goo blog サービス終了のお知らせ 

花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

FC2ブログに引っ越しました。

2025年5月14日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。

NEW FC2ブログ 「花とおしゃべり Part2(庭には花)」

 ★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

9/11、17 エリア3:ハギ、ススキ、シュウメイギク、ミズヒキ他

2022年09月25日 | GC花壇:9月~11月

20220911_作業日の花壇 シリーズ
20220917_花壇 シリーズ


エリア3
2022/8/14 <== 9/11、9/17  ==> 10月

9/17

萩(ハギ) が咲き始めました。




ヤバネススキも すらっと伸びて いい雰囲気。


矢羽模様


めも:2022/09/17 PowerShot SX730 HS で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/11  ガーデニングクラブの作業日の エリア3

シュウメイギク の白い花が咲き始めました。





ミズヒキ の小さな花


花をズームで見てみましょう!





コリウス の鉢も赤と緑の葉が、美しい。



寄せ植え鉢


ブルーサビア


ノゲイトウ




めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

ノゲイトウ(野鶏頭) セロシア  ヒユ科ケイトウ属の一年草です。
アメリカ南部から亜熱帯アメリカに分布するノゲイトウの園芸品種。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11、17 エリア7:カラフルな花たち

2022年09月24日 | GC花壇:9月~11月

20220911_作業日の花壇 シリーズ
20220917_花壇 シリーズ


エリア7
2022/8/14 <== 9/11、9/17  ==> 10/9、15

9/17

エリア7W
ヒマワリとネコノヒゲ


ネコノヒゲを真上から見ると・・・。




エリア7E
マリーゴールド


小さな 薔薇(バラ) の赤い花




めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影


9/11  ガーデニングクラブの作業日のエリア7

エリア7W
夏の花、ヒマワリ


ネコノヒゲ 
ホント! なが~い 髭のよう


白い花をズームで見てみましょう!




ニチニチソウ・フェアリースターピンクウィズアイ


ディランタも咲いています。







エリア7E


カラフルなニチニチソウ


もっとカラフルなポーチュラカ



強烈な色彩。


マリーゴールド


真っ赤なサルビア


花壇の奥の小さな 薔薇(バラ)


めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影


キーワード: マンションのバラ
旧:庭には花へのリンク : マンションのバラ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11、17 エリア6:ダンドクの花と実と種

2022年09月23日 | GC花壇:9月~11月

20220911_作業日の花壇 シリーズ
20220917_花壇 シリーズ


エリア6
2022/9/4 <== 9/11、9/17  ==> 10/15

ダンドクの実 が気になってしょうがない。(*^_^*)♪
まとめもみてね ⇒ Myブログ:ダンドク(カンナ)の花と実:2021年8月~

9/17

ダンドク(カンナ)の実


緑色が茶色になって


イガイガが剥げて


中を割ると、種が入ってました。


ダンドク(カンナ)


めも:2022/09/17 PowerShot SX730 HS で撮影



9/11  ガーデニングクラブの作業日 の エリア6

ダンドク(カンナ)の花


ダンドクの実


エリア6は、バックヤードみたいなところです。


めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

ダンドク(檀特、学名: Canna indica L.)は、熱帯から温帯に生育するカンナ科の多年草。
カリブ諸島、熱帯アメリカ原産であるが、園芸目的で世界各地に移出している。
園芸種のカンナの原種のひとつ。

旧:庭には花へのリンク ダンドク

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11、17 エリア5:キキョウ、ヤブコウジとセンリョウの実

2022年09月22日 | GC花壇:9月~11月

20220911_作業日の花壇 シリーズ
20220917_花壇 シリーズ


エリア5
2022/8/14 <== 9/11、9/17  ==> 10月

9/17

キキョウ の 蕾を見に行きました。



蕾がかわいい。 つつきたくなるのをガマン o(*'o'*)o


シベをズームで見て 前回(下記)と比べてみましょう!


めも:2022/09/17 PowerShot SX730 HS で撮影



9/11  ガーデニングクラブの作業日のエリア5

キキョウ


シベをズームで見てみましょう!


寄せ植え鉢





裏側の、ヤブコウジ を見ると、実がなっています。







センリョウ にも 実がたくさん


緑色の実




めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影


旧:庭には花へのリンク  : エリア5
キキョウ ・ ヤブコウジ ・ センリョウ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 エリア7:クワズイモの実

2022年09月20日 | GC花壇:9月~11月

クワズイモ
2021/10/19 <== 2022/9/13 ==>

エリア7Wの隅っこのクワズイモ、どうしているかしら?

9/13 お出かけ前に立ち寄ると
ンン~。 赤い実 が見えます。

近づくと


ズームで見てみましょう!


実がはじける前


葉っぱは大きい。花壇の横のコーナー


めも:2022/09/13 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ クワズイモ (Alocasia odora) は、サトイモ科クワズイモ属の常緑性多年草である。

大きなものは傘にして人間も入れるほどの葉を持つ。
素朴な味わいのある大きな葉を持つ観葉植物としてもなじまれ、
学名仮名読みでアロカシア(またはアローカシア)ともいわれる。

花は葉の陰に初夏から夏にでる。花期は、5~8月。
仏炎苞(ぶつえんほう)は基部は筒状で緑、先端は楕円形でそれよりやや大きく、楕円形でやや内に抱える形で立ち、緑から白を帯びる。
花穂は筒部からでて黄色味を帯びた白。
果実はトウモロコシのような形状で、赤色に熟す。果実が熟すと仏炎苞は脱落し、果実が目立つようになる。

イモ部分をはじめ、葉や樹液にはシュウ酸カルシウムが含まれる がある。
毒は葉っぱの切り口から出る汁にも含まれている。

参考
・ クワズイモ Wikipedia
・ クワズイモってどんなお花? 特徴や種類を解説 ~ 観葉植物
 
旧:庭には花へのリンク クワズイモ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11 作業日 エリア8:ポーチュラカ満開

2022年09月15日 | GC花壇:9月~11月


2022/8/14 <== 9/11  ==> 10月


9/11  ガーデニングクラブの作業日

朝から作業をするメンバーを迎えてくれたのは、
エリア8の カラフルな ポーチュラカ の花。



花の様子を見てみましょう


蕾もあります


とにかくカラフル!


満開です!




お昼すぎには萎んでしまう、ちょっとわがままなやつ~。o(*'o'*)o

めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ポーチュラカ 学名:Portulaca スベリヒユ科 スベリヒユ属(ポーチュラカ属)
和名:ハナスベリヒユ 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11 エリア4:タマスダレとコリウス

2022年09月13日 | GC花壇:9月~11月


エリア4 
2022/7/12 <== 9/11  ==> 10月


9/11  ガーデニングクラブの作業日 
エリア4も 植え替え作業が行われました。

秋らしい白い花 タマスダレ




夏からの コリウス が カラフル。




めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影


旧:庭には花へのリンク タマスダレ 
・ コリウス

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11 エリア2:デュランタの花

2022年09月12日 | GC花壇:9月~11月

エリア22022/7/10 <== 9/11  ==> 10月


9/11  ガーデニングクラブの作業日 です。

エリア2で、風に揺れて咲いている デュランタ の花



緑に映えますね




めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

旧:庭には花へのリンク デュランタ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11 エリア1:ツルハナナス、トレニア、ネコノヒゲ他

2022年09月11日 | GC花壇:9月~11月

エリア1:
2022/8/21 <== 9/11  ==> 10月


9/11  ガーデニングクラブの作業日
 
エリア1N

ツルハナナス




トレニア


ネコノヒゲ


・ サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ : メドーセージ






 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

エリア1S

ハクチョウゲ がまた咲きました。




トレニア




セイヨウニンジンボク の実でしょうか。




めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影


春に咲いた同じハクチョウゲ
 ⇒ Myブログ:5/15 エリア1の花壇:ピンクのハクチョウゲ・・・
 
旧:庭には花へのリンク
 ・ セイヨウニンジンボク ・ ツルハナナス ・ トレニア
 ・ ネコノヒゲ ・ ハクチョウゲ ・ メドーセージ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016/10/15:斑入りオステオスペルマム(追記あり)

2016年10月20日 | GC花壇:9月~11月
2016/10/15: 斑入りオステオスペルマム


斑入りオステオスペルマム

斑入りオステオスペルマム

斑入りオステオスペルマム

花の名前:
撮影日: 2016/10/15 13:00:53
撮影場所: 東京都 花壇
キレイ!: 7

2016/10/15
花壇に置かれた寄せ植え鉢。
中央の未だ花の咲いていない 斑入りの花。
咲けば何かわかるかも・・・。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2024年12月13日 追記

オステオスペルマム

2024/05/06



2020/04/12


 
オステオスペルマム
 学名:Osteospermum キク科 / オステオスペルマム属
 別名:アフリカンデージー、アフリカキンセンカ
日本で出回っているのはオステオスペルマム・バーベリエ、オステオスペルマム・フルティコサムなどを交配させた、多年草の園芸品種
参考 オステオスペルマムとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK

旧:庭には花へのリンク オステオスペルマム

 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016/09/17 アカオクラ

2016年09月21日 | GC花壇:9月~11月
アカオクラ

アカオクラ

花の名前: アカオクラ
撮影日: 2016/09/17 15:51:47
撮影場所: 東京都 花壇
キレイ!: 12
2016/9/17 花壇に変わったものが!
 ⇒ 9/17 エリア1Nの花壇:ジュズサンゴ、キントラノオ、オクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇斑入りクサヨシ - 東京都 花壇

2015年11月21日 | GC花壇:9月~11月
斑入りクサヨシ

斑入りクサヨシ

花の名前: 斑入りクサヨシ
撮影日: 2015/06/08 17:37:12
撮影場所: 東京都 花壇
キレイ!: 4
2015年6月8日 花壇にて
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジャクアスター - 東京都 花壇

2015年11月15日 | GC花壇:9月~11月
クジャクアスター

花の名前: クジャクアスター
撮影日: 2015/11/15 13:59:47
撮影場所: 東京都 花壇
キレイ!: 14
2015/11/15 花壇の花
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナマンサク - 東京都 花壇

2015年10月12日 | GC花壇:9月~11月
あたりの木々は、緑から黄色へと変化しています。
シナマンサクの木の下に立つと、葉っぱが1枚だけ黄葉。

詳細は、こちらもご覧ください。
 ⇒ 10/12 中庭の木々は秋の装い ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

シナマンサク

花の名前: シナマンサク
撮影日: 2015/10/12 15:34:03
撮影場所: 東京都 花壇
キレイ!: 4
みんなの花図鑑 投稿日: 2015-10-13 14:09:26

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ハゼラン - 東京 花壇

2015年10月12日 | GC花壇:9月~11月
夏から秋にかけて、花壇や道端などでよく見かけます。
ピンクの小さなかわいい花が咲き、すぐに赤い実になります。
午後三時頃にならないと咲かないので、花を見た時はうれしい!

ハゼラン(爆蘭、米花蘭、学名: Talinum crassifolium、英: coral flower)
スベリヒユ科  ハゼラン属 多年草
別名: サンジソウ(三時草)、エドノハナビ(江戸の花火)、 ハナビグサ(花火草)

詳細は、こちらもご覧ください。
 ⇒ 10/12 エリア1S アンゲロニア、クフェア、ブルーサルビア他 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ハゼラン

ハゼラン

ハゼラン

花の名前: ハゼラン
撮影日: 2015/10/12 15:01:11
撮影場所: 東京 花壇
キレイ!: 11
みんなの花図鑑 投稿日: 2015-10-15 13:49:48
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする