goo blog サービス終了のお知らせ 

限界麻雀攻略論

上級者向け。

ラス親、和了ヤメあり、オーラス流局トップ条件 どういう点差でどういう押し引きをするべきか?

2023-09-29 20:18:14 | 戦術論
結論から言うと、どんな点差でも基本前に出るべきと思う。ただし、フラットな状況よりも安全度を考えながら。もちろん立直や鳴き判断とかは慎重にする必要がある。 実例出すと、、、 自分45000南家31000西家20000北家14000 ここで南家の満直で変わるからとか、考えてはいけない。仮にそうなったとしても、潔く諦めるべきだ。だって、、、 どうせツモられても一緒だから。 上級者でも放銃だけを . . . 本文を読む

雀鬼流は本当に役に立たないのか?フェアに検証する。

2023-09-16 20:06:27 | 戦術論
雀鬼流の会長、もう今や過去の人? 昔はメディアに出たりしてた人だったんだが。ま、こういう記事はディスられるだろうってことでスルーされるかも知れないが、このサイトではそんな視野の狭い低レベルな批判をするつもりはなければ、こういう切り口では誰もしてないと思うんで。 というのも、ズブの初心者には意外にフィットするルールじゃないか?と思っている。 理由は単純でとにかく、初心者は字牌やドラを何も考えずに . . . 本文を読む

俺的立直基準

2023-09-13 01:39:20 | 戦術論
現物待ちだろうが、打点関係無く6枚以上の両面はほぼ全て曲げ。 愚形とかも基本打点には捉われてはならない。勝てる待ちなら立直 待ちそれが全て。 超シンプルだろ?それでも勝てるんだよな。 実際はもうちょい精査した方が良いとは思ってるし、これ黙聴もありなんじゃね?っていう奴でも立直打って、たまたま成功することもあれば、失敗することも時にある。 ただ、どちらかというと立直寄りの方が強いんかなという . . . 本文を読む

好牌先打(危険牌先打ち)って果たして正しいのか?~誤解だらけの麻雀セオリーシリーズchapter4~

2023-07-15 13:26:57 | 戦術論
理由としては、単純に他家への放銃を搔い潜り、和了を拾う為に先に切るべきだというのが多いのではないだろうか? まず、危険牌を先に切れば放銃は避けられるのか? これって結論から言うと、危険牌が余剰牌になる場合である。分かりにくいので例を出すと、、、ドラ ツモ東が安牌として、、、ここでドラを残すべきか先に切るべきか。こういうのは基本、東が安牌でも東を切ることが多い。いや、両面引くことの方が . . . 本文を読む

ダブ東を先に切るか後に切るか? 新しい理論。

2023-07-13 18:07:01 | 戦術論
・自分がどの立ち位置にいるか?北家は親の上家なので、手を進ませない為にも絞る方がいいとは思っている。西家は微妙。南家は親から立直が入った時に手が詰まることが多いのと、鳴いた直後にツモが回るから。 ・ダブ東を鳴かれて嫌なケースって、一体どんなケースか?大抵、5800、7700以上の手をアガられたくないから、放銃したくないからではないだろうか? その点、、、 1、親の捨て牌は見たほうがいい。対々、 . . . 本文を読む

後付けを極力避ける理由とここから生じるマインドセット

2023-04-25 22:18:38 | 戦術論
南場親ドラ 一順目 上家からが出るこのを鳴くかどうかの問題。これは流石にスルーしかないってのが結論だが、チーする立場を考えてみると、、、 ・役牌を抑えない相手としかやってない。 そこそこのレベルの相手であっても、抑えない打ち手はいるみたいだが、やっぱり上のレベルになっていくにつれて、役牌とかそういうキー牌はより抑える傾向にあるのかなと。*この場合、赤あり親、デカイ手の後付け . . . 本文を読む

可能性を取るか?確実性を取るか?

2022-06-26 12:39:11 | 戦術論
今日は理論の話。がドラで  ポン順目も六順目くらい、こんな仕掛けを他家がしたとして、、、が場1。しかし、あなたの手にが浮いており、あなたの手には現物が3枚くらいあり、凌ぐのには事欠かない。手としてもいけるかいけないか微妙な手。あなたはこのをどう考えがちか?1、場に1枚切れてるんだから、通るでしょ。・が通る可能性だって、十分にある。・鳴かれたとしても、降りとけば良い。・この時点で刺さる可能性は低い。 . . . 本文を読む

クソみたいな手でもダブ東は本当にさっさと切るべきか?

2022-06-24 19:58:49 | 戦術論
今回は前回の記事の関連記事みたいな感じ。 ま、クソみたいな手ってどこまでがクソなのかって話ってのもあるが、、、 メリットとしては、、、 1、仮に鳴かれたとしても、放銃しなければ問題ない。 2、残し過ぎて、その間に相手に対子で入ってしまい、そのせいで鳴かれてしまう。 3、対子に入ってる可能性自体、そこまでない。 4、仮に絞った所で親に門前で手が入ってもそれはそれで厄介。 5、残し過ぎて . . . 本文を読む

凡人にもできる安定した戦績が残せる麻雀とは?

2022-06-18 22:14:19 | 戦術論
まず、オーラス和了トップとか、が強くて両面が弱いとかならともかく、いきなり、こういう鳴きはするなってことだね。 ドラ表でドラ塔子がキツすぎでしょ。別にこれスルーした所でから後付けで鳴いてからでも良いし、門前でいける可能性もあるしね。 で、この後立直入って、無理降りみたいなことしてたけど。こんな仕掛け毎回してさ、ほぼ和了拾えて放銃回避とかできる訳なくない? それもスキルの内だっていうこともある . . . 本文を読む

競技レベルを上げる為にマイナールールはさっさとなくすべき理由

2022-05-28 17:24:12 | 戦術論
1、遭遇頻度が少ない数多く同じようなケースや同じケースに遭遇し、勝ったり負けたりを繰り返し、その分のトータルで勝つという原則に反する。 2、故に不平等遭遇する人もいれば遭遇しない人もいるみたいなことになると、不平等になるのは明らか。更に運ゲー化する。 3、分かり難い。マイナーでも分かり易いルールだったらマシなのだが、オーナーですら分かってないこともある。そんなルールいる? 4、大抵の人はそん . . . 本文を読む

役無しだから立直って本当に正しいのか? ~放銃率を下げ、立直精度を上げる為に必要なこと~

2022-05-20 01:12:29 | 戦術論
リーチ判断って上級者の俺とかにとっても悩ましいことだけど、何かあまりにも立直を安易に掛け過ぎなんじゃないか?っていう気するというか。 1、立直打った所で出てくる牌なのか、どうか?を考える。 例えば3~7のドラ表示やドラ単騎とか、立直打った所でそうそう出てこない牌ってあるんで。別にどうせ出ないなら打たなくて良くね?っていう発想は結構大事だと思う。 2、手替わりが少ないか、どうか?だけで決めない . . . 本文を読む

ネット麻雀上位の神業的な和了をどう評価するか?

2022-04-11 19:58:03 | 戦術論
スクショしときゃ良かったと思ったけどね。何かどこか鳴いて3900の聴牌、既に安牌2枚あって、親リーに無筋2枚通して、当たり牌のだけ止めて、使い切ってツモアガる意味が分からないというか。確かに萬子一枚も通ってなかった、あの捨て牌。 色々考えたことがあったのでまとめておきたい。 1、最初から降りとくべきだったか? まず、最初から降りたら、この和了はほぼなさそう。あの二つの無筋が後から通ることもあ . . . 本文を読む

あなたは空切りのメリットデメリットをちゃんと理解してるのか?

2022-04-10 00:18:27 | 戦術論
割と頻繁に見かける。しかも、それなりに麻雀分かってる人間でもやりがちなんだよね。 理由としては、、、 1、例えば45から5を空切りして3を出しやすくする為に。 ただ57から8をツモってきたパターンの場合、6が裏筋になって出にくくなりそうだし。ツモ切りと一体、何が違うのかが分からない。むしろ、自ら筒子を持ってるってことを相手にバラすことになるので、ツモ切りの方がよくね?って気するが。 2、相 . . . 本文を読む

ダマで満貫以上ある手は本当に黙聴にした方が良いのか?

2022-03-19 06:21:49 | 戦術論
何か似たような記事書いたような気もするが、、、ダマで高い手や、満貫以上あるならダマにした方が良いとか、何かそんなセオリーがあるように思う。 俺としては満貫手に限らず、黙聴で高い手を黙聴にするケースって、ほぼ一つしか理由がなく、 立直を打つことで和了逃しが発生するかどうか? これにほぼ尽きる。もちろん例外もあるけど、これが一番大きい。 でもって、、、 1、ほぼ和了逃しがないケース。 2、 . . . 本文を読む

どれくらい安牌があれば、降り切れるか?

2021-06-23 22:15:01 | 戦術論
このテーマって想像以上に深く難しくて、安牌の枚数だけで決まるものではない。 1、捨て牌 基本、自分の手牌とかにもよるが字牌や端に偏ってると凌ぎ辛くなる。3~7の牌が切られてる捨て牌だと、筋や壁が出来やすいからである。でも、そこら辺の牌ばかりが切られてる捨て牌だと、かえって、変則待ちもありうるので、難しいこともある。 2、順目 順目が早ければ早い程凌ぎにくくなる、当然情報も少なくなりがちだし . . . 本文を読む