桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

木炭性招き猫の化粧直し

2019年01月27日 17時36分34秒 | 活動報告

先日報告の通りナラの猫は現状の方法ではヒビ割れを防ぐことができそうになく樹種

を変えたり、大きさを変えてみる必要がある。2作目がどのようなことになっているのか

に依っても対策の一端が見えるかもしれない。椿製の小型猫は割れが小さく、刷毛で

ごみ取りをして鈴をつけることにより、それらしくなった。

炭にペイント液で目鼻が描けるかやってみたが炭化しているためキャンバスになるとこ

ろがなく白いペイント液が散ってしまい線すら描けないから、お飾りはせいぜい鈴くら

い。

もう一つの大きいほうはヒビも大きくできればやりたくないが手を加えたくなる。補填材

の代わりに糊と粉炭を混ぜてヒビに補填する。乾燥してからペーパーで磨くと見た目の

改善は図られる。しかし、本来の炭焼きの元でできたものに、見栄えを良くするための

加工に意味があるのか・・・・

否、少しでも・・・・

木炭の招き猫、試行錯誤は続く。

        

                   小さい猫

        

           大きい猫、顔の中央に補填

        

 

    **** 桑炭会のホームページ ****

 

    桑炭会 クリックしてください


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白黒の世界、炭焼き終了 | トップ | 月日が経つのはなぜ早い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

活動報告」カテゴリの最新記事