goo blog サービス終了のお知らせ 

限界麻雀攻略論

上級者向け。

勝ち方は三者三様ということが分かってない人達

2019-10-10 20:00:12 | 考え方論
2:17ここで選択。 、、、、 と割と選択肢があるように思う。 ここでを選択。高宮さん、麻雀動画でよく拝見するが、基本的に打牌も切り順も雑で、打点もそこそこで、立直もやや多めの無骨な打ち手に思える。そういう無骨な麻雀で勝つのであれば、むしろ以外は悪手になるのでは?と思える。そういうギャンブル型は勝てないと思うだろうが、ギャンブル型の麻雀であっても強い人はいるし。そういう人が、俺みたいにこ . . . 本文を読む

当たり前のことだけど、結果屋になってはいけない。

2019-09-02 20:00:40 | 考え方論
前の記事で、 こういう局面でほとんどの人が放銃するからこそ、放銃を回避する価値が高いと書いた。 誤解されそうなので言っておくが、あれは、手順的に西やを打つ選択肢があってのことなので、中以外に切る牌がない状況であれば、中を切るべきなのである。 そして、麻雀は結果が正しくても、手順的に間違ってるなんてことはザラにある訳で。何が危険って結果で一喜一憂する麻雀が正しいと思っちゃうと、それが成功体験と . . . 本文を読む

麻雀は修行僧に向いてるのか?

2019-08-31 19:09:10 | 考え方論
良く出た場合・単純作業に強い。・困難に耐えられる、辛抱強い。・割と長いスパンで物事を考えられる。・失敗もするし試行錯誤を繰り返すが、反省しない人よりは遥かに上達し易いタイプ。 悪く出た場合・マンネリ化しがち。・我慢=正しいという落とし穴に陥る。・反省しちゃいけない所まで反省する。 ま、修行僧は麻雀には向いてるとは思う。回数こなす必要があるゲームであり、どちらかというと単純作業が要求されるからで . . . 本文を読む

皆が分かってない順位ウマの生かし方

2019-08-30 09:57:22 | 考え方論
麻雀には順位ウマというものがある。ただ、皆は順位ウマがあるんですね~くらいにしか思ってないのではないだろうか?よく、安手で相手の立直や鳴きを潰す時ともある。で、そういう時に言われることがあって。そんなに慎重に打ってるのに押し引きの感覚が優れてるんですね~とか、直感がいいんですね~とか。 いやいや、直感や感覚でやってる訳ではない。単に、いかに順位をあげられるか順位を落とさないかを意識してるだけだっ . . . 本文を読む

麻雀って難しいゲームなのか?

2019-08-03 22:59:01 | 考え方論
麻雀って難しいって言われるが、そんな難しいゲームとは思えない。それは俺の麻雀センスがあるから、ということかも知れないが、、、 適当に研究してブレーンストーミングを繰り返せば答えが出るものだし、自分のスタイルってのが決まっていて、それに即して打ってるだけだから。俺自身、無理に早く打つよりも時間を遣ってでも、ベストな判断をすべきだという考えだが、俺自身の打牌や判断は割りと早い方に思う。  . . . 本文を読む

和了役統計の弊害

2019-07-03 20:20:11 | 考え方論
まず、 ・手牌構想力が低い。・手なりが多い。・役牌が頭ならすぐ鳴く。etc... そういう人達から出た統計など、そういう統計結果になるに決まっている。また、違うスタイルの人達から統計を集めたら、それはそれで統計結果も変わるということも自明の理である。 そして強い人間とは氷山の一角であり、事実残りの9割は雑魚な訳で。にも関わらず、出現率が高いからと言って、そのような麻雀を真似するということにな . . . 本文を読む

実力者のミスの捉え方

2019-07-01 20:00:54 | 考え方論
本当に強い奴って、地に足がついてて一打一打に理由があって完璧に思える。 字牌の切り順を間違った、山読みをおろそかにしすぎた、もうちょっとスムーズに手作りが出来たとか、多少、リスクを負ってでも、どうでもよさそうな牌でも残すべきだったとか、理性ではなく、直感を信じるべきだったとか、割と細かいことでも常に反省してるイメージ。ま、麻雀は細かさを常に問われるゲームでもあるけども、俺からしたらハイレベルすぎ . . . 本文を読む

プロだからこそ結果に拘って欲しくない。

2019-06-28 20:26:51 | 考え方論
いくら手順が良くても結果がついてくるとは限らないんで。逆に、結果に拘る欠点としては、、、 1、手順が霞む。結果ばかりにスポットライトが当たって、結果までの過程がどうでもよくなる。  2、有害なエゴを生む。結果なんていくら求めてもこない時はこないし、あなたの欲求、エゴと運は何の関係もないんで。 3、目先の運や技術に走る。このブログでも、口酸っぱく言ってるように、長い目で見て結果が残せ . . . 本文を読む

ベタ降り VS 回し打ち

2019-06-14 21:09:39 | 考え方論
東一局、立直が入りました。 ここで完全に手牌を中抜きして、他家の完全安牌を残してベタ降りするか、ちょっとリスクを負って、回るか。 結構、皆、こういう局面で条件反射的に回そうとするが、そのリスクを負った結果、相手に挟まれて安牌がなくなるケースもあり、そのリスクを掛けてしまった自分に後悔することがあると思う。  この守備意識があるかないかって、結構、差が出るように思える。なぜなら皆そこ . . . 本文を読む

公私混同するような奴が読みを語るなんて笑止

2019-06-11 21:04:29 | 考え方論
タイトルのような奴って、、、 1、自分がこうするから周りの人間もこうすると勘違いしてる。2、皆が皆、理で動くと勘違いしてる。3、その理も客観性がなく、本人の主観がかなり入ってる。4、データも全くないないしは取るに足らないゴミみたいなデータ。5、中身が全くないくせに断定的、プライドがやたら高い。 基本、読みってあくまで推測にすぎないから決め付けるのは危険だし、読みに頼りすぎると痛い目に遭い易いは . . . 本文を読む

完璧主義を治す方法

2019-06-09 23:33:43 | 考え方論
凝り性、完璧主義、絶対評価主義、職人気質 麻雀では凄く使えるテーマだが欠点でもある。つか、このサイトでもこのテーマは何度も触れてるが、俺にもあることなんで。 既にこんな完璧な麻雀を出来てるのに、まだ更に上の麻雀を目指すの?とか。既にこんな強いのにまだ強くなる気なの?とか。 完璧主義が行き過ぎてしまうと、こんなことを思ってる奴は雑魚としか思ってないだろう。それくらい強いエネルギーを持ってる人間 . . . 本文を読む

どうしてもキレ打ちしてしまう人

2019-05-29 20:00:02 | 考え方論
手順上問題ないのに結果的に裏目ったので痛いとかやってる人もいるが、それやってる人は、まだまだ初心者だろうし、こんなことは気にしてない人も多いと思う。 それはそれで正解なのだが、問題なのは手順ミスをして結果的にもミスってしまった時である。こういう時にマインドをいかに保てるかってのが、麻雀ではかなり実力的にも差が付くことだと思う。 こんなことがあった、東発に俺が七対ドラ2の聴牌をして、良さそうな生 . . . 本文を読む

満貫両面聴牌を降りる思考

2019-05-24 21:34:25 | 考え方論
自分34000南家22000西家22000北家22000 ここまで順調な南1 南家の親そこから対面から子リーが入る こちらは中ポンして二副露して、、、満貫両面聴牌、、、しかし、十三巡目くらいで掴んだ超危険牌。 雀頭で回せる形であるし、降りることはできそうである。割と守備型の俺でも、これは9割型降りることはない。でも、このケースだとどうだろうか? この超危険牌、既に通ってる残り筋を計算しても . . . 本文を読む

祝儀は本当に雑魚に有利なルールなのか?

2019-05-21 20:34:34 | 考え方論
祝儀ってのは、手なりに打つだけでチップ収入があるという雑魚が難しいことを考えなくても勝つ為のルールとされているように思う。 祝儀だけじゃない一発、裏ドラとか、その他、変なクソみたいなルールとか、ま、麻雀のルールは雑魚に合わせて作り上げられて無意味に歪められてきた部分もあるが。 結論的には、祝儀が入ってる方が雑魚には不利になる。理由は単純で、そもそも打てる人間と雑魚とでは、牌効率一つとっても技量 . . . 本文を読む

ボトムアップ戦略(ただひたすら打てば上手くなるという考え)の弊害。

2019-01-24 01:30:32 | 考え方論
いわゆるスポ根的な奴であろうか? ただ彼らって、数をこなしてるだけで、一打一打に重みがないので、 1、記憶がない。質よりも量を重視すると、物事を忘れがちである。 2、反省がない。また、同じミスを繰り返すということ。 3、中身がない。ミスをミスと気付かない。 こうなりがちなだけでなく、最大の問題が、 自分のプランも何もないのに時間と労力だけを多く費やす ということである。 それではそ . . . 本文を読む