井上しんごブログ

北九州市議の井上真吾です。何かあったらいつでもどうぞ、私の携帯電話は070-5690-1423です。😄

昨日は消防団の訓練の手伝い、今日は空手教室でした。

2019年05月31日 | 日記

昨日の夕方からは、毎年行われる夏の市の消防ポンプ操法大会で、八幡東区から出場する第七分団の練習の応援でした。選手が使ったホースをなおしたり、水槽に水をためたりします。

終わったら、みんなで弁当を食べてます。その日は私のごはん当番だったので、カレーをつくり、練習が終わる夜9時まで、腹減ってもたんだろうと思って、カレー2杯も食べてしまいました。

 

でも、訓練が終わったら、これがまた入るもので・・・。食べすぎですね。

 

今日は、空手教室で思いっきり遊びました。空手といっても、空手遊びとでもいいますか。とにかく、子ども達と思いっきり遊ぶので、疲れ果てます。その後、ラッパ隊の練習でした。

 

ラッパ隊には、プロのトランぺッターの方が、月に何回か教えてくれます。基本は口を閉じて、息を吐く。非常に単純な教えですが、私はトランペットを買って最初独学でやろうとしましたが、これがまた難しい・・・。

そのまま放置していましたが、ラッパ隊に入って、教えてもらったら、吹けるようになりました。ぜひ、消防団に入って、ラッパ隊に入りませんか?(^^)/


6月23日に予定している、応急救護や危機管理に関する講座の打ち合わせをしました。

2019年05月29日 | 日記

友人が始めた護身術サークルに入っているんですが、その友人がタックメダという外傷救護を学んでいて、その団体の日本の責任者の方が、北九州に来られるということで、危機管理や救命救急の市民向けの講座をしようと準備しています。

こうした止血や救急救護は、ともすれば医師や救急隊などの専門家だけ話になりがちですが、実際は、包丁で手を切ることもあるし、自転車で転んで出血することもあります。

また、高齢者の方からすれば、自宅内での事故など、危険は近くに潜んでいます。そうした事故に、自分が、または、他の人が巻き込まれたときに、どう対応すればいいか、広く一般的な問題でもあります。

また、危機管理についても、どのように避難したらいいか、どのように対応すれば、自分や周りを守れるかなど、この間の世界で検討されてきた対応を踏まえて、話ができないかと。

 

しかも、今日は川崎で児童や市民を狙った無差別殺傷事件も起きたのです。なんとも痛ましい事件です。まだ背景はわかりませんが、地域の防犯パトロールや、危機管理に携わっている私たちとして、今日の事件は大変ショックなことでした。

 

自分たちにいったい何ができるのか。ですから護身術や応急救護などを特別な専門家だけの話にはしてはいけないと思うのです。

 

応急救護は戦場で発達した部分も否めません。ですから、ちょっとミリタリーチックになってしまいがちです。これをそのままストレートに言うと、止血や応急救護や危機管理は、戦場で使うもの。ということになりかねません。

将来の戦争できる国になるための、事前教育なのかってね。

 

ですから、私たちは、あくまで原点をぶれずに追及することが大事だと話しました。あくまで、目の前で苦しんでいる人を救うこと。です。

危険個所を把握して、未然に事故や事件を防ぐ道があるのではないか。人を救うことに政治的イデオロギーは関係ないものです。

 

右でも左でも、目の前の人を救うことにためらってはいけないはずです。人を助けることに役立つ技術や技能であれば、積極的に活用する必要があると考えます。

 

止血一つにとっても、一昔前の技術ではもう時代遅れという感じで、私たちが学校や地域で習ったスタンダードでは効果が薄いということも実際に出てきています。

そうした最新の効果的な技術や考え方を、もっと広く一般的に広めていくことが、現在の私たちの課題です。

特定のマニアだけの問題ではいけないのです。

 

救命の技術を消防や医師だけでなく、警察や学校、自治体、地域などで広く知識を広げるためにも、もっと気軽に学べる環境の整備が必要です。

ですから、私たちもみんなに関心を持ってもらい、腑に落ちてもらえるような、伝え方を研究していきたいと思います。

みんなが知りたいと思い、興味を持てるような講座ができるよう、がんばります。

 

 

 


昨日は暑かったですね。今日は一転、涼しい夜を過ごしています。

2019年05月27日 | 日記

熊本まで行きは3号線を通って、4時間。帰りは日田、小石原を通って3時間、帰ってまいりました。

これまで高速ばかりで、この年で、初めて通る道も多く、刺激になりますね。菊池で温泉に入って、帰ったら1時でした。(^_^;)

運動会では、児童数800人ほどで、騎馬戦もあり、十何騎ほどの騎馬が並び、迫力でした。やっぱ騎馬戦は盛り上がりますね。久しぶりに兄弟がそろいました。

 

今日は6月にある、枝光地域の小中学校で行う、3校スポーツ大会会議があり、終わって、枝光の空手道場に顔出して、すこし稽古してきました。

 

大工の学校で今日は、ホゾ穴彫りにつづいて、ホゾを作りました。指矩(さしがね)と、墨差しを使って、寸法を引くんですが、微妙にずれる。抑え方の力の入れ具合が手前過ぎて、安定しない。墨差しの入れ方の角度が違い、線がずれてしまう。矩(さしがね)一つとっても、奥が深いです。

 

ホゾをのこぎりの横引(繊維を横断して切るとき)と縦引(繊維に沿って切るとき)を変えて切るんですが、横引では練習して何とか、寸法通りに切ることができるようになりましたが、縦引では、なんかずれてしまいます。

 

先生に教わりながら、腕を上げたいです。(^^)

 

これまで、座学で製図と構造、法規を学び、実習では、木造の模型作り、鉋(かんな)の刃砥と削り、のみの刃砥とホゾ穴の造成。のこ挽きや矩と使っての寸法とりなど、建築の基礎を学んでいます。

これまで屋根の防水工事や、リフォーム、木造立て方、クレーン作業など、建築・建設現場で働いてき、大工さんからも沢山教えてもらいましたが、まだまだ知らないことばっかりです。

 

私の好奇心は尽きず、次から次へと疑問が浮かび、学びが止まりません。(^_^;)

先生方もしつこい私に、熱心に教えてくれてありがたい限りです。

 

今日は、企業説明会もあり、この会社は15年前が創業で、家族経営だったのですが、毎年15人ほど採用しているそうです。80人ほどの会社でしたが、ものすごい勢いで大きくなってるみたいです。景気いいな・・・(^^)

 

主に、マンションなどの内装の木工事の専門企業でした。

 


昨日は八幡東区の小中PTAの総会でした。今日は、大蔵の子供山笠実行委員会の会議と、消防団の定例会議でした。

2019年05月26日 | PTA

 

今日は姪っ子の運動会の応援に行きました。

全校生徒1350人!! すさまじい人数。子どもの母校は170人ぐらいだったので、久しぶりに見る大人数。

応援の保護者の方も多い。どこ行っても人・人・人で、先生も多い。すごい光景でした。

定番の、大トリの6年生の騎馬戦はやっぱ盛り上がりました。明日も、熊本にいる姪っ子の運動会の応援に行きます。

 

子ども達の遊び相手の私は、運動会へ見に来るようにと要請があります。(^_^;)

でも中学生になると一気に、あまり遊んでくれないようになります。小学生の今だけですね。

それにしても、今日は暑かったですね。布団もばっちり乾きました。

 

7月6日、7日には、大蔵地域の祇園祭があります。私はお神輿には、18年ぐらい参加していますが、昨年からは、子ども山笠の手伝いをしています。

大人は、子ども達が安全に楽しめるように、交通整理や、水分補給などのサポーターです。それでも、道路を封鎖して運行するので、警察への道路使用許可や寄付集め、太鼓の練習、山笠の飾りなど、様々な仕事があります。

それほど大きな手伝いはできませんが、少しでも役に立てばと、交通整理をすることになりました。

 

昨日は東区のPTAの総会で、子ども達が健やかに成長できるようにと、大人達が、何かできることはと、様々な楽しい行事や、保護者向けの学習会、登下校時の安全見守り、夜間パトロール、地域の祭りでのバザーなどの財政活動を通じて、学校へのテントや一輪車の寄贈。部活動のボールなどの備品の助成など、多岐にわたります。

 

特に登下校時の見守りでは、地元の自治会など地域の方に大変お世話になっています。そのために、保護者と地域とのコミュニケーションも大事で、それが地元の祭りや行事での、PTAの参加や協力です。

 

地域といってもPTAの大先輩方が、卒業してもそのまま地域活動をされている方も多く、歴代のPTA会長さんが、地域の役員をされているケースも多く、地域活動は先輩後輩の関係でもあります。

 

それでも、忙しい親に代わって、毎朝、毎日、奮闘して頂き、ありがたい限りです。

 

明日は熊本まで、下道で行ってきます。(^^)/

 


今日は、相談、空手練習、消防団ラッパ隊の練習にさんかしました。

2019年05月24日 | 日記

今日は生活相談がありました。土地に関する問題で、結構難しそうです。現在、私は宅建の勉強もしているので、何となく理解はできるものの、テストではなく、実際のケースです。

私ではなく、弁護士さんとかに相談したほうがいいかなとは思いますが、まずは、民・民で話し合うことが先決だと思い、相談者の方のサポートに徹する形をとりました。うまくいけばいいですが、私も現況します。

議員時代とは違い、時間の制約があるのが難点です。郊外にある相談の場所にも行って確認する必要がありますが、なんせ昼間は詰まっているので、工夫が必要ですね。(^_^;)

 

終わると、枝光に帰り、市民センターで空手の練習を。最近は教えることが主で、自分の稽古ができてませんでしたので、形を覚えてるかなと。

平安1から5段、鉄騎1から3段、抜塞、観空小、慈恩は覚えていました。が、先生から一番教えてもらった観空大は忘れていました。( ;∀;)

形は似たような形があり、やっていないと、途中で別の形になってしまったりと、すぐに忘れてしまいます。

本で勉強しなおします。

 

夜は、ラッパ隊の練習に。いつも車の信号待ちで、トランペットのマウスピースだけで、練習しているので、今日は短時間でしたが、いい音がでました。

でも先輩はもっといい音していました。同じ高さの音は出ていても、まるボーとした音ではなく、甲高い、のびのある音です。よく響きます。プロ野球の試合で流れる音です。

今回は、それに少し近づいていたので、成長を感じました。

 

市民センターには、九工大時代の同級生が、夜のセンターの受付で働いています。昔は九工大は番カラな感じで、サークルの新歓の自己紹介では応援団のように、腕を後ろに組み、

「九州工業大学工学部物質工学科応用化学コース、福岡県立新宮高校出身、井上真吾と申します。どうぞよろしくお願いします。」と男性も女性も大声でおらびます。途中途中の息継ぎの時に、先輩たちからは「おー」と合いの手が入ります。

 

夜は寮生が、寮歌や応援歌の練習をし、夜になると、寮生たちが旗をもって、裸で学内を走り回ったりします。夜の大学は不夜城で、どの研究室も明かりがともり、サークル等では24時間、バンド練習や演劇部が稽古し、私が所属していた部では、夜は部室で宴会。

武道場も24時間いつでも練習ができました。私は夜間コースだったので、授業が終わり、夜9時から練習。風呂入って、そのまま武道場で泊ったこともあります。

 

大学祭は、それこそ24時間営業。夜になると出店は、研究室ごとの大部屋に変わります。運動会で使うような大きなテントを縦にいくつもつなげ、透明なビニールで回りをおおい、白熱球に、ビールケースで底上げし、畳を敷いて、こたつとストーブを置いて、そこで夜通し、先生や先輩、学部生と夜通し飲みます。

 

そうした宴会部屋が研究室ごとにいつくもあり、学内全体が大宴会のような雰囲気に。なんか自由な感じがしました。

あれから、20年ほどが経ちますが、現在では大学祭では飲酒禁止らしいです。サークル等も24時間営業ではないようです。また、夜間主コースもなくなり、おそらく武道場も夜は使えないのかもしれません。

 

寮はいったん廃止になったものの、現在はきれいになり、大部屋から個室になったと聞きました。

 

同級生が、会社に後輩たちが入社してきて、卒業後7年ぐらいまでは九工大生の雰囲気があったが、それ以降は、なんかチャラくなっていたよ。泥臭くなく、なんかさっぱりとした感じで、名前は同じでも、うちらの時の九工大とは違う大学のようだったと話していました。

 

そういう時代なのかもしれませんが、九工大のちょっと泥臭い、オタクっぽい、番カラっぽい雰囲気は残ってほしいですね。(^^


今日は4つの会議など、連チャンでした。

2019年05月23日 | 日記

今日もいい天気でしたね。

土曜日結構雨が降って、日曜日は何とかもち、月曜日に晴れたので、娘と私の布団を干しました。

しかし・・・、教室で外を見ているとみるみる空が暗く。

えええ! 雨か!! 

妻に頼んで。布団を取り込んでとラインしたが、仕事に来ているとのこと。

その後、とことん雨が降って、ああ、今日は地べたでねるんかと、悲観していました。

幸い、妻が仕事の合間に、取り込んでくれていて、私がいる小倉南区と若干の時間差だったのか。

布団は少し濡れただけで、無事でした。(^^♪  昨日、今日と天気よく、ばっちり乾かしましたが、夜、なんやかんや終わって、家に帰ると、11時近くなってましたが、まだ布団が干したままでした。

 

あー、夜露でぬれる。。。 なかなか、布団干しは難しいですね。

 

今日は7時から枝光地域の社会福祉協議会の総会と、同じ時間からPTAの家庭教育学級の企画会議がダブっていました。

総会が早く終わって、PTAの会議へ。そのあと、しばらく行っていなかった空手道場に顔出し、子ども達に少し教え、夜9時半からは、友人宅で学習会へ。家に帰ったら11時近くでした。

 

一日4件はなかなかないですね。連休明けから、地域活動やPTAなども活動が始まり、怒涛の毎日です。(^_^;)

 

PTAの家庭教育学級では、LGBTのことについて、ちひろさんという当事者の方の話を聞こうと、11月に枝光北市民センターで、講演会を行います。

現在、NHKの番組で、いじめと探偵と番組を見ています。なかなつらいですね。

困った人、つらい人、悩んでいる人、私に声を聴かせてください。メールでもinouesingo@gmail.com、電話でも070-5690-1423、相談してください。

私は、悩んで何とかしたいと思っている人と、ともにあります。現に私も同じ立場からです。私も、仕事や学校からで、議員時代のように十分な時間があるわけではありませんが、その5分、10分でも少しでも、前に向くことができれば、いいなと思います。

 

今日は、私の携帯に知らない番号から着信が。ずいぶん前に相談のあっていた方からでした。ご主人が体調を壊され、地元を離れていて、この度、久しぶりに八幡に戻ってこられたそうです。

私に何か相談したいことがあったみたいですが、久しぶりの帰郷。私の西本町や大蔵の事務所もない。この方は大蔵交番に井上しんごはどこに行っているか知らないかと尋ねたそうなんです。(^_^;)

 

さすがのおまわりさんも、さあーと。どうしようかと思っているときに、古い携帯電話に私の携帯番号があり、やっと連絡がついたという次第です。

ご迷惑おかけしました。それにしても10年ぶりぐらいの再会です。明日、仕事帰りにお会いして、話をお伺いすることにしています。(^^)


今日は地域の防犯護身術のクラブに参加しました。

2019年05月22日 | 護身術クラブ

友人が始めた防犯教室。先生は福岡の春日方面から来られて、アメリカから伝わった護身術を習っています。今日は、イオンで女性向けの護身術の公演をするとのことで、唯一の女性の会員さんと一緒に、女性でも、技術がなくても、対処できる護身術を考えました。

 

もともと、枝光2区地域で毎月行われている防犯パトロールで知り合い、これまで、警戒犬エールと一緒に、枝光地域のパトロールをやってくれいた方が、始められたものです。

そこから、K-9(警戒犬や警察犬のこと)活動を中心に、イベントの防犯やパトロールをする団体が立ち上がり、現在まで枝光地域を中心に、ボランティアでパトロールしています。

 

もともと、枝光の望玄坂を中心に痴漢被害が出ていたということで、シェパードのエールが、下校時の生徒の皆さんを見守っていました。

そういったつながりから、枝光小学校運動会のパトロールや、家庭教育学級での防犯教室、護身術クラブへとつながってきました。

今回、これまでのK9ユニット改め、K9-FAST(ファスト)に。

これから、防犯に加え、応急救護なども、学んでいこうと考えています。


夢二まつり第一回会議がありました。

2019年05月20日 | 枝光地域

夏休みが終わってすぐ行われる、枝光地域全体の祭り、夢二まつりが8月31日、9月1日に、枝光の宮川公園で行われます。

今日はその初会合が行われました。

私たち中学校のPTAは、例年通り、コロッケバーガー、ポテトフライ、モモの炭焼きのバザーをします。

枝光には、枝光1区と、2区、3区の3地区があり、元は枝光村という行政区でした。現在3つの地域は、それぞれ地域活動が盛んです。

それぞれの地域のまちづくり協議会や市民センターで、文化祭や祭りなどが行われています。唯一、昔の枝光村の名残があるのが、枝光八幡宮で行われる祭りや行事です。これは、枝光の3地区合同で行います。

そして、枝光3地区合同で行う、神事以外のまつりが、この夢二まつりです。

枝光地域の3小中学校のPTA、商店街、自治会、企業、地域団体でバザーを行います。結構歴史があり、今年で42回目です。枝光の全地域で力を合わせて、街を盛り上げたいと、枝光にゆかりの夢二を冠にした祭りを、先輩たちが始めたと聞いています。

この時期はよく台風に引っかかりますが、今年は、どうでしょうか。(^^♪

いよいよ激動の夏祭りラッシュが始まります。


土曜日は地域のまちづくり協議会の総会で私が議長を!! 初でした。日曜日は、姪っ子の運動会の応援に。

2019年05月20日 | 枝光3区地域

前日に電話があり、明日は総会の議長をしてと。

分かりましたと言ったものの。議長は初めての経験でした。議員時代ももちろんありませんが、党でも、組合でも、PTAでも、様々な団体でも、初めてのことでした。

 

私は小学生の高学年ころから、どもりが出だして、最初の一言の発声がうまくいかなくなっていました。もともとおしゃべり好きで、早口で、勢いよくしゃべるのが特徴でしたが、両親が色々ともめたことが原因だったのか(^_^;)

どもりはじめました。

年を取るごとに、ひどくなったり、改善したり、どもりとは長い付き合いで、いろいろと苦労をしました。中一の時、全校集会でみんなの前でしゃべらないといけないことがあり、あー、うーと、言葉が出なくて、相当恥ずかしいことも経験しました。

慌てず、落ち着いて、ゆっくりしゃべるが僕の目標の一つでした。10代のころからのどもりも、20代、30代と、今でもお付き合いしています。

若い時と比べると、ある程度、うまく付き合うことができるようにもなりました。

名前の最初の一文字が言いにくいのは大変で、一時期、そんなこともありましたが、名前は大丈夫で、私の言いにくい言葉は、なんといっても、「あ」の字。

 

「ありがとう」の「あ」です。一番使う言葉やん!!

加えて、「お」。

 

「おめでとう」の「お」。これもまた使う!!!

しかもどちらもいい言葉です。

 

議員になって、これはかなり苦労しました。来賓で様々な式典に呼ばれるとき。まず、おめどうとうございます。これ定番です。

 

また演説の最後には、ありがとうございます。これまた定番。

政治家としてもっとも大事な言葉が言えなかったのです。かなり致命傷的だったわけですが、工夫しました。

 

おめでとうは、まず最初に枕をつける。本日はおめどうとうございます。や、卒業おめでとうございます。など。でも「お」のところで若干詰まりますが、何とかクリア。

 

一方、ありがとうございます。これは枕がつけられない。本日はありがとうございました。もちょっとしっくりこない。

とっさにされて、ありがとうと言うときは、普通に出るのです。でも、言わねばと思うと出ない。しばらくあ、あ、あと言ってしまう。

別になんて思われても平気だと、自分に言い聞かせてみても、やはり緊張。

 

しかり、発声練習の努力の甲斐あってか、ここ数年は、しばらく間をおいてから、音の出ない「あ」「あ」を繰り返して、ちょっとぎこちないなと思われる程度に、ありがとうが言えるようになっていました。(^^♪

 

でも総会の議長となると。これまた「ありがとうございます」のオンパレード。

誰かがしゃべると、ありがとうございます、をいうのが定番。司会もそうです。

 

これはかなりハードルが高いぞっと。

でも、なんとかぎこちないほどに改善してきているので、チャレンジしました。

 

ありがとうございますを言わないような工夫もあったには、ありましたが、あえて、ありがとうのシャワー!

ありがとうのフルコース。オンパレードで臨みました。

会計報告の後も、質問の後も、ありがとうございました。

 

ちょっと詰まりますが、あきらめずに、果敢に攻めてまいりました。普通にしゃべれる人にはなんちゃないことですが、どもりのある人間には、清水の舞台?かな。

まあ、そんなに大げさに思っているから、しゃべれるものもしゃべれないのかもしれませんが、なんとか、無事、議長を務めあげることができました。

 

一皮むけたような気がしました。どもりともはや30年の付き合いですが、いまだ、成長中ですし、どもりがあっても、議員にもなれるんだど。(^_^;)

どもっても何でも、話したいことがあるか、伝えたいことがあるか、かなと思いました。

 

 

そして今日は、福津での運動会に応援に行きました。めいの友達からもおんぶや肩車など、色々、もみくちゃにされ、まあ、遊び疲れました。(^^)


空手教室でひたすら遊びました。クタクタ・・・(^^)

2019年05月17日 | 空手

木曜日は、枝光でやっている空手クラブの日でした。

空手といっても、空手遊びです。ボール遊びや、鬼ごっこ、かくれんぼ、あくまで武道のためです。

私の師匠は、子どものころからあまり型にはめてはいけないと、相撲とったり、鬼ごっこしたり、逃げたり、追いかけたり、じゃれあい遊びが一番いいと言っていました。

小さい時からスポーツをやりすぎると、サッカーはうまいのに、転んでも手が出ないとか、体がそのスポーツのために出来上がってしまって、その他のスポーツや運動がうまくできないことになってしまわないか。

私が以前、学習支援(無料塾)の指導員をしているとき、休み時間、子ども達とじゃれあい遊びをしていたんですが、スポーツ少年なのに、思いがけないけがをすることがありました。大したケガじゃないですが、こっちが、サポートしないと大けがするんじゃないかと思うような、基礎的な体の動かし方ができないのです。

 

でも、じゃれいあ遊びを通じて、次第に体が意識と調和するようになってきました。その時、小さき時からスポーツで体を鍛え上げることあ、かえってよくないんじゃないかと思っていました。そこで先生の言っていることがより理解できました。

 

私の空手教室での目標は、運動神経を向上させる。どんな運動嫌いな子でも、体を動かすのが好きになってほしい。そして、もしもの時に、自分や身の回りの人の体と命を守れること。スポーツの勝ち負けではなく。人生を楽しめるような空手を目指しています。

 

というのも、子どものころは、なんといっても体力勝負の感じもあり、体に自信がないと、何となく自信が持てないんじゃないかと思うのです。

自分の体を自分自身でコントロールできる。これが空手の基本です。

 

私のやっている空手は、寸止めする技術が求められています。相手に当てる前に、止めるのはかなり難し技術です。目的の場所に当てるには上下左右の2D(二次元)で大丈夫ですが、どこで止めるかは、上下左右に、奥行きが加わり、3D(三次元)になるからです。

また形の練習でも、ダンスの練習と同じで、空間に自分の手足・重心がどこにあるかを把握することができるか。自分のイメージ通りに、実際の体の位置が来ているか、ここも自分の体をコントロールすることにつながります。

 

これを訓練しようと思うと、地味な練習になってしまい、よっぽど好きでないと難しい。ですので、子ども達は、ただひたすら自由自在に動かして、ボール遊びでもひとつづつできることを増やして、少しずつ自分の体をコントロールできるように、遊びの中で、学んでいます。

でも、少しは空手の基本をしようとすると、え~空手? みたいな感じになります。(^_^;)

いや、ここは空手教室なんやけど・・・って

 

そして、鬼ごっこでも、逃げる時にはジグザグ逃げや、フェイントで相手をかわすなど、武道の要素が詰まっています。かくれんぼでも、息を殺す、気配を消すなど、楽しみながらできます。

その昔、忍者は普段はお百姓さんをしていました。私の母の実家は、11代ぐらい続いている古い農家ですが、じいちゃんは剣道の達人でした。農家なのに、日本刀や槍など、武器がたくさんありました。相手に一度打ち込むと、打ち込んだ後が腐ってしまうという木刀があったりと。

祖父がなくなったのち、ばあちゃんは、孫たちが日本刀を振り回したらいかんということで、すべて神社に奉納しました。

 

私の名前がしんごで、ばあちゃんは、新吾十番勝負という時代劇で、しんごが切って、切って、切りまくるようすをみて、私が大きくなったら日本刀を振り回すんじゃないかと思ったそうです。

 

ですので、武道の鍛錬には、農業が一番だったのかもしれません。こどもにとっては、遊びが一番の鍛錬だと思うのです。日常生活がすべてが鍛錬だと、ジャッキーチェンの映画でも言っていました。

 

だから、日常の何事にもないことに、生活一つ一つに意味を見出し、鍛錬につなげるということ。意識するのとしないとでは、同じことをやっていても、結果が全く違います。

食べる、寝る、話す、服を着る、遊ぶ、すべてが武道の鍛錬につながっているという考えです。

昔の、達人はお酒を飲んでいるだけでも、意識するだけで、武道の達人になれたのかなと・・(^^)

カンフー映画に出てくる鼻の赤い達人もそうだったのかなと。

 

そして今日は帰ってくるなり、7月6日と7日の土日にある大蔵祇園子供山笠の原稿書きをしていました。前から頼まれていたんですが、今日期限の今日になってしまい、文章がなかなかしっくりこずに、わずか1枚の原稿に、えらく時間がかかりました。渾身の作です。はたして、皆さんの評価はどうでしょうか。いつでも書き直します。(^^♪

 

 

 

 

 

 


トランプマジックマスターしますよ。私も先生から習うだけでなく、教えれるようにならねば。

2019年05月16日 | 学び

本日は、枝光のマジッククラブの練習日。私は会長をしているのですが、会長らしい所は一つもありません。マジックがうまいとか、詳しいとかはなく、名ばかり会長です。( ゚Д゚)

今日は、戸畑から新しい方が会員になり、うまくなって老人ホームなどで、公演したいと言われていました。そして、会員さんからの提案として、これまで月一だった練習日を、月二回にしようということになり、6月から第一、第三水曜日に行うようになりました。

そこで、私も、会長らしく、ある程度のレベルまで到達できるように、がんばらねばと思った次第です。!(^^)!

 

今日は私のごはん当番日で、昼間ポテトサラダが食べたくなり、皮ごと湯がいてすり潰したサラダと、友人から頂いたタケノコの煮物を作りました。サラダはまあうまかったです。タケノコは煮かたがまだ足らんようです。

 

夜は夜で、月一回友人宅で行っている聖書レッスンに行きました。今日改めて発見したのは、あんまり自分で考えて、やろうとせずに、創造主(神様)に委ねることが大事かなということです。

妻が山伏さんと一緒に山登りに行った時、その方が、よく女人禁制とか言っているけど、私たちからすれば、女性差別とかそんなんじゃなく、女性はすでに悟りの境地に行っているから、まだ悩み多い男性のために、しばらく静かに修行できる時間をください見たいな。

というのは、山伏さん曰く、男性は頭で考えることが多く、頭で結論を導こうとするそうです。一方、女性は頭ではなく、感じるそうです。頭でなく、体で悟というか。

だから、もう修行しなくてもいい。男性は、女性のように体で感じることができるように、修行しているんだと。だから、まだ修行中の男性と、女性が一緒に修行すると、女性からすれば、こんなことでうじうじ悩んどんのかと。

男性は、落ち着いて、自らと向き合うことができにくくなるので、女性の方は、まだ未熟な男性が修行している間、しばらくご遠慮ください。とそういうことなんじゃないかと、言われていたと聞きました。

私はそれを聞いて、そうかと、考えすぎなんかと思った次第です。

 

聖書の創世記でも、罪の始まりになった、アダムとイブが知恵の実を食べるところ。

それまで神は、豊かな自然と溢れんばかりの食べ物を人間に与え、一人じゃ寂しいだろうから妻を与え、たくさん子どもをつくって、寿命もなく、永遠に楽しく暮らせよということが、神様の唯一の願い。衣食住の心配もなく、基本、過去や未来を心配するということからも無縁な状況だったわけです。

 

しかし、知恵の実(善悪の判断の実)を食べたことで、人類の悩み、心配の歴史が始まりました。サタンの勧めによって、神様に助けられんでも、自分たち人間で、善悪を決め、この世を支配できると思った人間は、エデンを離れ、自らが考え、判断し、生きてくことを選んだのです。

 

まさに、知恵をつけたと。しかしせっかく得た知恵で、考えることと言ったら、過去を悔やみ、将来の心配するということでした。また、ねたみや嫉妬、なども始まり、それぞれが、自分で善悪を判断するもんですから、各々の善悪がぶつかり合い、争いになる。

 

まさに、知恵の実は、自らが神に成り代わることを意味していました。聖書には人は人を裁くことはできないとあります。裁けるのは神のみと。

 

しかし、私たちは、人を常に裁くようになりました。あいつはむかつくやつだ、言うことを聞かないやつだ。偉い人だ、自分よりも低い人だとか。自分でさばいて、場合によっては、相手を傷つけ、命まで奪うこともしています。命を得たのは自分の力ではなく、命を与えることは聖書では神しかできません。もちろん、人の寿命は神・宇宙のみぞ知るということでしょうか。

 

人間はだれもが神になろうとし、現に神のようにふるまっています。じゃあ喜ばしことかというと、そうではない。永遠の苦悩の始まりでした。

 

ある依存症をケアしている方から聞いた話ですが、医療現場、世界的に行われているある回復プログラムは、まず、自らの力では依存症は直せない。大いなる力を借りて立ち直るということを認められるかどうか、これが第一ステップだそうです。大いなる力は神でも、仏様でも、大宇宙でもなんでもいいそうです。

 

自分の力では治らないということを認めるかどうか、ここが克服への第一歩だそうです。つまり、アダムとイブが知恵の実を食べる以前に戻れるかどうかが、苦しさからの抜け出せる一歩ということになります。

 

イスラムの人は、あまり悩まないと聞きました。何か困ったことがあれば、神が解決策を見つけてくれる、失敗したら、うまくいくように知恵をくれると。神が自分にいいように導いてくれると理解しているそうです。だから、イスラムの人は、そんな神にありがとうと感謝していればいいんだと。

何を心配する必要がありますか。私に必要なものはすべて神が与えてくれると。聖書にも同じようなことが書いてあります。

せっかく得た知恵を人生を楽しむことに使えば素晴らしいでしょうが、むしろ、逆のことに使っているような気がしてなりません。(^_^;)

だから、考えるなと。今その一瞬を集中して全力で生きろということでしょうか。

この前、NHKの健康番組で、東大教授の方が、人間の脳はすぐさぼるらしく、集中することが苦手だそうです。心ここにあらずというか、何かをしながら、別のことを考えている。実は今やっていることだけを考えているよりも、ながら色々と考えている方が人間楽らしいです。

その意識しなくても考えることができる。これは、その人の性格や思考のパターンで考えやすい回路を通っているから、この思考のパターンがネガティブだったりすると、ずーと悪いほうに悪いほうに考えてしまい、これが鬱になる原因になっているというのです。

 

この楽に考える思考パターンがポジティブな人や、いつも楽しことを考えている人であれば、どんどんアイデアがわくということでしょう。

 

しかし、人間はネガティブに考えがちで、だからこの先生は、瞑想で、呼吸に意識を集中して雑念を払い、呼吸に意識を集中することが、健康にいいということで番組に出てありました。

ここで、山吹さんの話とも重なりました。またイスラムの人の生き方とも、知恵を得てこれまで歩んできた人類の歴史とも・・・

 

人間はちっぽけな存在で、その頭でいろいろと考えてもきりがない。大いなる存在が何とかしてくれると信頼し、委ねて、今を全力で生き、堂々巡りしながら人生の貴重な時間を消費するのでなく、今生きてることを、もっと楽しんだらいいじゃん、みたいなことでしょうか。

 

エデンの園にいたときの人間は、おそらく、そんな考えてなかったと思いますね。考えるな感じれ。カンフー映画でジャッキーチェンの先生も言ってましたね。!(^^)!


PTAの委員会総会終わる。いよいよ、新年度のPTA活動が始まりました。

2019年05月15日 | PTA

うちの中学校では、部活動を財政面で支援するために、部活動後援会があります。一口千円で、部活動で使用するボールや道具、ユニフォーム、県大会等への参加経費の補助を行っています。

通常、部活動はそれぞれ子ども達が負担する部費と、学校からのわずかな助成等で運営されていますが、まとまった出費の場合は、子ども達のさらなる負担が重荷になっていました。

そうした問題を、支援いただける保護者や地域の力で改善しようと、PTAの先輩方が、会を作られ、今まで運営されてきました。昨年度からはもっと使いやすくするために、上限2万円の助成額を撤廃し、必要に応じて支援できるようにしました。

また、それまで県大会等への交通費助成が主でしたが、部活動で使用する道具への助成も可能になり、文化部も含めどの部も使いやすく改善しています。また、今年度もどうぞよろしくお願いします。

委員会総会では全体会ののち、各4つの委員会ごとで、年間スケジュールを確認し、委員の皆さんの希望を踏まえて、役割分担していきます。主には地域の祭りでのバザーの手伝いや、それぞれの委員会の行事への準備や参加などです。

本日参加されていない方については、アンケートに希望を書いてもらい、後日委員長さん副委員長さんが集計して、分担を確定していきます。当然、私たちも含めて皆さんボランティアなので、家庭、仕事、個人の用事優先です。

その中で、学校行事や地域の行事を盛り上げるために、お力をいただいています。(^^)/

今日は、会議時代はすぐに終わったのですが、その後の、今日来られていない方あてのアンケート作成と、仕分けにずいぶんと時間がかかってしまいました。

特に、新しく委員長さんになって頂いた委員会では、それこそ手探り状態、私が会長になった3年前もそうでしたが、少し経験のある周りの副委員長さんや役員さんのサポートで、何とか作業を進めることができました。私も中学校のPTAは4年目になり、少しは流れが分かってきた感じですかね。

遅くまでありがとうございました。


消防車の機関員になるための訓練を受けました。

2019年05月14日 | 消防団

日曜日、八幡東消防署で消防車を使い、水槽からポンプで水をくみ上げ、放水するまでの、消防自動車の操作の訓練を受けました。

当日は正規の機関員(運転と、放水のための操作をする人)さんが不在で、私が次期機関員になるために、基本操作を教わりました。

まず、水槽に吸管を差し込み、空気が入らないようにし、吸い込み口の弁を全開にし、ポンプをオン。ぐおーんと、音が大きくなり、音が静かになり安定したら、真空になった合図で、それから、筒先の人の準備完了の合図で、送水管をじわじわ開き、水をホースに流し込みます。

ホースへの水圧を見ながら、圧を調整します。圧が上がりすぎると、筒先を持っている人が耐えられず、吹っ飛んでしまいます。0.2の圧との指定がありましたが、気が付くと0.4に!! 

まあ、初水出しは、無事に終わりました。

 

本日の月曜日は、7月にあるポンプ操法大会に出場する八幡東消防団第7分団の練習の手伝いに行きました。選手は月、水、金と特訓の日々が行われています。

写真は大会の訓練の様子です。

 


枝光2区のまちづくり協議会の総会あり、いよいよ今年度の地域活動がスタートします。

2019年05月10日 | 枝光2区地域

地域の小中PTA初め、学校、社協、防犯、古紙回収、青少年育成会など様々な地域活動のボランティアの代表の方が一堂に会し、決算・予算の審議と、これからの活動などを報告しあいました。

5月6月は様々な団体の総会シーズンで、私はここん所、ほぼ毎日、会議に行ってる感じです。(^_^;)  夕方以降、一日2つ3つの会議や集まりなんかも・・・作業が追い付かず、この一週間は2時3時になってしまいます。また、なんで印刷できんの?みたいなことも遅くなる原因ですね。ふー・・・

まあ、体力があるので、助かってます。重機の運転の仕事だったので、クレーンに乗り出して体重が激増。半年に一回の健康診断で、井上さん前回よりも体重が8キロ太ってますよと。

何ー!! そんなバカな! でも現実でした。今ではたまにあう人からはほぼ100%、太ったやろ?と聞かれます。しょっちゅうあっている人からは、そんなに気づかれません。

家族は、何キロであっても、なんその腹は!という認識みたいです。

 


西日本半周、下道のたび

2019年05月08日 | 日記

 

連休中、娘と二人で、下道日本半周のたびに行ってきました。2泊車中泊で、山陰日本海側のきれいな海を見ながら、まずは、境港の水木しげる記念館へ、その後、目的地の鳥取砂丘へ。

着いたら、夜の9時。真っ暗。駐車場で仮眠して日の出とともに、砂丘へ。

本来はここが目標だったんですが、娘と調子に乗って、そのまま京都へ。鉄道記念館。東寺の五重塔。立体曼陀羅の神将の皆さんは、東京の国立博物館に出張とのことで、何人かが残っておられました。

なんで俺が留守なん?俺も東京行きたかったなと。(^^)

建造物は構造などいろいろ勉強になりました。

そして、大阪通り神戸へ。明石海峡大橋を通り姫路城へ。明石から姫路まではさすがに疲れが出てきました。

にしても、姫路は国道2号線なのに、信号に引っかかる!!(泣き)

夜でガラガラなのに、信号の度に停まってました。赤青赤青・・・なんでかな?

姫路からは高速に乗り、吉備ICで仮眠し、朝に壇之浦。眠さと闘いながら無事10時ごろに八幡へ戻ってきました。

結構下道で行けるんだなと、少し自信になりました。山陰の海はほんときれいだったなー。