goo blog サービス終了のお知らせ 

So many stars

ヴォーカル(おやすみ中)、音楽講師、トウリーダーなどなど😊❤️

学び方を学ぶ

2020年04月22日 | 日記・エッセイ・コラム
Learn Better
アーリック・ボーザー 著
月谷真紀 訳

これすごく良い本でね、「学び方を学ぶ」ということが科学的論理的に記されています。
学ぶ人にも、それから教える人にも勉強になる本です。
「教える」ということは、意外と日常生活の中にあふれているなぁと思います。
音楽や語学のレッスンで人に教えたり、学校の先生が勉強を教えたりするような職業的な場合ではなくても
例えば職場の新人さんに仕事を覚えてもらうとか、お父さんに家事を手伝ってもらうとか、そんな日常の中にも教えるということがたくさんあります。

「なんでこれくらいもできないの」「やる気あるの?」「この間教えたのに」なんて、
覚えない相手が悪いというような関係ができがちですが、それは教え方や伝え方にも何かあるのだと思うのです。
一を聞いて十を知るような土壌が相手にない限り、誰でも知らないことや初めてすることはできなくて当たり前。
「やり方を相手に伝える」という動作を「教える」と思っている人が多いですが、
「やり方を相手に伝えて、その相手ができるようになることを見届ける」までが教えるということだと思います。
できなければできるように導くということも含めて、根性とかやる気とかではなくて、もっともっと論理的に考えていく必要があるように思います。

そんな観点から、とても良い本です。
仕事として教える方にもとても学びのある本です。

エッセイとか、写真集や料理本はリラックスしながら読むので良いのですが、
こういう本は読んだそばから忘れてしまってもったいないので、
パソコンを傍に置いて、章ごとに書いてあることを引用したりまとめたりしながら読み進めるのがおすすめ。
インプットだけだとすぐ忘れてしまいます。インプットしてからすぐにアウトプットすると定着します!とってもおすすめ。
ということが、もちろんこの本にも書かれていて、本の教えを同時進行しながら読み進めています☺️
最近、プログラミングを独学しているのですが、この本の通りに学び方を学んでから学ぶと、とても楽しくなります。
まだ初級が終わったばかりで、この何倍も道のり長いのですが、少なくとも3日坊主は避けられそう。

そうそう、昨日「YouTubeにいろいろアップしてくださいね」と温かい言葉をいただいたので、
さすがに生音は生々しすぎるので、もうちょっとマシな音を録音する方法を思案中。
スマホ用のコンデンサーマイクをつけるか、普通のコンデンサーマイクとオーディオインターフェイスを購入してパソコンで編集するか、
という二択になってきました🎵
下手でもなんでもいいからとにかく一歩というのは大事かなと思います。下手なまま甘んじてはいけないけど、だんだん改良していけば良いのだから、
とにかく行動してみるのは面白い。
実はね、ユーチューブはもっと前からやりたいと思ってたんです。だって、この声が出ない貴重な時間の声ってもう一生ないかもしれないので。
定期的に録音してどんな風に回復していくのか記録に残したら面白いなと思っていたのですが、雑事に追われてやらないままでした。
去年のことを思い出すと本当に声が出せなくて辛かったので、同じような立場の人にもずいぶん参考になるのではと思ったのでした。
今は6割くらい回復したかなと思います!強い頭声の高音が出るようになってきたのですが、胸声から頭声へのパイプがなかなか治りません。
この状態って、「高い声が出ないんです」っていうよくレッスンでみなさんが言う状態なので、いろいろ自分の身体で研究してます🌱

ではごきげんよう。良い1日を。

引き続きおうちごはん

2020年04月19日 | 日記・エッセイ・コラム
というか、おつまみ。

簡単に食べられるもの(ソーセージとか)ばかり買いたくなるのをぐっとこらえて。

大根とちくわと昆布とこんにゃくだけのシンプルおでん。
美味しい!
昆布はダシじゃなくて具と考えて、これでもかというくらい入れる。
ふーふーしながら、七味で。


今日は鳥の塩焼き。
鳥もも肉を塩コショウ(マグマ塩で!)で下味つけてから、フライパンで焼くだけ。
上から重りをのせてじゅーじゅー。
重りは、やかん。

10分経つとこんなナイスな焦げ目が。


途中でひっくり返して、やかんともも肉の間にニンニクを入れます。
5分まつ。

とーっても美味しい。おすすめ。
ちなみに今日の国産鳥ももは230円。
レモンを絞ってどうぞ!

時間があっという間に経ちますね。
この機会にいろいろ本を読もうとしてますが、なかなか進みません。






おうちご飯

2020年04月15日 | 日記・エッセイ・コラム
おうちご飯いつもメニューが同じ。
お昼の出番は雑炊か、春雨のスープが圧倒的に多いです。お昼にたくさん食べるとそのまま眠くなるのであんまり食べないように気をつけてます。夜は、ゆっくり食べたいけど、結局作業がおして急いで食べることが多いのでパスタとか丼とか作ります。
最近は、名店、業務スーパーで売っているこの冷凍イワシのお世話になることが多いです。
中々新鮮なものにはお目にかかれない大好きな小さなイワシ。
「バルト海のイワシ」という商品で、500gも入って198円なんです!すごい!


フライパンでそのまま焼いて塩とレモンが王道ですが、昨日はイワシのラグーにしてみましたよ。
200gくらい一気に解凍して、フライパンにニンニクとオリーブオイルで香りを出し、
そこにイワシを加えて、少ししたら白ワインとオレガノをいっぱい入れて蓋をして15分くらいぐつぐつします。
お醤油が隠し味。
これをパスタと絡めるとイワシのラグーパスタに。パセリをたくさん。



美味しいと何日も同じものを作り続けるのが私の悪いところですが、イワシは体にいいので😊

ご近所のカフェはテイクアウトに切り替えたようです。
一度ハンバーグを買いに行きましたが、やっぱり人が作ってくれたものは格別に美味しい。
他にもテイクアウトに切り替えたお店は多いようですね。
あと、ご近所の和菓子屋さんは自宅で和菓子作りキットを販売始めました。
こういう状況で知恵を出していく力は素晴らしいですね!私も頑張ろう。

が送ってくれたマスクです。使ったらもったいないなぁ。

ローズ

2020年04月12日 | 日記・エッセイ・コラム
歌詞が響く歌ですね。
みんな愛の種なのですね。
歌ってみましたので、どうぞご一緒に!
YouTube素人なものでマイクの準備もなく生々しい音ですが。


どうもまだまだKeyが低いままです。
前はCだったのに、いまはGです。
でもいろんなKeyで弾くのは鍛えられます。

ちょっと切っただけなのに、なかなか声のコントロールは難しいものです。
リハビリ記録という感じですね。

変化する

2020年04月11日 | 日記・エッセイ・コラム
このコロナ騒ぎの中で、私たちは「変化する」ということを嫌でも学んでいるような気がします。
これまでのやり方が何一つ通用しなくなっているものね。

私も同じくです。
「毎日何してますか?」とよく聞かれます。心配してくれてありがとうございます!
レッスンで毎月たくさんの人にお会いしていたのが、いきなり孤独になってしまった!みなさんお元気で過ごしていますか?
ご自宅の中では快適に過ごせていますか?
歌ってますか?

この非常事態の中でトランポリンのありがたみをひしひしと感じてます。身体を弾ませると心も自動的に弾みます。
トランポリンの上でサルサを踊るともう大変。
いつもは、午前中輸入塾の勉強と仕事。(仕事と言っても、成果が出ないとお給料にはならないので、仕事と呼んでいいのかわかりませんが)
現在は、中国と香港のメーカーの方とメールでやりとりしたり、取り掛かっているオーストリアのウッドジュエリーブレスレットの広告の手配をしたり。
あっという間に時間が経ってしまって、お昼はたいてい雑炊かスープなどを作ってひとやすみ。
午後はハノンをいろんなテンポで弾いて、弾き語りの練習をして、ちょっとトランポリンをして、ためになるユーチューブを見て。
そうすると夕方になるので、一日練習したことを録音したりして。
夜になると、今やりとりしているオーストリアのフロリアンさんの活動時間なので(オーストリアと日本の時差は7時間)
たまにWhatsappが来たりメールが来たりするので返信。
自分の英語が下手すぎて大変です。
トウリーディングの先生saoriさんが、5月までLAにイヴァナ・チャバックの認定コースの勉強に行かれていて、その様子を毎晩(日本はお昼)配信してくれるので
それも欠かさず見てます。

夜はパスタかお魚またはお肉など焼いたりして、ワインをひと口(あの箱で売ってる長持ちするやつね)
amigoと長電話したり、姉や妹や父と電話やスカイプやラインしたり、そしてまたピアノの練習をしたり、FB見たり。本を読んだり。
そして、明日やることをメモして寝る。←これ大事。

人というのは「歩く恐れ」
「楽しむ」なんて状況ではなくても恐怖の中から突破するテクニックを実践していく
一人一人が世界を変える人間になるには、自分の中の小さな子どもを大切に
セルフィッシュでいること
人はアーティストであることを思い出すこと
そのためには、自分で自分を決めつけないこと
環境のせいにしないこと
嫌なことは嫌ということ、嫌と言えない理由を自分の中に見つける

↑SaoriさんのLAからのメッセージを急いでメモしました!
みなさんにもシェア。



少しでも美しいものを見て、聴いて、読んで、思って、口に出して。
(周りがどんなに汚れていてもですよ!)
自分自身の気持ちに敏感になって、気力を削ぐような場所や人からできるだけ離れること。(家の中では難しいこともあるかもしれない)
それがアルコールスプレーやマスクと同じくらいこの状況の中では防護服です。




ちゃおちゃお。