井上しんごブログ

北九州市議の井上真吾です。何かあったらいつでもどうぞ、私の携帯電話は070-5690-1423です。😄

公立の学童保育を守れ

2006年02月19日 | 日記
先日の金曜日、皿倉学童保育(公立)をまもってほしいとの父母の会の要請を受けました。市は4月から廃止して、民営化にする計画で、質は下げないといっておきながら3人の指導員は全員解雇。保育料も1000円アップ。市長秘書室に同行した際、お母さんは「これまで信頼できる先生がいなくなるのは我慢できない」、「コスト削減は2校で年間、わずか14万円。何百億と無駄使いしているのに、こんなお金も削るのか」と怒っています。まったく同感です。お母さんたちは泣いていました。許せません。父母の会は全会派に要請しています。厚生消防委員長の梶野議員も協力を表明されています。右も左も関係なし、がんばります。

今日、2月議会の議案が発表されました

2006年02月15日 | 日記
今日の朝に、2月議定例会の議案が発表され、午後から当局勉強会が行われました。明日は朝からです。介護保険料が当初案(4900円前後)より若干(4750円)下がっていましたが、どっちにしろ1000円(現行3750円)も上がっています。現在、値上げ阻止の請願署名に取り組み、委員会で審議します。

やった!!乳幼児医療費初診料無料化へ

2006年02月14日 | 日記
明日、提出の2月議会予算で、来年度から本市の乳幼児医療費の初診料分を5歳未満まで無料化にする提案を行うという情報を事前に得ました。この問題は新日本婦人の会北九州各支部代表が先月、市の保健福祉局保険年金課との懇談の際に課長が「これまでは難しいといっていたが、これからは検討したい」と回答してました。10人の子どもたちをそれぞれ連れた母親が実情を訴え、課長もメモをしっかりとっており、皆さんの声が制度に生かされました。現在、女性団体は2月議会に向け請願署名に取り組んでおり私の所属する厚生消防委員会で審議する予定です。

朽網交差点改良

2006年02月09日 | 日記
商店街で弁当を買っていたら、弁当屋で働く女性から「うちの娘が小倉南区で働いていて新しくできた新北九州空港への道路分岐である朽網交差点が事故が多く危ない。ちゃんと対策をとってくれているのか」と相談がありました。この交差点は議会でも事故の多い、魔の交差点と議論になり、その対策が話し合われました。現在、国土交通省と市が分担して、まず、去年の8月に右折矢印信号を10秒長くし、空港側からの青信号を短くし、そして現在直進と右折の道路舗装を緑と赤に塗装している、3月末に工事が終わるとの説明を受けました。12月と1月の交通事故はゼロ件でした。今後、市は空港開通後に交通量調査などを実施を約束しました。今後との安全のために努力します。

本日、出資法人及び地方分権等特別委員会があります

2006年02月09日 | 日記
これまで、国の三位一体改革や将来の行政区分再編などを議論してきた特別委員会の中間とりまとめが行われます。行政区再編はこれまで十年程、議会において議論されてきたものですが、これまでの区の歴史的経過から進んでいません。前回の委員会で他の委員から「第三者委員会などを設置して答えを出すべきだ」との意見があり、私は「住民から区を再編してほしいなどとの要望はない。区の大きい、小さいによって受けられる住民サービスに違いが出ることは(出張所などのため)昔に比べてもほとんどない。歴史的な経過も違うし、気質も違う。旧5市の違いがあることが北九州の魅力だと思う。いつまでも答えの出ない議論をするのは意味がない。答えを出すなら今後、議題にあげないことも含め答えを出すべきだ」と発言しました。私は五市の違いを無理やり一つにする必要はないと考えます。

障害者自立支援法質疑に関連して

2006年02月08日 | 日記
小規模作業所が法に基づいた位置づけの地域支援センターに移行することになりますが、一定の条件(NPO法人、10名以上)などをクリアしなければなりません。市として漏れがないように移行に努力することを求め、市も移れるようにするとしました。しかし、作業所の意向や条件がクリアできず地域支援センターへ移れなかった場合、これまでどおりの小規模作業所への支援の継続を求めました。市は当面残すとしていますがこれまでの補助金などが整理される危険性があります。今後とも注視し改善を求めます。

厚生消防委員会を行いました

2006年02月03日 | 日記
今年の4月から実施の障害者自立支援法と介護保険(施設負担増は昨年10月から既に実施)にからむ北九州市の5カ年計画の審議を行いました。質問した項目は以下に紹介します。具体的な答弁はおってご紹介します。私と柳井議員で2時間たっぷりとやりました。ふー頭使いすぎました。事前にやりとりし質問してない項目も含んでいます。公にした方がいいものを取り上げました。

1、 障害者自立支援法では難病患者や脳血管障害などの高次脳機能障害者は救済されない。これについて、計画では患者への支援をするとしているが、市の制度で介護など生活支援できるようにする必要があるがどうか。
2、 自立支援法でこれまでの応能負担から定率負担へとなり、生活保護以外の方は負担が1万5千円から4万円以上となる。いくつかある減免制度があるが、減免制度を使っても負担増。自己申告なのでもれがないようにすべき。制度の申請ができるようにするのか。
3、 乳幼児医療費など自治体が自己負担分の一部または全額を補助している。京都市はサービス利用の上限額を国基準の半分に設定した助成制度を始める。増大する患者負担分の一部を助成すべき。
4、 シルバー人材センター運営補助を行うとしているが、指定管理者制度で仕事がへる。矛盾している。どのように仕事を確保するのか。
5、 新予防給付で、厚労相は「生活機能を低下させるような家事援助は行わない」としているが、どのようなサービスが制限されるのか。
6、 市県民税非課税の人の割合現在と税制改正後は
7、 申請代行は地域包括センターへ縮小される。申請を受けた市町村は介護の必要性について申請した人を訪問し79項目の調査を原則として市の職員がする。
8、 代理申請が制限する具体的な通知はまだ来ていないとしているが、申請の権利を守らないといけない。
9、 社会福祉法人の減免とは。
10、 障害者控除を受けられるのはどのような人か。
11、 介護予防に効果があったかどうかの事業評価をおこなうとしているが、筋トレなども評価されるのか。効果が無かった場合、どのように見直すのか。
12、 高額介護サービス費の上限額は変わらないのか。
13、 サービス受給率が全国平均よりも本市が低いのはなぜか。(平成17年度3月で全国79.1%、本市75.3%)
14、 税制改正後非課税から課税に移行する市民は何人か。
15、 自立支援法の制度移行は平成18年4月からと10月からとでどう違うのか。
16、 就労支援について、障害者受け入れ事業所への行政の仕事の発注など考えているか。
17、 また、自治体が障害者を正規職員または嘱託職員と採用を積極的に進めるべきだが、どうか。
18、 地域活動支援事業のうち、地域活動支援センター事業が小規模作業所補助金を見直し、3類型の事業に再編とは何か。
19、 小規模作業所の認可・無認可の基準と助成の違いは何か。
20、 小規模作業所から地域活動支援センターへの移行に際し、国の示す「一定の条件」とは何か。移行できない場合はあるのか。
21、 厚労省の各サービスの利用者数の推計では小規模作業所から地域活動支援センターへの移行をにらんで、平成17年度の現行作業所利用者数8万から地域活動支援センター利用者8万と推計されている。本市でも認可・無認可によらず市内全ての作業所を支援センターへ移行できるようにするのか。
22、 障害者が扶養者と被扶養者とでは何が違うのか。自立支援医療の違いがあるのか。
23、 異なる給付サービスを使用した場合、合算して負担上限が適用されるのは介護給付と訓練給付の組み合わせのみ。自立支援医療、補装具、地域活動支援事業はそれぞれで上限管理されているので多額の負担になる。合算した上限が適用できない場合、市独自でどの組み合わせでも上限管理できるように助成すべき。
24、 京都市のように自己負担上限設定の上限額をの半分を助成する場合、制度のいくつかの減免制度と組み合わせれば、京都市の独自減免の予算は3億4千万程度で済むとしている。本市でも検討すべきではないか。
25、 合算できる上限管理ができない組み合わせのサービスを受けている人は現在どのくらいいるのか。
26、 ホームヘルプサービス利用者の場合、適用される減額制度が限定される人は全体の何パーセントを占めるのか。
27、 市の審査会の定数条例はいつごろ出るのか。
28、 障害者医療の自己負担を全額補助している都道府県は全体の64%。本市の現行の障害者医療費助成制度は何か。
29、 高額医療費立替払いについて、月額の医療費が上がると給付対象外となり、窓口3割負担しなければならない。その際、医療保険の高額療養費制度の上限額が適用され窓口で立替払いすることになるが、本市では立替払いができない人に対する貸付制度があるのか。
30、 市単費の重度障害者医療費助成制度や自立支援制度の中の減額制度を使い、どの障害区分や所得層に負担増が出るか調査すべき。その中で、実態から見てあまりにも負担が重い層に対し、助成制度を導入するかしないかの議論ができる。