口で説明するのは面倒だが、運にも種類があると思える。
頼らなくてもいい運頼らなきゃいけない運どっち付かずの運
この3つ。
これも人によって違うとか、温いこという人もいるんだろうけど。それって、頼らなくてもいい運にばかりに頼っても一緒とも解釈できるし、要するに、上に書いた3つのことを全て一緒にしてるような奴に実力などない。ただ、どっちつかずってのは基本よくなく、出来る限り二つに分けないといけな . . . 本文を読む
要するに一か八かの一過性の競技やギャンブルとしか考えてないってことでしょ?そもそも、オリンピックってそういうゲームだし。
本当に実力で競い合ってるのか?ってこと。ヴィジョンが全く見えないし、つか、そんなゴミみたいなこと競って何の意味がある?本当にそういうのが正しいと思ってる奴はこの記事読んだ方がいい。ま、麻雀プロみたいなのがそういうクソみたいなことに躍起になってるから、いつまでも麻雀 . . . 本文を読む
些細なケアレスミスごときでごちゃごちゃいう奴、引き摺る人。たかが、麻雀の為に一打一打真面目に打てとか体を鍛えろとか言ってる奴。
麻雀は集中力や体力を競うゲームじゃないんだよ。そういう目先のことに拘って、体力自慢したがる猿も多いが、そんなことしたいならマラソンでもやってりゃいいだろw
そもそも、ヴィジョン(目的)は何?そんなことよりも、長い目で見て勝つことの方が大事じゃないのか?これが口先だけ分 . . . 本文を読む
こういうことを聞くと、目先のことなんかに拘ってないと言う人もいるが、こういう人達は麻雀ナメてる傾向がある。
そもそも、そんなタフな奴なんている?
麻雀は長い目で見るべきだと提唱してる俺ですら、んなこと無理である。まず、自分の弱さを自覚すべきではないだろうか?
そもそも、そういう人は、自分の強さを相手に見せたいという気持ち悪い承認欲求を持っており、他人からの評価を気にしている。
相手に自分が . . . 本文を読む
割といいペースで打ってたのに途中止まる時は、、、
・大きな分岐点であること。・そこそこの1向聴向聴であるということ。・ないしは聴牌。
ということが多い。つか、大抵の人は自分の手に対して素直に考えて素直に表現する人がほとんどだし、細かい事に関しては結構いい加減なので、些細なことでも神経質になりすぎて長考したり、相手の裏をかく為に長考するような人は稀である。
もちろん、長考が常に多い人には通用し . . . 本文を読む
いないだろうか?つか、俺もそういう人のことは悪く言えない。こういう人達の気持ちは痛いほど分かるので。
というか、単純に麻雀なんかよりも他のことが気になって仕方ないんだよと。そういうことをしてると、卓上に集中しろって言われるけども、元々、自分みたいな集中力のない人間にそうしろって凄い酷なことだと思う。じゃ、打つなって話だしw それはごもっともだがwそもそも、天井から見て、あんなに捨て牌や自分の手牌 . . . 本文を読む
前の記事に引き続き麻雀人間シリーズ。
タイトルの人ってのはオマエ強いなら俺と打てよ系の人ねwこういう系は本当に強いか、そうでもないか、本当に弱いかのどれかw
でも、あまりにも必死にしつこく俺と打てよとか言う奴がいる。時に、本当に弱い奴でもそういう湧いてる奴もいるがw こういう奴らはご想像の通りw大抵、強くないwww
っていうのも、こいつらの定番台詞でオマエなんか雑魚とか妄言をよく吐 . . . 本文を読む
こういう人ってなんだろうね。よくいる気がする。
あんた強いから打ちたくないていう人にも似ているが、遠まわしな言い方で自分は雑魚としか打ちたくないとか。別にどんなプロセスであれ、勝てればいいんだよとか。結果よければ全て良し的な感じで。 と思ってるので陰湿に思えるし、
基本的に麻雀ナメてる人
こういう人に手加減など一切、無用なので。むしろ、容赦なく打って徹底して潰してやる . . . 本文を読む
ちょっと哲学的な話になる。興味ない人は読み飛ばして構わない。
基本、面前立直主体のパワー麻雀なんだよねと。確かに俺は立直が多いかも知れない。でも、そこまで立直に拘ってる訳じゃない。
俺の感覚的には立直かダマかで迷ったら立直を取る程度の判断でしかない。普通の人間が立直を打つ所をダマにすることも多いし。普通の人間がダマにする所を曲げることも多い。
立直後の放銃もあまりしないする気がするし。和了率 . . . 本文を読む
思い出した。ネットもリアルも違いなどありませんwと。いや、全く違うだろw 違いが分からない奴はこの記事を見るべし。
というのも、俺がネット麻雀なんてゴミとか罵ってたらゲキ切れw何でそんなことにキレるのか分からんがwwwそんなにネット麻雀に思い入れでもあるのだろうかw?万数くらい打ってる人だったからかなw? 無駄な努力、ご苦労さんwww
と、冗談はさておきw麻雀のスタイルはカメレオンでないといけ . . . 本文を読む
本能的に既に起こったことは振り返らない、今と未来しかないという人がいる。
過去をいつまでも引きずる人間にとっては羨ましいものだろう。忘れようと思っても忘れられない、忘れようと思うほど忘れられない。つかね、これはもう一種の才能かも知れない。
前回の記事に関連するが、過去をいつまでも引きずるというのは非効率で合理性がない。その通りである。その重要性は前回の記事に関わらず、このブログでも何度も触れて . . . 本文を読む
それと、ちょっと実力が下くらいの人間とやる時は、、、グロテスクすぎるシチュエーションに遭遇し易い。とにかく難しくなるし、油断ならない。
麻雀で勝てるのは、前にも解説したが、https://blog.goo.ne.jp/spacemj/e/9ed863aee23089d6ee64d642ca736806
1、相手がミスってくれるから。2、相手がミスをしてないにしても、それよりも上回るような判断を . . . 本文を読む
守備型、鳴き麻雀=現実的な麻雀と勘違いしてる人が多い。
そして、不利な立直や鳴き麻雀を頻繁に使う人間はそこそこ強いので、反省がないことが多いと思える、反省する能力がないという方が的を得てるかな?
まぁ、好きでやってるなら別にいいが、それが有利だと思っててやってるのであれば悲しいことである。
・まず、自分だけが正しいと思ってる。反省しない人間の特徴である。結果残してるからいいだろという。それが . . . 本文を読む
はい、ほぼ無理ゲーでしょう。麻雀は集中力や細かいことが必要なゲームな上に単純作業の繰り返し。そういうことに耐えられなくなって、ありえないミスをしたり、そういうのが好きな人じゃないと麻雀はかなりストレスになると思う。そんな物好きいないだろうと思うが、割とそういうのが好きでやってる人もいるみたいである。
何と言っても、麻雀は長期間打たないといけないゲームである反面、麻雀センスがあれば強いレベルに何年 . . . 本文を読む
立直後に何が起こってもいいくらいの覚悟でやらなければならない。立直を打った後に失敗してカっとなってるようなものは覚悟など、とうになく雑魚のやることである。
ま、単騎待ちであろうと立直を打たなければいけない単騎待ちもある反面、慎重にしなければいけない単騎待ちがあるのも事実だし、
そこは一々枚数を数えたり、面倒くさいし、どうしても集中力がいる所だが、麻雀というのはそもそも集中力のいるゲームであり、 . . . 本文を読む