goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-458 国際子ども図書館

2025-04-17 06:11:21 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

国際子ども図書館   レンガ棟1階

おもに小学生以下の子どもを対象とし、広く親しまれてきた絵本や読み物、理解を深める知識の本を約9,000冊集めています。また、季節や時事に合わせ、さまざまなテーマで小展示を行っています。

世界の国や地域の地理、歴史、文化等を紹介する本など子どもたちが世界に興味や関心を持ち、国際理解を深めることを目的とした本と、外国語の本が約1,800冊あります。

おはなし会やわらべうたの会を行います。

専用の授乳スペースや、小さな子どもと一緒に靴を脱いで一休みできるスペースがあります。お弁当など飲食も可能です。
自動販売機が設置してあり、飲料の購入が可能です。
※館内は指定場所を除き、飲食禁止となっております。ご協力をお願いします。

お昼のランチメニューのほか、軽食を用意しています。営業時間は9時30分~17時、ラストオーダーは16時30分です。

悪天候時を除き、飲食物の持込み可能なテラス席を外にご用意しています。パラソル付きの机と椅子をご利用ください。
※雨天時や強風時には、テラス席は利用できません。※館内は指定場所を除き、飲食禁止となっております。ご協力をお願いします。

 

 

国際子ども図書館   レンガ棟2階

明治以降の日本の児童文学史、絵本史を概観できる資料を直接手に取って読むことができます。
室内の端末では、「絵本ギャラリー」をはじめとする電子展示会や「国立国会図書館デジタルコレクション」が見られます。中高生向けの資料室です。調査やレポート作成に役立つ資料を中心に約10,000冊を開架しています。自習席はありません。
どなたでも自由に入室できます。

国際子ども図書館   レンガ棟3階


子どもの本に関する展示会を開催します。※展示会開催期間中のみお入りいただけます。
図書館の歴史や魅力を紹介する展示コーナーがあります。
子どもを対象とした音楽会などのイベントなどを開催します。ガラスのカーテンウォールに囲われたスペースです。休憩用のソファなどがあります。

 

 

参加希望する方はご連絡ください。 関東近辺のカルチャーで募集しいます。わからない場合は下記に連絡ください。

株式会社カルチャー  猿渡    TEL042-746-9212  FAX042-748-9881

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

第1回 上野から鶯谷・日暮里の旅(29) 豆腐料理・料亭 創業320年の老舗  「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」

第1回 上野から鶯谷・日暮里の旅(29) 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」 豆腐料理・笹乃雪料亭

豆腐料理・笹乃雪料亭 第1回 上野から鶯谷・日暮里の旅(29) 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

 

20181025 東京北 史跡・見学
東京都台東区上野公園
国際子ども図書館
  国際子ども図書館(こくさいこどもとしょかん)は、児童書を専門に扱う図書館サービスを行う国立国会図書館の支部図書館。2000年に日本初の児童書専門の国立図書館として設立された。英語名はInternational Library of Children's Literature。
 日本内外の児童書および児童書に関わる文献の収集・保存・提供をはじめとして、児童書関連の図書館サービスの日本における中枢および国際的な拠点である。施設は東京都台東区上野公園にあり、1906年建設の旧帝国図書館の庁舎を利用している。
 国際子ども図書館は、1897年創立の帝国図書館を淵源とし、施設としては1906年に上野公園内に建設された帝国図書館を受け継いでいる。    

 

 

 

 

 

 

 

 

施設案内東京-457  国立競技場

施設案内東京-457 国立西洋美術館

施設案内東京-456 根津神社

施設案内東京-455 雑司が谷鬼子母神

施設案内東京-454 雑司が谷旧宣教師館

施設案内東京-453 雑司ヶ谷霊園

施設案内東京-452 市谷亀岡八幡宮

施設案内東京-452 手塚プロダクション

施設案内東京-451 渋沢史料館

 

「施設案内東京 400~450

施設案内東京-450 地名で読む街の歴史【小石川・小日向・春日】

「施設案内東京 351~400

施設案内東京-400 神田川 高田馬場~早稲田

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする