そして、麻雀はゼロサムゲーム(場代は除く)であり、、、
1、大抵の人よりも優れた選択をすること。2、大抵の人がミスするような局面で自分がミスしないこと。
の積み重ねでしか勝つことが出来ない。もちろん相手との運が平等であるという前提の話だが、、、
また、・大抵の人よりも優れた選択とは何か?・大抵の人がどのような局面でミスをしがちなのか?
ということも常に考える必要があり、ピンチの局面で大抵の . . . 本文を読む
1、手が入ったが、大きく失点。おそらく、これが一番最悪の展開であり、割とよくある。アガりに向かわされて、放銃に回ってしまう、小さい失点ならまだいいが。
2、自分以外の3人全員に手が入る。放銃することはないし、苦労する割にはラスを引くという展開。立直や鳴きに対応させられるので、1よりも疲労感が溜まるし、一番、努力が報われない展開。
3、自分以外の二人に手が入る。1着VS2着、3着VS4着という展 . . . 本文を読む
経験してる人はそんなにいないと思うが。代表的な例だと、嘘の待ちを言って相手に振り込ませるとか、要するに、それらをほのめかすようなことを言って利益を得ることである。いわゆる三味線といわれる奴である。三味線は正当化してる人の言い分としては。
1、表現方法が牌ではなく言葉に変わっただけに過ぎない。表現の自由。何しようが勝手ということ。
2、麻雀はそもそも嘘をつき合うゲームだし、そもそも三味線だらけの . . . 本文を読む
ネット麻雀は少ない制限時間しかないので、ショートタイムといっていいと思える。色々愚痴っぽく書いたが、ここで分かり易くまとめておきたい。下の文章を読めば、理解できる人も増えると思える。
1、麻雀の質が低くなる。逆のパターン(要するに時間制限を短くした方が質が高くなる)ということはまず考えられないし、ほぼ間違いない。
勘違いしてる人もいるかも知れないが、実は上級者の方がショートタイムの麻雀に有利に . . . 本文を読む
大事な細かさと、どうでもいい細かさというのは分ける必要があると思える。
麻雀は細かいことが運命を大きく分けるゲームでもあるんで、それにつられて、どうでもいい細かさに拘る人(要するにオタクや細かいことにうるさい作業員みたいな人)って麻雀打ちには結構いる。彼らの特徴は、
1、起きてる事柄や事象をそのまま伝える。2、だから、やたら文章が長い。3、基本、文章をまとめるのが上手くない。4、要点が何か分か . . . 本文を読む
麻雀は同じことを繰り返すだけの仕事という人がいる。それも確かに大事なことではある。しかし、、、
1、同じことを繰り返すことだけが必ずしもベストじゃない。2、一度も遭遇してないようなシチュエーションでアタフタしがち。3、そもそも同じようなシチュエーションは存在しても、全く同じシチュエーションというのは基本、存在しない。4、システマチックに麻雀を考えてるので、打牌スピードが速い傾向がある。しかし、た . . . 本文を読む
ポーカーくらい実力が出るゲームとなると、真面目すぎる人間だとベストパフォーマンスは発揮できないだろうと実感する。時にはクレジーさや遊び心が必要である。なぜなら相手に手を読まれ易くなるからである。
読まれ易くなるということは自分が本手の時に降りられる=ポットが膨らまないということであり、それは自分にとっては損するし、相手にとっては得することである。
もちろんクレジーでいってはいけない局面でクレジ . . . 本文を読む
相手の顔が見えない、便利すぎるということ。
1、人前ではネットでしか出来ないような派手なことが出来ない人もいる。2、待ちも表示されない。3、鳴く牌も自分で決める。4、点数も自分で計算しなければならない。
要するに自分で考えてやらなければならないことが少ない、人前でやるのは恥ずかしいというのがある。文字通り羞恥心のなくした、自力で考える必要がない麻雀は、考えない恥ずかしい麻雀になりがちということ . . . 本文を読む
もう一つの大きな原因としては、大事なものを賭けてないということである。
ま、賭け麻雀でも金を失ってもどうってことない、金持ち雑魚みたいなのも存在するが、そういう人はそう多くはなく、大抵人間は自分の金が掛かった麻雀ではある程度、真面目に打つ傾向がある。
別に賭けるものなんて金に限らず自分の失いたくないものであれば何でも良いのである、土地でも良いし(実際ポーカーでは自分の持ってる土地を賭けてる人も . . . 本文を読む
それは色々原因があるだろうが、一つは時間制限にあると思える。やはり、考える時間を増やす設定をすると相手もよく考える傾向がある。実際、そういう体験をしているし、そういう設定にすると相手も良い麻雀を打つ傾向がある。
ま、せっかちな雑魚や強い人間からしたら早くやって欲しいと思うし、それはそれで甘いのかも知れない。俺もそれはめっちゃ良く分かる、しかし、そんな状態や状況で打つ、準備不足な自分自身も悪いっち . . . 本文を読む
麻雀は理由と手順が全て、結果は二の次のゲームだが。手順ミスで成功した結果ほど痛ましい話はない。
1、結果が良かったので、その手順的なミスを忘れてしまうこと。2、酷い場合、その手順が正しいと思ってしまうということ。3、結果さえ良ければ手順など、どうでもいいと思ってしまうこと。
これは実際、誰にでもあることだと思える、決して見ているあなたも他人事ではない。むしろ、熟練者や勝ち組の人間の方が陥りやす . . . 本文を読む
ポーカー動画のコメント欄見ても、ポーカーやってる人間って意識が高いんだなと。マインドセットも出来ており、堅実にかつ戦略的に議論し、考えてる印象がある。それに比べて麻雀やってる人間はとなると、、、そんな議論してる人間などあまり聞かないし、目先の結果や技術、感情だけで、何も考えてない人が多いと思える。
その典型例が、この動画集。
この土田プロというプロの麻雀に対する態度が、、、何か感情論とギャンブ . . . 本文を読む
そもそも客観という言葉の意味が広すぎる。中立的とか公正とか事実を重視するとかそういう意味がある。
でもそれらは意味が全く違うということである。よく英訳にobjectiveという意味が当てられるが、それも似たような意味である。何かどちらも事実と中立(第三視点)という定義が同じように扱われてて、そもそも、事実がどうであろうと、第三者がどう考えるかは別物なはずにも関わらずである。一見、客観的に見えて主 . . . 本文を読む
麻雀は4人でやることの方が多い。
1人では出来ないし、二人ではつまらないし、5人以上では数が多すぎる気がするし。
皆は3人麻雀というものを知ってるのだろうか?なぜ3人だと攻撃的になり、不安定な感じがするのだろうか?
1、麻雀卓の形、四角系が多く一つスペースが空く。2、部屋の形、大抵四角系が多く。3、三角形というのは基本、角が立つから。
などなど具体的な事象もあるだろうが、原理的な視点から言 . . . 本文を読む
ポーカーを知ってるでしょうか?ポーカーと麻雀は似て非なるものですが、手役を作るというのはポーカーも麻雀もかなり似ています。
btn raise→sb call→bb fold
h=hearts=spadec=clubd=diamond
floppotsize=4k
Ah 8s 5c
sb AJd 2k bet
btn K7h call
例えば、どうやってこれがコールが出来るか分かりま . . . 本文を読む