○湯汲み式(静岡県伊豆市・修善寺温泉街、とっこの湯)

弘法大師がとっこの湯を湧出させたという伝説に由来して行われる。僧侶が汲むとっこの湯を揃

いの着物姿の湯汲娘が湯桶に受け、露払いや稚児を従えて修善寺本堂の大師霊前に献湯す

る。

□正御影供[しょうみえく](京都市南区・東寺、9:00~15:00)

弘法大師の命日に当たり灌頂院の閼伽井[あかい]に絵馬が掲げられる習わしがある。この日は

灌頂院北門を開扉し、一山の僧による法要(10:00~)が行われる。弘法市も開かれる。

□弘法大師正御影供(奈良県奈良市大安寺)

若き日この寺で学び、後年別当にもなった弘法大師空海を偲ぶ法要。13時~法要、14時~柴

燈大護摩法要。弘法大師の御影を荘厳[しょうごん]して法要をし、相伝の大護摩と火渡りが行わ

れる。弘法大師遺髪が特別開扉。

□正御影供(大阪府河内長野市・天野山金剛寺)

弘法大師の供養祭。稚児行列、餅まきが行われる。金剛寺の弘法大師正御影供は1172年、高

野山より真如親王筆第3転写本を当山御影堂に奉安し、中興の阿観上人が修したのが始まりで

、以来800年以上に渡って続く大法要。法要当日4月21日のみ御影堂の厨子が開扉される。

○こいのぼりの川渡し(高知県四万十町・こいのぼり公園)、4月21日~5月17日)

今では全国的に広まったこいのぼりイベントの先駆けになったのがここ旧十和村。1974年以降

毎年開催しており、当初は50匹ほどだったこいのぼりの数も年々増え、今では500匹ほどに。

四万十川名物の沈下橋が残る山村に、清らかな川風を浴びて泳ぐこいのぼりを見ると、心が洗

われる思いがする。

 ミヤコワスレ(都忘れ) gymnaster

【花言葉】「しばしの憩い」「別れ」「短い恋」

【概要】

ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Gymnaster savatieri)はキク科ミヤマヨメナ(ジムナスター)属の

日本原産の常緑多年草。別名ノシュンギク(野春菊)、アズマギク(東菊)。

本州中部から四国、九州に分布する野生種のミヤマヨメナ(深山嫁菜)から選抜交配された園芸

種で、江戸時代から茶事で飾る花として愛され鑑賞されてきた。

和名の「都忘れ」は、1221年に、承久の乱に敗れて佐渡に島流しになった順徳上皇が、庭に咲

いた可憐な花に目を留め「恋しい都も忘れる花」と表現したことからつけられた名前と言われる。

属名のGymnasterはギリシア語の「gymnos(裸の)」+「aster(Aster属の)」が語源で、アス

ター属に似て冠毛がないに由来する。種小名のsavatieriは、フランスの医師で、日本の植物を

採集家「サバチェ(P.Savatier)さんの」という意味。

【特徴】

草丈は、矮性種で20㎝~高性種で70cmに達する。 

根生葉は花の頃も残り、翼のある長い柄があるが、上部では無柄。葉は互生し、長さ4~6㎝、幅

2.5~3cm、長楕円形で、両面に毛があり、大きな鋸歯がある。

開花期は4~6月で、茎は上部で枝分かれをし、3~5個の花を付ける。直径3.5~4cmの紫

色の舌状花からなる頭花で、中心の丸い部分の筒状花は黄色くなる。舌状花の色は濃紫、淡紫

、青、白、ピンクなどがある。総苞は長さ6mm、幅16㎜で、総苞片は披針形で2列。果実は痩果

で、長さ3~4mm、無毛で冠毛はない。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/23/411e189fc28502341921ff01795af

7d3.jpg

http://poppo.radio.gr.jp/blog/archives/P1000548.jpg

・「江戸紫」

http://hekizanen.shop24.makeshop.jp/shopimages/hekizanen/0020000008332

.jpg

・「浜乙女」

http://image.rakuten.co.jp/auc-gifuryokuen/cabinet/2010-03/2338-1.jpg

・「青空」

http://image.rakuten.co.jp/chigusa/cabinet/01375442/01375703/01375885/im

g57562844.jpg

・「瀬戸の白雪」

http://livedoor.blogimg.jp/minoruseihann/imgs/8/2/82a5bddb.jpg

ミヤコワスレの葉

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2007/0704/l_070419_016.j

pg

根生葉

http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/06/94/b0052394_2258366.jpg

【詳しい育て方】

主な作業

花がら摘み:花期の4~6月、花がらを放置すると病気の原因になる。時々、取り除く。

切り戻し:早春に促成栽培され、早い時期から花が咲いた株は、3~4月に弱剪定すると、脇芽

が伸びて再度花が楽しめる。

栽培環境

日当たりと水はけのよい場所に植え付ける。水はけの悪い場所に植え付ける場合は盛り土した

り、腐葉土を混ぜたりして水はけをよくしておく。暑さから守るために、6月~秋の彼岸まで鉢植え

のものは半日蔭に置いて管理する。

水遣り

鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷり水遣りする。庭植えでは水遣りはほぼ必要ない。

■肥料

鉢植えは3~6月に、緩効性化成肥料(N:P:K=10:10:10)を施す。1回に施し過ぎないように

注意する。庭植えの株に、特に必要ない。

■用土

赤玉土中粒5:腐葉土3:酸度調整済みピートモス2の配合土など水はけのよい土を好む。これに

リン酸分の多い緩効性化成肥料を適量混ぜて植え付ける。

植え付け・植え替え

5~6月と9~10月が植え付け、植え替えの適期。根がよく伸びて根詰まりが起こしやすいので

、鉢植えは毎年植え替えると生長が促進される。庭植えは数年に1回、株分けを兼ねて植え替え

るとよく育つ。

ふやし方

株分けの適期は5~6月と9~10月、植え替え時に株を切り分ける。

病気と害虫

病気:特にない。

害虫:アブラムシ、ナメクジ

4~11月、新芽や花芽にアブラムシがよく発生する。大発生すると葉についた排泄物が黴て見

苦しくなるので見つけ次第早め防除する。

5~7月、多湿になるとナメクジの活動が活発になり、特に新芽や花芽が食害される。ナメクジは

夜行性で、昼間は鉢の下や石の下に隠れているので見つけて補殺する。

■まとめ

やや暑さに弱いので、夏場はできるだけ涼しい場所で育てる

有機質の多い土を好む

地植えの場合は5年くらい植えっ放しでもよい

https://www.youtube.com/watch?v=WeLCbp8egeo