私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください
上野桜木あたり
地域に暮らす人々の思いが創りあげた、特別な場所
表通りを一本入ると、その一角に風情ある木造の家屋が見えてきます。敷地内には、「Kayaba Bakery」「塩とオリーブの店 おしおりーぶ」「谷中ビアホール」「でも俺5時間だからユウスケ」の4店舗と、レンタル可能なコミュニティースペース「みんなのざしき」「みんなのろじ」があります。
ちょっとユニークな「上野桜木あたり」という名。それは、この地が育んできた丁寧な暮らしを再び発見し、生み出し、広げていきたいという思いが込められています。
ちょっとユニークな「上野桜木あたり」という名。それは、この地が育んできた丁寧な暮らしを再び発見し、生み出し、広げていきたいという思いが込められています。
あの「カヤバ珈琲」がオープンしたパン屋さん
「Kayaba Bakery」
路地をぬけて中庭の奥へ進み、まずは朝9時から営業している、「Kayaba Bakery(カヤバベーカリー)」へ。お話を伺った店長の村上慎吾さんは、谷中の老舗喫茶店「カヤバ珈琲」の店長を兼務しています。
古民家を再生して出店するにあたり、「この場所で、コーヒーに合う美味しいパンを提供したい」という思いがあったといいます。その思いをかたちにしたのが、このカヤバベーカリーです。
古民家を再生して出店するにあたり、「この場所で、コーヒーに合う美味しいパンを提供したい」という思いがあったといいます。その思いをかたちにしたのが、このカヤバベーカリーです。

上野桜木あたり
〒110-0002 東京都台東区上野桜木二丁目15-6
・JR日暮里駅南改札口から徒 歩約10分
・JR上野駅公園口から徒歩約 15分
・東京都メトロ千代田線根津駅 1番出口から徒歩約10分
・東京都メトロ千代田線千駄木 駅1番出口から徒歩約10分
施設所有者:塚越商事株式会社
〒103-0022
東京都中央区日本橋室町1-5-13塚越ビル3階
TELL:03-3241-4477
上野桜木あたり https://co-trip.jp/article/633285
施設案内東京-443 新宿 ゴールデン街
施設案内東京-442 新宿区立新宿歴史博物館
施設案内東京-441 新宿区立漱石山房記念館
施設案内東京-440 新宿御苑
施設案内東京-439 神楽坂
施設案内東京-438 神楽坂ねこの郵便局
施設案内東京-437 関口芭蕉庵
施設案内東京-436 神田川界隈⑥ 高田馬場~早稲田
施設案内東京-435 神田川界隈④ 「甘泉園公園」 関口~高田馬場
施設案内東京-434 神田川界隈③ 肥後細川庭園 新江戸川公園
施設案内東京-433 神田川界隈② 椿山荘
施設案内東京-432 神田川界隈① 江戸川公園
施設案内東京-431 旧安田楠雄邸庭園
施設案内東京-430 旧伊勢屋質店
施設案内東京-429 旧古河邸庭園
施設案内東京-428 旧東京音楽学校奏楽堂
施設案内東京-427 京懐石柿傳 (かきでん)
施設案内東京-426 穴八幡宮
施設案内東京-425 護国寺 真言宗豊山派大本山文京区大塚にある真言宗豊山派寺院
施設案内東京-423 国際子ども図書館
施設案内東京-422 国立競技場
施設案内東京-421 国立西洋美術館
施設案内東京-420 根津神社
施設案内東京-419 雑司が谷鬼子母神
施設案内東京-418 雑司が谷旧宣教師館
施設案内東京-417 雑司ヶ谷霊園
施設案内東京-416 市谷亀岡八幡宮
施設案内東京-415 渋沢史料館
施設案内東京-414 地名で読む街の歴史【小石川・小日向・春日】
施設案内東京-413 小石川後楽園
施設案内東京-412 小石川植物園
施設案内東京-411 小泉八雲記念公園
施設案内東京-410 消防博物館
施設案内東京-409 上野駅界隈
施設案内東京-408 上野寛永寺
施設案内東京-407 上野桜木あたり
施設案内東京-406 新宿 ゴールデン街
施設案内東京-405 新宿区立新宿歴史博物館
施設案内東京-404 新宿区立漱石山房記念館
施設案内東京-403 新宿御苑
施設案内東京-402 神楽坂
施設案内東京-401 神楽坂ねこの郵便局
「施設案内東京 351~400」
施設案内東京-400 神田川 高田馬場~早稲田
「施設案内東京 301~350」
施設案内東京-350 「豆の専門店」
「施設案内東京 251~300」
施設案内東京-300 思い出横町
「施設案内東京 201~250」
案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館
「施設案内東京 151~200」
施設案内東京-200 龍子記念館
「施設案内東京 101~150」
施設案内東京-150 深川七福神
「東京施設案内 51~100」
施設案内東京-100 明治大学発祥の地
「東京施設案内 0~50」
施設案内東京-50 丸石ビルディング
案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館
「施設案内東京 151~200」
施設案内東京-200 龍子記念館
「施設案内東京 101~150」
施設案内東京-150 深川七福神
「東京施設案内 51~100」
施設案内東京-100 明治大学発祥の地
「東京施設案内 0~50」