goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

11月28日「税関記念日」 誕生花:キルタンサス

2013-11-28 01:02:34 | 雑記

 記念日

税関記念日

大蔵省(現在の財務省)が1952年に制定。

1872年のこの日、運上所の呼称を「税関」に統一されることが決定した。

●太平洋記念日

1520年のこの日、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米

大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。

天候が良く平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太

平洋」)と名付けた。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界

1周をして帰国し、地球は丸いことを証明した。

洗車の日

洗車を行い、愛車を「良い艶を持った車にしましょう」と、一般社団法人・自動車用品小売業

協会が4月28日と11月28日を「洗車の日」に制定。日付は4と28で「ヨイツヤ(良い艶)」、

11と28で「イイツヤ(良い艶)」と読む語呂合わせから。

全国リクリエーション週間(11月28日~12月4日)

 キルタンサス Ifafa lily

【花言葉】恥ずかしがり屋」「はにかみや」「屈折した魅力」

【概要】

キルタンサス(Cyrtanthus)はヒガンバナ(ユリ)科キルタンサス(キルタンツス)属の常緑多

年草。南アフリカ原産で、南アフリカに約50種が分布する。わが国でもキルタンサス・マッケ

ニー(C.mackenii)が広く普及している。日本には昭和のはじめに入ってきた。

属名のキルタンサスCyrtanthusはギリシア語の「kyrtos(曲がった)+anthus(花)]から

なり、「曲がった花」の意味で、花姿に由来する。

種小名のmackeniiは南アフリカ・KwaZulu-Nata地方の植物コレクターのパイオニア、

Mark J.MacKenの名にに因む。Ifafa lilyのIfafaは南アフリカの地名で自生地。

【特徴】

草原や岩場に自生し、常緑性と半常緑性がある。園芸では生育サイクルから夏型(春植え

型)と冬型(秋植え型)に分けられる。夏型は夏に花を咲かせ冬に休眠し、冬型は冬~春に

開花し夏に休眠する。

地際から細長い葉を出し、その間から長い花茎を伸ばして、その先端に数輪~十数輪の花

を咲かせる。花は細長い筒状で先端が開いたラッパ型や、漏斗型になる。花は筒状部が緩

やかに湾曲して斜め上~下向きに咲かせる。花色はオレンジ、黄、白、朱、ピンクなどがあ

る。

【種類】

マッケニー(C.mackenii)

比較的欲栽培されている冬型種。花色はオレンジ、白、黄、ピンク、朱やそれらの中間職が

あり、パステル調の色彩が可愛らしい。主な開花期は冬~早春で、花には芳香がある。

http://g-kamu.com/htm/kirutansasu-hana-up-ll-b.htm

http://g-kamu.com/htm/kirutansasu-zentai-ll-b.htm

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8c/Cyrtanthus_mackenii

1.jpg

サンウイネグス(C.sanguineus)

夏型の代表品種。主な開花時期は夏で、オレンジとピンクを混ぜたような花色。花は大きく

開いて漏斗型になる。 

http://www.tomorrowsplants.com/pic224.htm

【詳しい育て方】

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所を好む。半耐寒性で、冬季は霜と凍結に気をつければ大丈夫である。

冬型は霜に当って葉が傷むと、その後の生育に支障を来たすので気をつける。鉢植えは冬

期、屋根のある場所に移動させる。冬型は夏は半ば休眠して(葉は枯れずに残る)ほぼ生

長しない。風通しのよい明るい日陰に置く。

水遣り・肥料

過湿を好むので、生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。冬型は夏に半休眠

状態になり、水分をあまり吸わないので、夏は水遣りの回数を控えめにする。

肥料は球根を植え付ける際に緩効性の肥料を少量混ぜ込んでおけばそれ以上は要らな

い。

■用土

水はけの良い土が適している。赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土を使う。

植え替え・植え付け

鉢植えは4号鉢(直径12cm)を用いる。一鉢にマッケニーで5球、サングイネウスで3球が

目安。球根の肩が見えるくらい(先端が地表に覗くくらい)の浅植えにする。地植えはそれよ

り深め、球根の先端が地中cmほどの深さになるように植える。植え付け適期は冬型で10

月、夏型で3~4月。

あまりまめに植え替える必要はない。数年はそのままで根をしっかり張らせることが大切で

ある。自然に分球してよくふえる。根詰まりしたり、芽が混み合ってきたら掘り上げ、株分けし

て植え付ける。

ふやし方

花後にできるタネを採ってまくか、ふえた球根を分けて植え付けつける。

■かかりやすい病害虫

特に見られない。

■まとめ

日当たりを好む

冬型は夏に半ば休眠する


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。