goo blog サービス終了のお知らせ 

限界麻雀攻略論

上級者向け。

結局、鳴きと面前どっちが勝てるか?

2018-01-29 20:00:44 | 戦術論
リーチにも拘らないけど、鳴きにも拘らないというのが、一番素人向きだけでなく玄人にも向いていて、リスクが低く勝ち易いというのが持論である。 というのも、鳴きに拘る麻雀やリーチに拘る麻雀というのは400回500回くらいのスパンだと、大きな結果になることがあるのだが(そういうのが理由で有頂天になってる人もいる)、2000回3000回くらいになると段々下がってくるものである。 大体、鳴き麻雀で大きく勝 . . . 本文を読む

真の手役を狙うということとは?

2018-01-25 21:30:35 | 戦術論
東発 8順目 ドラ 南家 ツモ 今回のテーマはここから何を切るかというよりも何が見えるかです。結論から言うと、この手で678とジュンチャン三色しか見えてないのは微妙です。仮に、ここでを選択したとします。ツモときた場合、これはソーズ、ピンズどちらを嫌うかは微妙ですが。ツモときた場合、これならソーズを切る人も多いのではないのでしょうか?そうイッツウです。まぁ、先にを引いたらオジャンですが、、、しかし . . . 本文を読む

高いダマの読み方 一枚切れ字牌待ち

2018-01-23 20:00:52 | 戦術論
打ち手はここでリーチ。 この段階で発が山にいると読んでるのかも知れないが、、、 1、情報が少ない、まだカミチャが一枚だけ切っただけに過ぎない。2、親は持ってないだろうけど、もしシモチャに握られてたらツモ狙いにしてはキツイ待ち。3、打点十分、既にハネ満テンパイ、リーヅモで倍満確定ではあるが。4、カミチャは保留として、親も一応仕掛けてるし、そこに対する警戒も怠りたくはない。 もしどうしても、リー . . . 本文を読む

形式テンパイ VS 守備

2018-01-22 04:49:34 | 戦術論
・形式テンパイを優先するタイプとは? 振り込んだ時の値段よりも、確率を重視。仮にダマ18000とかに刺さったりしても、総合的に見たら刺さる可能性の方が低いので、10回20回積み重ねのノーテンバップの収支に比べれば、そっちの方が得だろうという判断。 ・守備を優先するタイプとは?確率よりも、損失した時の期待値を優先。例えば、昨今の赤あり麻雀でドラが見えてない状況では割と使える理論である。もちろん、 . . . 本文を読む

待ちの強い引っ掛けはリャンメン待ちに値する。

2018-01-09 02:18:27 | 戦術論
この問題、雀鬼流だとかか。 1、出アガリなど姑息。2、ツモアガリ重視。3、ドラは切ってはいけない(極力テンパイ時に切る。)のような理由であろう。 1は他力本願はダメだという宗教的な理由で一見、実践的ではないと思えるが、2と3は赤祝儀狙いならそっちの方が良さげにも思える。ただ、実践論だけを重視するならやはりか。 1、ステハイ的にかなり良い。を先に切ってるのでの可能性からの切り出しは低いと読 . . . 本文を読む

ぶっちゃけ、難解なメンチン問題など解けなくて良い

2018-01-06 10:54:09 | 戦術論
リーパイなしで解ける自慢とか、そんなのも分からないのとか。そんなゴミみたいなこと、自慢してる奴の方が恥ずかしいように思える。そういう人に限って、何でそれが出来て、あんなこんな肝心なことが出来ないの?っていうwそっちの方が恥ずかしいだろうとw んな、ゴミクズみたいな難解なメンチンを解くことよりも、1、鳴きスキル。・シャンテンからどこをどう鳴いて形をまとめるか。・一見遠そうだけど染まりそうな形から仕 . . . 本文を読む

守ってれば放縦率を下げられると思ってる人

2017-11-20 20:00:22 | 戦術論
確かに1順目くらいから、降りることだけを考えてたら放縦率は下げられる。相手のアクションなどに気をつけながら、先に危険牌を切って安全牌を抱えて鳴かないようにすれば良いだけの話だから。 でも、そんな麻雀は現実ではありえないし、放縦率を下げるだけで勝てるなら、こんな楽でつまらないこともない。 上のような人は放縦した時の失点にしか注目してなく、目に見えるロスにだけしか見てない. そして、詰めが甘い。 . . . 本文を読む

相手のフリテンリーチを見極める為には?

2017-11-19 19:28:37 | 戦術論
実際、フリテンリーチであることも少ない訳だし、相手のリーチがフリテンリーチと分かるケースというのは少ない。でも、留意しておきたい点はある。 1、フリテンリーチの多い打ち手であるか?・自分の都合よりも相手の足を止める為に、リーチを打つタイプ。・打点志向が高い、アガれてたとしてもフリテンに受けてリーチを打つ打ち手も稀にいる。 2、状況。・相手にとって条件があるケース、この考え方はおさえておきたい。 . . . 本文を読む

大きなリードを持ったラス親

2017-10-09 20:05:47 | 戦術論
メリットとデメリット1、流局すると強制続行(自分がテンパイしてるので)。2、アガった時点で終了(アガリやめのあるルールなら、ま、雀荘によっては続行できる所もあるのかも知れないが)3、祝儀狙い。 なんか、大きなリードを持ってることに浮かれて、直撃などをされて2着や3着に落ちて泣きを入れる人がいるように思える。 ウマ、ワンスリーならトップと2着では素点を抜きにしても、35000くらいの差がある。テ . . . 本文を読む

ドラ単騎に関する考察

2017-10-08 20:02:44 | 戦術論
負ける確率は高いが、勝った時のリターンが大きい類の待ちである。こういうのは微妙な判断になることが多いし、自分のスタイルが打点攻撃型なら部の悪い待ちであっても攻める必要はあるだろう。 ただし、あなたが守備よりのバランス型や守備型なら、もうちょっと深く考察する必要があるようにも思える。何かそのようなスタイルであっても、打点だけに目が眩んで条件反射に攻める人も多いようにも思えるので。 ①場況1、先制 . . . 本文を読む

急かす人、急かされる人

2017-10-06 20:38:14 | 戦術論
・急かされる人にとっての作戦とは?急かされる人が、相手に合わせすぎて無理しすぎるのはどうかなと。仮に急かされてないにしても、無言のプレッシャーとかで、相手に迷惑掛けない様に無理に早く打ってる人も少なくはない気もします。そもそもちょっと待たすくらいの時間なんて、大した時間ではないはずです。そんな急いでるならマアジャンなんて普通打たないんで。冷静に考えれば、そんなこと気にする必要なんてないでしょ。そん . . . 本文を読む

待ちハイ表示機能は必要か?

2017-10-06 01:33:16 | 戦術論
反対派の意見としては、 1、実際の打つマアジャンではそんな機能ない。2、そのような便利機能に依存しすぎると実際のマアジャンで対応できない。3、実際の打つマアジャンでどんな待ちか誰かに聞くと相手にテンパイがバレるし、待ちを見つけることを鍛える意味でも意味がある。 色々意見ありそうだが、私としてはどちらかというと賛成である。 別にリアルのマアジャンに興味ないという人もいるだろうし、何と言ってもメ . . . 本文を読む

健康と麻雀

2017-09-16 00:57:27 | 戦術論
ある動画で、 1、砂糖は絶対に禁止。2、飲み物は水だけ(お茶もおそらく無理、カフェインが入ってるからか)。3、一日30分くらいどっかで歩く。 これだけで十分なフィットネスになるという話である。 1、甘い物が嫌いでもないが、そこまで甘党でもないので容易である。むしろ、辛党である。辛い奴は良いのかな?2、水だけってのも容易だろう。ただ水道水を飲むと腹を壊す体質なのでミネラルウォーターを大量に買う . . . 本文を読む

ラス親の和了ヤメ判断

2017-09-12 01:27:04 | 戦術論
オーラス 三本場ウマ1-3 親31000自分42000西家20000北家7000 ラス目から親連荘を重ねに重ね、この点棒状況でなぜか和了ヤメ。三本場での局面である。 途中で集中力が切れ、ミスで親連荘を許してしまった所もある。ま、どちらにしろ、即続行の局面ではないだろうか? 1、2600オールか5800直でトップで赤ありならハードル的にもそんな高くない。 2、2着よりもトップの方が遥かに価 . . . 本文を読む

獲り損ねた二着?

2017-09-09 18:52:50 | 戦術論
親15000南家30000西家34000自分21000 ネット麻雀の実戦譜である。 ドラ 北家 7順目 南場 オーラス ツモ捨て牌的には以下のような感じ。 問題としてはここで立直を打つかどうか。 実際の麻雀でも曲げてるかも知れないが、ネットだとあまり頭が働かないことが多いので、なぜかダマにしてしまった。 曲げたくない理由としては引っ掛けとは言え出にくそうなドラ単騎だし . . . 本文を読む