20231001_作業日の花壇 シリーズ
ハギ(萩)

白い花に混ざってピンクの花がさいています。



緑が茂るエリア6

来週の秋祭りに配布するため
トウガラシや木立ベゴニアを準備しました。
トウガラシの鉢がズラリ!

トウガラシの花が咲いてます。

トウガラシの実は緑。

木立ベゴニアも植え付けました。

めも:2023/10/01 PowerShot SX730 HS で撮影
翌週の、秋祭りはこちらを見てください。
⇒ Myブログ:10/8 待望の秋祭りに参加:2023年
20231001_作業日の花壇 シリーズ
エリア7W の花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア7E
中央に茂っているのは、マリーゴールド

マンデビラ アーリーサマー の真っ白い花

トレニア


ダールベルグデージー

ホウキギ が色づき始めました。

おまけ
クロウリハムシ オレンジ色の頭につやつやの黒い背中

めも:2023/10/01 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ サンパラソルはマンデビラと何が違う?見分け方や育て方を解説
サンパラソルはマンデビラの品種の一つ
マンデビラは、キョウチクトウ科チリソケイ属(マンデビラ属)のつる性の小低木
日本ではマンデビラ属のハイブリッドである日本で開発されたサンパラソルがよく栽培されている。
近年は品種改良が進んで、多様なマンデビラが楽しめるようになっています。
20231001_作業日の花壇 シリーズ
2023/8/13 <== 10/1 ==> 11/12
10/1 臨時の作業日の花壇:エリア2
デュランタ の花がみずみずしい。

花壇を縁取る ヤブラン の花

そばにツユクサの花も咲いています。

こちらには、真っ白のツユクサの花!



紫色の花のメドーセージ

ジュズサンゴの白い花と赤い実


めも:2023/10/01 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の同じデュランタ花の様子です。
⇒ Myブログ:2023/9/11 エリア2:デュランタの花
20231001_花壇 シリーズ
10/1 ガーデニングクラブの臨時作業日です。
エリア1S
アジサイの花、
咲いたままドライフラワー

色が濃く鮮やかですね。

エリア1N
フェンスにヒガンバナ

ヤブラン

花をズームで見てみましょう!


フェンスには、ツルハナナス


ヤナギバルイラソウ (ルエリア・サザンスター)

ホオズキの実、きれいな朱色

ハゼランの赤い実

モクビャッコウの白い葉

ミズヒキの小さな花

薔薇(バラ)


ユーカリの葉

セージの紫色の花

エリア1N
まだまだ沢山の花が咲いています

めも:2023/10/01 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヤナギバルイラソウ (柳葉ルイラ草) Ruellia simplex 、キツネノマゴ科 ルイラソウ属( リュエリア属)
ルエリア・サザンスターは、ヤナギバルイラソウの園芸種。
◆ ホオズキ (鬼灯、鬼燈、酸漿) ナス科ホオズキ属
キーワード :新 マンションのアジサイ ・ 旧 マンションのアジサイ
9/14
めも:2023/09/14 Xperia10Ⅳ で撮影
9/10
めも:2023/09/10 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ヤナギバルイラソウ (柳葉ルイラ草) Ruellia simplex 、キツネノマゴ科 ルイラソウ属( リュエリア属)
ルエリア・サザンスターは、ヤナギバルイラソウの園芸種。
◆ ホオズキ (鬼灯、鬼燈、酸漿) ナス科ホオズキ属
こちらも見てね
⇒ 11/25 ホオズキの実がアート:エリア1 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ Wikipedia ホオズキ
・ 知っていましたか? 真夏に朱色のホオズキが出回る理由 ガーデンストーリー
・ ほおずき(鬼灯)はどんな植物?~季節・遊び方・漢字・花言葉~ 花キューピット
旧:庭には花へのリンク ホオズキ
20230910_作業日の花壇 シリーズ
毎年咲いている ダンドク(カンナ)
赤い花

白い花

ピンクの花


薔薇(バラ) トゥルーブルーム
深紅の花が美しい。

小さめの低い木に咲いています。

サルスベリの木があります。
ステキなピンクの花

低いところにも咲いています。

背の高い木です。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花壇の周りの、草地に珍しいもの!
ガーデニングクラブのメンバーが教えてくれました。
カラスビシャクです。初めて!!
これが花。昨日はもっときれいだったそうです。

葉と花

小さな丸いのが「むかご」

キノコも見つけました。

めも:2023/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ カンナ(蘭蕉) カンナ科 ダンドク属(カンナ属) (Canna)の植物の一群。
多様な種類、園芸品種があり、花カンナと呼ばれる。
ダンドク(檀特、学名:Canna indica L.)は、熱帯から温帯に生育するカンナ科の多年草。
カリブ諸島、熱帯アメリカ原産であるが、園芸目的で世界各地に移出している。
園芸種のカンナの原種のひとつ。
◆ カラスビシャク 学名:Pinellia ternata
サトイモ科ハンゲ属
日本全土の畑の雑草としてふつうに生える。
参考
・ カラスビシャク(烏柄杓) ~ 松江の花図鑑
Myワード : 初めての植物
20230910_作業日の花壇 シリーズ
9/10 ガーデニングクラブの作業日
エリア7W の花
2020/8/1 記
ガウラ Gaura lindheimeri
アカバナ科 マツヨイグサ属(旧ガウラ属)
シロチョウソウ、ハクチョウソウ(白蝶草) 、ヤマモモソウ(山桃草)
花(6~9月) 花色 白、ピンク、赤、
落葉~半常緑多年草 原産地:北アメリカ 大きさ:背丈30~120cm
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア7E
めも:2023/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ サンパラソルはマンデビラと何が違う?見分け方や育て方を解説
サンパラソルはマンデビラの品種の一つ
マンデビラは、キョウチクトウ科チリソケイ属(マンデビラ属)のつる性の小低木
日本ではマンデビラ属のハイブリッドである日本で開発されたサンパラソルがよく栽培されている。
近年は品種改良が進んで、多様なマンデビラが楽しめるようになっています。
20230910_作業日の花壇 シリーズ
2023/8/13 <== 9/10 ==> 10/1
9/10(日) ガーデニングクラブの作業日です。
毎年配布している人気の トウガラシ
花が咲いています。

実が色づくまでスタンバイ

今年は、夏祭りのかわりに、秋祭りが開かれる!!
その時に配布する花苗を準備します。
追加で育てている トウガラシの苗

コダカラソウ(子宝草)

ストック の種を実(さや)から取り出して植えます。
これは、冬に配布するための準備です。

オルレア と ニゲラ ペルシャンジュエルの種も植えます。


めも:2023/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
配布用の 木立ベゴニアの植え付けも手際よく!
(翌日撮影しました。)

めも:2023/09/11 Xperia10Ⅳ で撮影
⇒ Myブログ:2022/9/4 配布用トウガラシ
◆ コダカラソウ(子宝草) ベンケイソウ科カランコエ属
学名:Kalanchoe crenata × daigremontiana
別名:コダカラベンケイ(子宝弁慶)、コダカラベンケイソウ、クローン・コエ
◆ オルレアは、セリ科オルレア属
学名:Orlaya grandiflora (オルレア・グランディフローラ)
参考
・ オルレア 大和農園
白いレース状の繊細な花を咲かせ、花壇にも切花にも最適。他の花とも相性抜群。
◆ ニゲラ(くろたねそう)・ペルシャンジュエル
キンポウゲ科クロタネソウ属
学名:Nigella damascena
・ ニゲラ・ペルシャンジュエル 大和農園
紫、青、桃、白色等の半八重咲き混合種。花びらが厚く、深く切れ込んだ葉がナチュラルガーデンにぴったり。
・ ニゲラ(くろたねそう)・ペルシャンジュエル - タキイネット
◆ 木立ベゴニアは、ベゴニアのうちの「木立性ベゴニア」、 シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)です。
花が垂れるのが特徴だと思ったら、園芸種が多く上向きに咲くのもあるようです。
旧:庭には花へのリンク : トウガラシ
・ 木立ベゴニア9/5
めも:2023/09/05 Xperia10Ⅳ で撮影
トレニア Torenia アゼナ科(アゼトウガラシ科) トレニア属(ハナウリクサ属)
一般的にトレニアと呼ばれるものは、トレニア フルニエリ(Torenia fournieri 和名ハナウリクサ)です。
種間交雑による園芸品種もあります。
ゴマノハグサ科で分類される場合もあります。
トレニア・フルニエリ クラウンシリーズは、花つき、分枝性がよく、コンパクトにまとまる。
参考
・ トレニア みんなの趣味の園芸 育て方がわかる植物図鑑
2022/11/24_花壇 シリーズ
エリア2:
2022/10/9 <== 11/24 ==> 12月
新しい花が植えられました。
『フレディー銅葉ぷちダリア』
ダリア の花は、これまであまり植えられたことがなかったので、楽しみ!

ツワブキ

ホトトギス

エリア2

2022/10/9 <== 11/24 ==> 12月
新しい花が植えられました。
『フレディー銅葉ぷちダリア』
ダリア の花は、これまであまり植えられたことがなかったので、楽しみ!

ツワブキ

ホトトギス

エリア2

めも:2022/11/24 SW001SH で撮影
参考
・ 銅葉ぷちダリア「フレディー」~ 木村園芸オリジナル品種
高級感あふれるシックな銅葉で、小輪多花性。地植えでは膝丈ほどの矮性種。
2022/11/24_花壇 シリーズ
エリア1:
2022/11/13 <== 11/24 ==> 12月
外出の帰り、花壇の傍を通ると
ひときわ高く咲く 真紅の 薔薇(バラ) 1輪

淡いピンクのバラも 1輪

ミニバラも咲いています。

足元には、キチジョウソウがたくさん。


花をズームで見てみましょう!

2022/11/13 <== 11/24 ==> 12月
外出の帰り、花壇の傍を通ると
ひときわ高く咲く 真紅の 薔薇(バラ) 1輪

淡いピンクのバラも 1輪

ミニバラも咲いています。

足元には、キチジョウソウがたくさん。


花をズームで見てみましょう!

めも:2022/11/24 SW001SH で撮影
キチジョウソウ/キッショウソウ(吉祥草、学名:Reineckea carnea)
クサスギカズラ科 スズラン亜科キチジョウソウ属の常緑多年草。
日本国内では関東から九州、また中国の林内に自生し、栽培されることもある。
地下茎が長くのびて広がり、細長い葉が根元から出る。花は秋に咲く。
家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれるので、吉祥草の名がある。
エリア3
2022/9/11、17 <== 11/16 ==> 12月
新しく作った寄せ植え鉢です。
中央に高くコニファー(たぶん)、ハボタンやカルーナ「ガーデンガールズ」

中央に ローズマリー、ハボタンやカルーナ「ガーデンガールズ」、シロタエギク

え~っとこれは o(*'o'*)o

コリウスの真っ赤な葉が目に鮮やか!(夏から)

2022/9/11、17 <== 11/16 ==> 12月
新しく作った寄せ植え鉢です。
中央に高くコニファー(たぶん)、ハボタンやカルーナ「ガーデンガールズ」

中央に ローズマリー、ハボタンやカルーナ「ガーデンガールズ」、シロタエギク

え~っとこれは o(*'o'*)o

コリウスの真っ赤な葉が目に鮮やか!(夏から)

めも:2022/11/16 PowerShot SX730 HS で撮影