めも:2022/11/16 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の植え付け後の花壇はこちら
⇒ 2021年11月11日 花壇巡り ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
11/16 植え替え作業が終わった花壇を見に行きました。
真っ赤なシクラメンは地植え

真っ白のシクラメンは 鉢植え。きれい!

エリア4の一面のビオラ

オレンジ色と濃い紫のコントラストが鮮やか

よく見ると隅の方にキチジョウソウが咲いています。

こちら側の花壇には、ハボタンとストックが並びます

薄いピンクの八重のストック

めも:2022/11/13 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
11/13 エリア4では、冬から春の 花苗の植え付け作業です。
毎年花壇を彩る紅白のシクラメン。

色合いや高さのバランスを考えて並べます。

輝く赤紫のハボタン「光子ロイヤル」

定番のパンビオなど、完成したら撮影しますね。

めも:2022/11/13 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の植え付け後 ⇒ 2021年11月11日 花壇巡り ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2022/10/9、15 <== 11/13 ==> 11/16、20
11/13 エリア7の花苗植え付け作業、完了です!
エリア7E には、定番の花たちがズラリ

新しい花、エリカ ホワイトデライト


エリア7W

ビオラが植えられました。

ホウキギが真っ赤です。

ネコノヒゲもきれいね。

めも:2022/11/13 PowerShot SX730 HS で撮影
エリカ ホワイトデライト 学名:Erica colorans 'White delight'
ツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑低木
まっすぐに伸びるタイプのエリカで、白い花を枝いっぱいに咲かせます。
純白から次第に先端がピンクに染まる花。
葉は杉の葉に似ています。
去年の植え付け後 ⇒ 2021年11月11日 花壇巡り ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
エリア5
2022/10/15 <== 11/13 ==> 11/16
11/13 エリア5
花の時から注目しているジュウリョウ (ヤブコウジ)



センリョウ キミノセンリョウ

ズームで見てみましょう!

ノコンギク が満開


キキョウ もまだ咲いています

ハギ(萩) も咲いていますよ

エリア5 これから 新しい寄せ植え鉢を並べます

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
中庭の マンリョウ
今年は花の頃からずっと注目!
11/13 実が色づき初めました。



2022/10/15 <== 11/13 ==> 11/16
11/13 エリア5
花の時から注目しているジュウリョウ (ヤブコウジ)



センリョウ キミノセンリョウ

ズームで見てみましょう!

ノコンギク が満開


キキョウ もまだ咲いています

ハギ(萩) も咲いていますよ

エリア5 これから 新しい寄せ植え鉢を並べます

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
中庭の マンリョウ
今年は花の頃からずっと注目!
11/13 実が色づき初めました。



めも:2022/11/13 PowerShot SX730 HS で撮影
めも:2022/11/13 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の作業日の後(2021年11月15日)
⇒ 11/15 エリア1はたくさんの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2022/10/15 <== 11/13 ==> 12月
11/13 エリア1
すらっとして鮮やかなオレンジ色の花 リコリス



コムラサキ(紫式部)の実と黄葉の今トランスが、おしゃれ

ホトトギスもたくさん咲いていて、

これが一番!

ホオズキ の実、赤いのから

色が落ちて レースのようになった実

大きめのカタバミ(オキザリス)の横に小さなハゼランの花

ずっと咲いているツルハナナス。きれい!

インパチェンスの 美しい

キンカンの実もなってます!

めも:2022/11/13 PowerShot SX730 HS で撮影
2022/10/15 花壇シリーズ
10/19 近所のキンモクセイは満開です。
⇒ 10/19 キンモクセイ並木の花が満開、ギンモクセイは咲き始め ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
めも:2022/10/19 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
10/15 外へ出るといい香り~。
エリア1のキンモクセイは?

まだ蕾です。


蕾をズームで見てみましょう!

めも:2022/10/15 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク :キンモクセイ
2022/10/15 花壇シリーズ
エリア6:
9/11 <== 10/15 ==> 11月
エリア6の秋を見に行きましょう!
萩(ハギ) の白い花

ホトトギス


花をズームで見てみましょう!

シロバナサクラタデとミズヒキの花壇

シロバナサクラタデ (サクラタデ)

花をズームで見てみましょう!

シロヤマブキとシロバナサクラタデ

シロヤマブキ の実

ミズヒキ の白い花

オオベンケイソウ の花


バタフライピー の鉢植え

バタフライピーの花

バタフライピーの実

めも:2022/10/15 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ホトトギス 学名:Tricyrtis hirta ユリ科 / ホトトギス属
和名:ホトトギス(杜鵑) その他の名前:トード・リリー(Toad Lily)
花弁の斑点が「鳥のホトトギスの胸の模様」に似ていることから名づけられました。
◆ オオベンケイソウ(大弁慶草) 学名:Hylotelephium spectabile
ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属/ヒロテレフィウム (Hylotelephium) 属
◆ チョウマメ(蝶豆)
学名:Clitoria ternatea L. マメ科チョウマメ属
別名 クリトリア バタフライピー(Butterfly pea) 「藍胡蝶」
2022/10/15 花壇シリーズ
エリア6:
9/11、17 <== 10/15 ==> 11月
エリア6で、今シーズン 注目の ダンドク (カンナ)
⇒ Myブログ:ダンドク(カンナ)の花と実:2021年8月~
ダンドクの真っ赤な花、まだ咲いています

華やか!

ダンドクの実、なんだかよれよれ o(*'o'*)o

このあたりは、一面 イノコヅチ

まぁ、雑草です。抜かれていないのも不思議。

めも:2022/10/15 PowerShot SX730 HS で撮影
カンナ:カンナ科 / ダンドク属(カンナ属) (Canna)
ダンドク
イノコヅチ (猪子槌、学名: Achyranthes bidentata var. japonica)は、ヒユ科イノコヅチ属の多年草。
日のあまり当たらない場所に生える雑草。
ヒナタイノコヅチ に対して ヒカゲイノコヅチ(日陰猪子槌)ともいう。
こちらもみてね。 ⇒ イノコヅチ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2022/10/15 花壇シリーズ
エリア1:
10/9 <== 10/15 ==> 11月
エリア1Nには、まえから目立っているものがあります。
ホオズキ の実。少しレース模様になり始めました。

真っ赤な大きな 薔薇(バラ) 一輪。

ずいぶん上の方からみんなを見下ろしている。o(*'o'*)o

これは中くらいの淡いピンクのバラ
ではなく バラ咲きインパチェンス、美しい!

珍しく多肉植物の鉢も置かれています。
アエオニウム(黒法師)の大きめの鉢。

めも:2022/10/15 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ インパチェンスはどんな花? 特徴や花言葉、育て方について ~ ガーデンストーリー
10/15
エリア7E
あまりにも元気な花たち! 花も増えてます。

マリーゴールド 今が一番キレイかも。(*^_^*)♪

めも:2022/10/15 PowerShot SX730 HS で撮影
10/9 ガーデニングクラブの作業日
エリア7E
出入り口側はカラフル

真っ白な花が印象的だった カラー(和蘭海芋) は、
今は大人しく (*^_^*)♪

内側のコーナー。 一部、秋の花に植え替え準備

ブルーサルビア


花をズームで見てみましょう!

ダールベルグデージー

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
エリア7W
フウセンカズラ の実が色とりどりになっています。

夏の花たちが、まだ頑張っていますよ。
ヒマワリ

ネコノヒゲ

デュランタ には、黄色の小さい実


デュランタは、ずいぶん剪定されたようです。

今日の作業では、
牡丹(ボタン) の剪定

クワズイモ の切り戻しなどを行いました。
めも:2022/10/09 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ Myブログ:10/9、15 花壇の作業:腐葉土作り他、クワズイモの剪定とその後
旧:庭には花へのリンク ・ エリア7
・ フウセンカズラ ・ ヒマワリ ・ ネコノヒゲ
・ デュランタ ・ カラー(和蘭海芋)
・ ブルーサルビア ・ ダールベルグデージー
・ 牡丹(ボタン) ・ クワズイモ
・ フウセンカズラ ・ ヒマワリ ・ ネコノヒゲ
・ デュランタ ・ カラー(和蘭海芋)
・ ブルーサルビア ・ ダールベルグデージー
・ 牡丹(ボタン) ・ クワズイモ
2022/10/09_花壇の作業日 シリーズ
エリア2:2022/9/11 <== 10/9 ==>11月
エリア8:2022/9/11 <== 10/9 ==>11月
10/9(日) ガーデニングクラブの作業日
エリア2
ヤブランの花をズームで見てみましょう!


~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
エリア8
ニチニチソウが今日は元気に咲いています。


ポーチュラカ

お昼近いので、ほとんどの花が閉じました。

めも:2022/10/09 PowerShot SX730 HS で撮影
2022/10/09_花壇の作業日 シリーズ
エリア1:
2022/9/11 <== 10/9 ==>11月
10/9(日) ガーデニングクラブの作業日
エリア1N
スイフヨウ(酔芙蓉)の花、変わりゆく色

真っ白の花は、美しい。

クシュッとつぼんだ花

すくっと立つスイフヨウ
→ 旧:スイフヨウ ・ 新:スイフヨウ

トレニア が、カラフルに咲いています

ワイン色

紺色

ピンク色

フェンスに絡んだ ツルハナナス。
ずっときれいに咲き続けるのが嬉しい

足元には ヤブラン

花をズームで見てみましょう!

小さな ヒメツルソバ の花には、小さな シジミチョウ

ミニバラ

エリア1Nを見渡す。

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
エリア1S
ここにも、ミニバラ

アジサイ も ドライフラワーっぽく 咲いています。

めも:2022/10/09 PowerShot SX730 HS で撮影
⇒ スイフヨウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
スイフヨウ (酔芙蓉) Hibiscus mutabilis cv. versicolor (アオイ科 フヨウ属)
スイフヨウはフヨウの園芸品種。花の色が朝は白、午後は桃色、夕方は紅色に変化する
フヨウは一重咲き、スイフヨウはふつう八重咲き。
ただし一重のスイフヨウも作出されており、ヒトエスイフヨウ(一重酔芙蓉)と呼び分けられることがある。
キーワード : マンションのアジサイ
2022/10/09_花壇の作業日 シリーズ
エリア5:
2022/9/11 <== 10/9 ==>11月
エリア5 シュウメイギク のピンクの花が咲いています。
シベとのカラーコーデが、おしゃれ。

花と蕾がたくさん、風に揺れています。

ミズヒキ の小さな花がたくさん

花をズームで見てみましょう!


センリョウ の実はまだまだ緑色


ジュウリョウ(ヤブコウジ) の実は 少し色づいています。


おまけ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
中庭の マンリョウ
緑色の実

ずいぶん大きくなったマンリョウの木

マンリョウとアセビのコーナー

めも:2022/10/09 PowerShot SX730 HS で撮影
センリョウ (千両) 学名:Chloranthus glaber
センリョウ科 Chloranthaceae センリョウ属
ジュウリョウ (十両) 学名:Ardisia japonica
サクラソウ科(ヤブコウジ科)ヤブコウジ属
別名:ヤブコウジ(薮柑子)