中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑-220  古河駅西口

2021-09-09 05:35:50 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20201102 古河  街並み・碑
茨城県古河市本町7丁目       
    古河旧日光街道
 日光街道は、東照宮が日光に造営された元和3年(1617)以降、日光社参と奥州への道として整備されました。日本橋を起点とした五街道の一つで日本の幹線道路、幕府の交通網とし整備されました。(日光街道は21宿、古河は江戸から数えて8番目の宿場です。)
ここが市内の目抜き通りで、かつての城下の中心部でした。左折するとすぐ左側に高札場跡があります。
高札場は札場ともいわれ、幕府の禁令を掲げるところで、町役人によって厳重に管理されていました。
 本陣は高札場の向かい側に、本陣跡の石柱の表示があります。大名の宿場所で格式が要求されたので、庶民の家では造ることができない門、玄関、書院を設けることが許されました。高札場跡の十字路を館林方面に右折すると、篆刻美術館、永井路子旧宅に行くことができますが、ここは直進して次の信号を右折して肴町通りにでます。 若杉鳥子文学碑 

 

 

 

 

碑-219 古河駅西口

碑-218  古河 法興山妙光寺

碑-217  古河 大聖院

碑-216  古河 尊勝院

碑-215  古河 宋願寺

碑-214  古河 正定寺

碑-213  古河 秋葉神社

碑-212  古河 稲荷宮

碑-211  奥原晴湖画室 繍水草堂

碑-210 調神社

碑-209 調(つき)公園

碑-208 戸賀崎氏練武遺跡 

碑-207 久喜本町 千勝神社 

碑-206  久喜 光明寺 

碑-205  常楽寺 大日堂 

碑-204  電電神社 (田宮) 

碑-203  浅間神社 (幸手市北) 

碑-202  正福寺 後世に善行を讃え伝える碑

碑-201  宝昌寺 「母性愛」

碑-200  杉戸宿標・南側用水の碑

碑-198 熊谷聖天宮(勧喜天)

碑-197 建国記念文庫

碑-196 湯島天満宮

碑-195 洋紙発祥の地

碑-194 大鳥神社 櫛塚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする