那須太社 錦輔 の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ティグリス・ユーフラテス川が枯渇

2020-09-21 11:33:20 | 旅行

標記のネット記事のタイトルを見て、グーグルマップで両川を遡ってみた。

ユーフラテス川は地中海の近くまで西進するがレバノンの手前で北上に転じてトルコに入る。

レバノンとシリアの国境あたりがかなりの高地になっているように見える。

(追記)
シリア/ヨルダンとイスラエル国境に沿って南北にヨルダン川が流れている。水源はイスラエル北東部で、ティベリアス湖というところでいったん湖となり、その後複雑にくねくね曲折しながら死海まで続いている。
この南北に流れるヨルダン川の両側が山脈になっているのだと思う。
なので沿岸部と内陸部は山で遮断されているのだと思われる。

(追記)
Wikipediaによると、ヨルダン川は東アフリカを南北に分断する大地溝帯(グレート・リフト・バレー)の北端にあたるそうだ。タンガニーカ湖とかマラウイ湖とかの東アフリカの細長くて異常に深い湖と地質学的にはつながっているのだろう。ティベリアス湖はガリラヤ湖とも呼ばれ、海抜マイナス213mで世界で2番目に海抜が低い湖とのこと。ちなみに死海が最も海抜の低い湖で、マイナス430m。地表で最も低い場所らしい。

北上に転じる地点にアサド湖があるが、ここから地中海は地図上で見ると近いのだが、そうとう山深いところなのだろう。シリア国内はgoogle map のストリートビューが全く使えないので様子はわからない。残念ではあるが、google様を全く遮断するというのも豪気なものだし立派な見識だと思う。

イスラエルが占領しているゴラン高原がシリアの西南端で、アサド湖はその反対の西北の端あたりになる。

その後、たどるのが面倒になってWikipediaを見てワープしたのだが、川は分岐して本流はムラト川となって北上するが、黒海には流れ込まず東進し、アルメニアの手前の山岳地帯の源流と思われる地点で消える。カスピ海も同様と思われるが黒海も南側にすぐ山地があってそこに分水嶺があるようだ。
なんとなくウクライナ一帯が世界史的に隠里になっているのはそれも原因かな。イメージ的には豊かな収穫のある穀倉地帯なのだが、古代ペルシャや中世トルコなどの帝国が北上して取りに行かなかった。
当時と今とでは気候なども違って荒地だったのかもしれないが。

近くにヴァン湖というかなり大きな湖(3755㎡→琵琶湖が669㎡)があるが、その湖とは接続しておらず、山中の源流(とおもわれる地点で)地図上から消えている。

ティグリス川はユーフラテス川の北側を流れ、イラク、シリア、トルコの国境地帯を国境線上わずかにシリアに入る所を北上してトルコに入る。

ユーフラテス川のようにシリア国内を通過していない。

またペルシャ湾岸の河口手前、バスラあたりで両川は合流する。

 

ちなみに、河口付近のペルシャ湾最奥部の海岸線はイラク、イラン、クエートの三か国が鼎立しており、イラクの海岸線は非常にみじかく、google map で見た限りでは港湾設備のようなものは全くない。これはイラン側海岸線も同様。

単にgoogle map に現実が反映されていなだけなのだろうか?

Wikipediaによると、イラクの場合は河口上流のバスラが石油製品の積出港になっているそうだ。河口からは55㎞あるそうだが、そんなところまでタンカーが入ってくるのだろうか。ユーフラテス川の水量が減ればますます船の通行が困難になると思われるが、記事にはそのようなことは書いてなかった。食料生産の事しか書いてなかった。

 2022年6月26日追記

バスラ近郊に人造湖のような湖岸線がやや不自然にみえる大きな湖がいくつかある。
ここに石油の積出港があるのではないだろうか?

この左側の湖にはクエートとイラクの国境の海岸からも川が伸びていて、その川が途中で分岐して1本がバスラ運河となっている。
たぶんこっちの河口にターミナルがあるのだと思う。
Googleマップだと河口にCMAターミナルIRAQという施設があるし、土地の形も港湾施設っぽい。

ちなみに、イランの場合はハルーク島(カーグ島)までパイプラインを引いて、同島を石油積出港にしているという。1959年に原油貯蔵施設が同島に完成したというから、イランはそれまでどこから輸出していたのか、もしくは輸出をあまりしていなかったのか?ハルーク島は油田地帯からはかなり離れているようでパイプラインを敷設するのも大変な技術がいるような気がするが、外資が技術提供もしたのだろうか?それともパイプライン敷設は単純作業で割と簡単なのだろうか?

クウェートやイラクのバスラ、イランのアザデカン等、ペルシャ湾の最奥部あたりに油田が集中しているとのことで、バスラにも周辺油田からのパイプラインが集結しているようだ。

ということはやはり、バスラまでタンカーが来て石油を積みだしているのだろうか?

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残酷な世界で生き延びるたっ... | トップ | ラヴィTAB E708 その後 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事