中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑-221  鷹見泉石記念館

2021-09-10 06:53:20 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20201102 古河  紅葉・見学・碑
茨城県古河市中央町3丁目
    鷹見泉石記念館
   鷹見泉石記念館は古河藩が藩士たちのために用意した武家屋敷の一つで、隠居後もっぱら蘭学にいそしんだ鷹見泉石が最晩年を送った家と伝わります。
  建物は寛永10年(1633)古河城主土井利勝が、古河城の御三階櫓を造ったときの余材を使って建てたと伝えられます。もとの建坪は100坪もあり(現在の2倍以上)、屋敷全体は東西に長い他に比べて一段と広大な(現在の4倍以上)ものでした。
  土井氏の家中では、奥氏・潮田氏・鷹見氏など、もと家老を勤めた者が入った場合が多かった屋敷のようです。
  平成2年、改修して「鷹見泉石記念館」として開館しました。  現在は、お茶席や映画・ドラマ・CM等の撮影にも活用されているほか、折々で雛飾りや5月人形などを飾り付けています。hpより 

 

 

 

 

 

 

 

 

碑-220  古河駅西口

碑-219 古河駅西口

碑-218  古河 法興山妙光寺

碑-217  古河 大聖院

碑-216  古河 尊勝院

碑-215  古河 宋願寺

碑-214  古河 正定寺

碑-213  古河 秋葉神社

碑-212  古河 稲荷宮

碑-211  奥原晴湖画室 繍水草堂

碑-210 調神社

碑-209 調(つき)公園

碑-208 戸賀崎氏練武遺跡 

碑-207 久喜本町 千勝神社 

碑-206  久喜 光明寺 

碑-205  常楽寺 大日堂 

碑-204  電電神社 (田宮) 

碑-203  浅間神社 (幸手市北) 

碑-202  正福寺 後世に善行を讃え伝える碑

碑-201  宝昌寺 「母性愛」

碑-200  杉戸宿標・南側用水の碑

碑-198 熊谷聖天宮(勧喜天)

碑-197 建国記念文庫

碑-196 湯島天満宮

碑-195 洋紙発祥の地

碑-194 大鳥神社 櫛塚

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする