goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-440 新宿御苑

2025-03-28 06:23:16 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

もともとは江戸時代に信濃高遠藩内藤家下屋敷のあった敷地である。 1879年明治12年)に新宿植物御苑が開設され、宮内省(現在の宮内庁)の管理するところとなったが、第二次世界大戦後は一般に公開され、現在は環境省管轄の国民公園として親しまれている。2006年平成18年)に、「新宿御苑」の名を冠してから100周年を迎えた。開園100周年事業の一環として、絶滅が危惧されている植物の保護センターを設置することが計画されている。

例年4月には内閣総理大臣主催の「桜を見る会」、11月上旬には環境大臣主催の「菊を観る会」が開催される。大正天皇昭和天皇大喪の礼が執り行われた場所でもある。

隣接する東京都立新宿高等学校の敷地は、1921年(大正10年)にこの新宿御苑の土地の一部が東京府へ下賜されたものである。

 

新宿御苑①


新宿御苑の魅力
江戸時代に信州高遠藩主、内藤氏の屋敷があったこの地に、新宿御苑が誕生したのは明治39年(1906)のことです。皇室の庭園として造られましたが、戦後国民公園となり、一般に開放されました。
 フランス式整形庭園、イギリス風景式庭園と日本庭園を巧みに組み合わせた庭園は、明治時代の代表的近代西洋庭園であり、日本における数少ない風景庭園の名作です。

新宿御苑の歴史
新宿御苑の歴史は、天正18年(1590)に信州高遠藩の内藤氏が徳川家康よりこの地を拝領し、下屋敷を建てたときに始まります。
 明治5年(1871)には、日本の近代農業振興を目的とする内藤新宿試験場が設置され、その後、宮内庁移管の新宿植物御苑となり、明治39年には日本初の皇室庭園である新宿御苑が誕生しました。

大庭園への改革
明治31年(1898)、福羽逸人卿は新宿植物御苑の総指揮者となります。当時の日本では、欧米の建築や洋風庭園の様式が風靡されており、御苑も庭園として修築される機運に向かっていました。
 明治33年(1900)、パリの万国博覧会へ園芸出品審査員として出張した卿は、菊の大作り3鉢を展示し高い評価を得ました。この時卿はヴェルサイユ園芸学校の造園教授アンリ・マルチネー(Henri Martine、 1867~1936)に、新宿植物御苑を庭園に改造する計画を依頼し、翌明治34年(1901)に植物御苑改造計画を宮内大臣に提出し、5ヵ年の改装計画事業が始まりました。


マルチネーの庭園完成予想鳥瞰図では、正門を入って正面にルネサンス様式の2階建ての宮殿、その前庭には大噴水が描かれています。宮殿の後ろ側の主庭は、のびのびとしたイギリス風景式の様式で、特に奥行きを深めるように見せるためのビスタライン(見通し線)が効果的に設計されています。苑路は美しい曲線を描き、池は広くゆったりとした輪郭が特徴的です。
 この鳥瞰図は、昭和20年(1945)の空襲で焼失してしまいましたが、現存する出版資料と比べても、細部は修正されたものの、ほぼ現在と同じ様式を保っています。
 明治39年(1906)に、わが国唯一の大庭園「新宿御苑」が完成し、明治天皇ご臨席のもと、日露戦争の祝賀会をかねて華々しく開苑式が行われました。この庭園は、国をあげての一大事業であり、前例のない規模の大きさのみならず、庭園様式の特異性においても、日本の造園史上最大の庭園事業であったいえます。

 

 

新宿御苑②

新宿御苑の魅力
江戸時代に信州高遠藩主、内藤氏の屋敷があったこの地に、新宿御苑が誕生したのは明治39年(1906)のことです。皇室の庭園として造られましたが、戦後国民公園となり、一般に開放されました。
 フランス式整形庭園、イギリス風景式庭園と日本庭園を巧みに組み合わせた庭園は、明治時代の代表的近代西洋庭園であり、日本における数少ない風景庭園の名作です。
庭園のみどころ
新宿御苑は、イギリス風景式庭園、フランス式整形庭園、日本庭園をたくみに組み合わせた庭園で、日本における近代西洋庭園の名園です。
広々とした芝生にユリノキやプラタナスなどの巨樹が点在するイギリス風景式庭園、バラ花壇を中心に左右にプラタナスの並木を配したフランス式整形庭園、回遊式の情緒あふれる日本庭園など、さまざまな様式の特色あふれる庭園が楽しめます。

 

新宿御苑③
新宿御苑の歴史建造物
新宿御苑には、皇室の伝統を受け継ぐ貴重な建造物があります。
四季折々の自然散策とともに、趣きあふれる歴史遺産をたずねてみませんか。

 

20170317 東京北 見学・温室
東京都新宿区新宿
    新宿御苑 温室
 江戸時代に信州高遠藩主、内藤氏の屋敷があったこの地に、新宿御苑が誕生したのは明治39年(1906)のことです。皇室の庭園として造られましたが、戦後国民公園となり、一般に開放されました。
 フランス式整形庭園、イギリス風景式庭園と日本庭園を巧みに組み合わせた庭園は、明治時代の代表的近代西洋庭園であり、日本における数少ない風景庭園の名作です。
  新宿御苑の歴史は、天正18年(1590)に譜代大名であった内藤氏が徳川家康よりこの地を拝領したときに始まります。 明治5年(1872)には、日本の近代農業振興を目的とする内藤新宿試験場が設置され、その後、宮内庁所管の新宿植物御苑となり、明治39年には日本初の皇室庭園である新宿御苑が誕生しました。

 

 

 

 

 

20170317 東京北 見学・水仙
東京都新宿区新宿
            新宿御苑
 江戸時代に信州高遠藩主、内藤氏の屋敷があったこの地に、新宿御苑が誕生したのは明治39年(1906)のことです。皇室の庭園として造られましたが、戦後国民公園となり、一般に開放されました。
 フランス式整形庭園、イギリス風景式庭園と日本庭園を巧みに組み合わせた庭園は、明治時代の代表的近代西洋庭園であり、日本における数少ない風景庭園の名作です。
  新宿御苑の歴史は、天正18年(1590)に譜代大名であった内藤氏が徳川家康よりこの地を拝領したときに始まります。 明治5年(1872)には、日本の近代農業振興を目的とする内藤新宿試験場が設置され、その後、宮内庁所管の新宿植物御苑となり、明治39年には日本初の皇室庭園である新宿御苑が誕生しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160909 東京北 見学・温室・睡蓮
東京都新宿区内藤町
      新宿御苑温室
  もともとは江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった敷地である。 1879年(明治12年)に新宿植物御苑が開設され、宮内省(現在の宮内庁)の管理するところとなったが、第二次世界大戦後は一般に公開され、現在は環境省管轄の国民公園として親しまれている。2006年(平成18年)に、「新宿御苑」の名を冠してから100周年を迎えた。開園100周年事業の一環として、絶滅が危惧されている植物の保護センターを設置することが計画されている。
例年4月上旬には内閣総理大臣主催の「桜を見る会」、11月上旬には環境大臣主催の「菊を観る会」が開催される。大正天皇・昭和天皇の大喪の礼が執り行われた場所でもある。
隣接する東京都立新宿高等学校の敷地は、1921年(大正10年)にこの新宿御苑の土地の一部が東京府へ下賜されたものである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160909 東京北 見学・百日紅
東京都新宿区内藤町
            新宿御苑
  もともとは江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった敷地である。 1879年(明治12年)に新宿植物御苑が開設され、宮内省(現在の宮内庁)の管理するところとなったが、第二次世界大戦後は一般に公開され、現在は環境省管轄の国民公園として親しまれている。2006年(平成18年)に、「新宿御苑」の名を冠してから100周年を迎えた。開園100周年事業の一環として、絶滅が危惧されている植物の保護センターを設置することが計画されている。
例年4月上旬には内閣総理大臣主催の「桜を見る会」、11月上旬には環境大臣主催の「菊を観る会」が開催される。大正天皇・昭和天皇の大喪の礼が執り行われた場所でもある。
隣接する東京都立新宿高等学校の敷地は、1921年(大正10年)にこの新宿御苑の土地の一部が東京府へ下賜されたものである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20150919  東京北
東京都新宿区内藤町
        新宿御苑③
  江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があったこの地に、新宿御苑が誕生したのは明治39年のことです(詳しい歴史についてはこちら)。皇室の庭園として造られましたが、戦後、国民公園となり、多くの方に親しまれてきました。広さ58.3ha、周囲3.5kmの庭園には、プラタナス並木が美しいフランス式整形庭園などがあります。また、数少ないわが国の風景式庭園の名作とされています。.
  もともとは江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった敷地である。 1879年(明治12年)に新宿植物御苑が開設され、宮内省(現在の宮内庁)の管理するところとなったが、第二次世界大戦後は一般に公開され、現在は環境省管轄の国民公園として親しまれている。2006年(平成18年)に、「新宿御苑」の名を冠してから100周年を迎えた。開園100周年事業の一環として、絶滅が危惧されている植物の保護センターを設置することが計画されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20150919  東京北・須々木
東京都新宿区内藤町
        新宿御苑②
  江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があったこの地に、新宿御苑が誕生したのは明治39年のことです(詳しい歴史についてはこちら)。皇室の庭園として造られましたが、戦後、国民公園となり、多くの方に親しまれてきました。広さ58.3ha、周囲3.5kmの庭園には、プラタナス並木が美しいフランス式整形庭園などがあります。また、数少ないわが国の風景式庭園の名作とされています。.
  もともとは江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった敷地である。 1879年(明治12年)に新宿植物御苑が開設され、宮内省(現在の宮内庁)の管理するところとなったが、第二次世界大戦後は一般に公開され、現在は環境省管轄の国民公園として親しまれている。2006年(平成18年)に、「新宿御苑」の名を冠してから100周年を迎えた。開園100周年事業の一環として、絶滅が危惧されている植物の保護センターを設置することが計画されている。 
 
 
 

 

20150919  東京北・須々木
東京都新宿区内藤町
        新宿御苑①
  江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があったこの地に、新宿御苑が誕生したのは明治39年のことです(詳しい歴史についてはこちら)。皇室の庭園として造られましたが、戦後、国民公園となり、多くの方に親しまれてきました。広さ58.3ha、周囲3.5kmの庭園には、プラタナス並木が美しいフランス式整形庭園などがあります。また、数少ないわが国の風景式庭園の名作とされています。.
  もともとは江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった敷地である。 1879年(明治12年)に新宿植物御苑が開設され、宮内省(現在の宮内庁)の管理するところとなったが、第二次世界大戦後は一般に公開され、現在は環境省管轄の国民公園として親しまれている。2006年(平成18年)に、「新宿御苑」の名を冠してから100周年を迎えた。開園100周年事業の一環として、絶滅が危惧されている植物の保護センターを設置することが計画されている。

 

 
 
 
 

 

20150503 新宿・東京北
東京都新宿区新宿御苑
    新宿御苑散策路
  新宿区には、江戸時代から明治時代にわたって、江戸そして東京の町に水を送っていた玉川上水が流れていましたが、今は道路下の暗きょとなっています。
 江戸の飲料水を確保するために、承応3年(1654年)に開設された玉川上水は、多摩川の羽村堰(羽村市)から四谷大木戸(現在の四谷四丁目交差点付近)までの約43kmの区間を、土を掘り抜いただけの開渠で造られていました。
 四谷大木戸から江戸市中へは、石や木で造られた水道管を通じて、水が供給され、淀橋浄水場が完成した明治34年(1901年)ころまで、玉川上水は、江戸・東京の人々の貴重な水源でした。新宿では、四谷大木戸の水番屋が水質・水量の異物の監視等を行い、玉川上水を厳重に管理していました。

 

 

 

 

 

施設案内東京-439 神楽坂

施設案内東京-438 神楽坂ねこの郵便局

施設案内東京-437 関口芭蕉庵

施設案内東京-436 神田川界隈⑥ 高田馬場~早稲田

施設案内東京-435 神田川界隈④ 「甘泉園公園」 関口~高田馬場 

施設案内東京-434 神田川界隈③ 肥後細川庭園 新江戸川公園

施設案内東京-433 神田川界隈② 椿山荘

施設案内東京-432 神田川界隈① 江戸川公園 

施設案内東京-431 旧安田楠雄邸庭園

施設案内東京-430 旧伊勢屋質店

施設案内東京-429 旧古河邸庭園

施設案内東京-428 旧東京音楽学校奏楽堂

施設案内東京-427 京懐石柿傳 (かきでん)

施設案内東京-426 穴八幡宮

施設案内東京-425 護国寺 真言宗豊山派大本山文京区大塚にある真言宗豊山派寺院

施設案内東京-423 国際子ども図書館

施設案内東京-422 国立競技場

施設案内東京-421 国立西洋美術館

施設案内東京-420 根津神社

施設案内東京-419 雑司が谷鬼子母神

施設案内東京-418 雑司が谷旧宣教師館

施設案内東京-417 雑司ヶ谷霊園

施設案内東京-416 市谷亀岡八幡宮

施設案内東京-415 渋沢史料館

施設案内東京-414 地名で読む街の歴史【小石川・小日向・春日】

施設案内東京-413 小石川後楽園

施設案内東京-412 小石川植物園

施設案内東京-411 小泉八雲記念公園

施設案内東京-410 消防博物館

施設案内東京-409 上野駅界隈

施設案内東京-408 上野寛永寺

施設案内東京-407 上野桜木あたり

施設案内東京-406 新宿 ゴールデン街

施設案内東京-405 新宿区立新宿歴史博物館

施設案内東京-404 新宿区立漱石山房記念館

施設案内東京-403 新宿御苑

施設案内東京-402 神楽坂

施設案内東京-401 神楽坂ねこの郵便局

 

「施設案内東京 351~400

施設案内東京-400 神田川 高田馬場~早稲田

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 施設案内東京-439 神楽坂 | トップ | 施設案内東京-440 新宿御苑 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事