goo blog サービス終了のお知らせ 

skyのホームページ

あるがままに、心のままに

山ガール様御用達の雑誌

2019-03-31 17:31:22 | つれづれ
雑誌の付録に興味があり、そのお気に入りの収集を趣味としている私は、実はほとんど母にあげていまして、母の社会参加に貢献しています。母はそれらを家に来る方々にプレゼントするのが好きなのです。そんな中、新たな物を見つけました。山ガール様御用達の山とアウトドアに関する雑誌の今月発売の付録です
色は黄色×草色のような、パッカブルトートバッグです。何しろ軽い、口は巾着のようにしまる、たくさん入れても軽い。ではと購入しました。
記事の特集は、二人の八ヶ岳なので、おっととさんに見せてあげました。登山と災害サバイバルは共通点有りです。その他、登山時着用のお勧め下着(シャツとパンツ)なんかも載っている。どれどれと、のぞきの気持ちも出てくるよね。
毎号の付録は、バックナンバーを見た限り、アウトドアように使えるものでした。へえ~。山ガールの気持ちを捕らえているなあ。時々この本をチェックしてみましょう。
さて、今回の付録はおっととさんにあげました。スポーツジム通いにウェアー類を入れるのにちょうど良いそうです。今日もそれを肩に掛けて出かけました。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団地内の桜の開花を確認しました

2019-03-23 21:53:21 | つれづれ


横浜地方気象台の開花宣言があった一昨日の3月21日から二日たった今朝23日、一分咲きかと見える開花でした。妹の番館前のお父さんの桜(写真)、東屋の桜、我が屋のエントレンス前の桜山の桜、日当たりの良い木から一分咲きが始まりました。記録としてこの記事をしたためておきましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開きの日に

2019-01-12 19:29:21 | つれづれ


昨日11日は鏡開きと言って、お供え餅を細かくしてお汁粉を味わう習わしがあります。
我が家のお供え餅は写真の様に毎年小さいのを飾ってあります。2段目のお持ちの底辺の直径が7センチ7ミリで、スーパーで売っている物の中で最小ですが、ここ何年か普及版になりました。まあ、少人数の家族には充分でしょう。
昼間は妹宅でお汁粉をごちそうになり、夜は我が家でと2回味わいました。妹宅はもう少し大きく三宝に乗って飾りも立派な物で、組み立て作業を要します。面倒がり屋の私には我が家サイズがぴったりです。
写真はお供えを頂く前に、急遽、干支の猪3頭を並べました。向かって左の土鈴は12年前の物で、十二支全部取ってあります。向かって右は近くのJA支店でもらった物をです。お気に入りの山荘の写真の前で揃い踏みです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の内のあれこれ

2019-01-07 17:50:58 | つれづれ
  新橋演舞場名物の玄関前の巨大鏡餅

5日、今年の舞台見物はじめは新橋演舞場でした。市川海老蔵さんと息子さんの共演が呼び物で、親子の情愛を演じるにはぴったりの役でした。台詞も多く、感心な御曹司さんでした。その場面以外は少々眠く、次の幕間でのコーヒーが楽しみでした。ドリンクコーナーで珈琲を待っている傍らで、八海山の一合枡売りをしていて、名前入りの升はいい感じでしたね。ガブガブやっている女史たちは、きっと眠くなるのではと心配でしたが、八海山はソフトな酒だから大丈夫だったかな。

  最初の幕の内、演舞場では2階蕎麦処「かべす」で何時ものお気に入り天重です。

庶民的な演舞場では蕎麦処でも、予約できて、一人一人のテーブルです。

  大和のシリウスにある神社で初詣です。5円がなくて2円でした。要は気持ち

6日桜蔭コンサートで大和のシリウス大ホールに出かけました。一年先輩の友人の友人が、舞台が跳ねた後に初詣をしたいとの希望をくんで、シリウスの2階から出入りの神社に3人で初詣でした。社務所は片付け最中で、おみくじとお札と破魔矢などは買えずじまいでした。友人達と分かれて、寒さしのぎに駅ビルのケーキ屋ベルベで珈琲とケーキでひとりでホッコリしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり、年賀状です

2019-01-02 08:22:36 | つれづれ
元旦の朝の楽しみは、お雑煮朝ご飯のあと、食休み後に届く年賀状を読むこと(見ること)です。近年メールで済ませる風潮にありますが、年賀状の有難さは、我が家のポストに行くだけで座っているだけで、PC前に座ってPCを立ち上げることなく、全員の生存確認ができることです。
私のも先様の心に届いているかしら、と思いつつ、暮れの忙しい時でも取り組んでよかったとの思いが、こみ上げてきます。
それに楽しみは、お年玉くじです。やはりお年玉くじが付いたはがきでないと。自家製はがきには私と同じく、お年玉くじ付き切手が貼られていることを確認して、差出人様の心遣いを感じています。半月後の抽選会にまた年賀はがきを確認するので、存在感が持続します。62円の何倍以上の働きです。この習慣を続けていく価値を感じます。
かくいう私ですが、メール年賀状を頂いた方には感謝しつつ、携帯メールでお返しいています。本心ははがきでお返ししたいのですが、年明けの忙しさに何かと流されています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(30日)お正月飾りを飾った

2018-12-31 11:39:41 | つれづれ
 玄関ドア飾りです。近年、同じメーカーの同じデザインです。上部中央の可愛い干支飾りが毎年楽しみです。

29日は9(苦)飾りと言われ、31日は一夜飾りと言われて、縁起が良くないとされている飾り方です。
この習慣を知っているのは、我々世代ぐらいでしょうか。年越しの親の習慣を引き継ぐことは感謝に値します。いろいろ面倒に思うけれど、無事に一年を過ごし、それを実行できる幸せに感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きよしこの夜誕生から200年と今年のケーキ

2018-12-24 17:02:45 | つれづれ
オーストリアのオーベルンドルフの村の教会で、平和を願うドイツ語の歌詞で歌われてから200年たったとBSニュースでオンエアされていました。祭壇の前でしょうか、女性コーラスで、中央の女性がギターを弾いていました。聞いていると、私の心まで清く洗われそうです。年一回でもそういうことがあっても良いですね。クリスマスの意味は大きいです。ケーキを食べて祝うことも意味ありますね。

おせちの申し込みが以外に混んで、2時過ぎに実家に着いたときは、入浴サービスが終わり、妹がブッシュドノエルを切り分けていました。そのケーキ、私が朝の10時に強風にもめげず予約の受け取りにいったものです。まだお店の混雑のピークは迎えていなかったものの、店の角をぐるりと車の行列が囲み、信号があっても横断歩道の上までのっかっていたので、横断が怖かったです。毎年でるおまわりさんはいませんでしたが、狭い交差点で事故が無くて良かったです。
横高の帰路、二俣川からタクシーで駆けつけた車窓からみても、緑園のケーキさんの前は相変わらずの行列でした。さて、今日のブッシュドノエル美味しかったですね。内税込み3300円。

おっととさんは今日は上野の東京文化会館でコンサート。
二人で横浜で急ぎのランチをしようと思いきや、どこも満員長蛇の列。上野の駅の立ち食い蕎麦にすると言って急いでJRの駅に向かいました。
私はジョイナスの松本楼でカレーセット(カレーライスにサラダ、クリームコロッケ、えびとアボガドのグラタンのランチセット)をデートの若者達に混ざっていただきました。天皇誕生日が日曜と重なった翌日の振替休日で、イブとならば混雑は当然ですよね。

  我が家のサンタさんたち勢揃い、バックはカレンダーの写真でお気に入りの東山魁夷画伯の「秋映」です。センターのサンタさんは私の作成です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日と今日

2018-12-23 22:28:51 | つれづれ
昨日は冬至で、妹が冬至カボチャを煮て振る舞ってくれた。何日か前に柚を2個買ったので柚子湯に入った。こう言う季節のイベントは生活の区切りでいいものです。昔、結婚前のことですが、柚子湯上がりでおっととさんと長電話しましたね。今と違って、電話は玄関ホールのリビング入り口に有りました。何を話したかは思い出せないけれど話したことは柚子湯の季節になると思い出します。本当に柚子湯は身体を温める、先人の知恵です。

今日は実家の女性3人でブッシュドノエルを一足先に頂きました。16センチのチョコレート仕立てです。おっととさんは池袋芸術劇場の音楽会でしたので、3人女子会でした。
明日は入浴サービスの当日スタッフの皆さんと、17センチのモンブラン仕立てのブッシュドノエルです。
妹がホールケーキより切り分けやすいので、連日薪のケーキです。予約してあるので、私が受け取りに行きます。団地の外れにあるケーキ屋さんですが、交通整理のおまわりさんが2人出るんです。

遅ればせながら、玄関のドア飾りと卓上ツリーを飾りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのリフォーム2時間で完了

2018-10-23 10:33:13 | つれづれ
早かったですね。クロス屋さんが一人、トイレの交換屋さんが一人であっという間に終了でした。クロス屋さんはいつ帰ったか解らず、ペットボトルのお茶も差し上げられなかったです。
ペットボトルのお茶は430ミリリットル、料亭なだ万監修のお茶と書いてありましてコミセンの自販機で100円で売っています。
さて、この発端は、リフォームに腰の重たいおっととさんが、珍しくやる気を起こしたこと。この夏、上高地の先の徳沢園なる小屋の全自動のトイレにいたく感動して、なんで上高地から2時間もかかる山の中のトイレが我が家より進んでいるのが我慢できん。だそうですが、私は理由はどうでもいいのです。家のリフォームにおっととさんが目覚めてくれたのがうれしいのです。ウオッシュレットも古くなってきたし、ばい菌悪魔の親子の宣伝が頭から離れなかったので、思いが叶ったところです。
しかし、部屋に入ると蓋の開け閉めから、予備洗浄の水の流れ、使用後の洗浄全て全自動はいいけれど、街に出た時、コンサート会場の時、まだ全て全自動とは限りません。頭の切り替えが順調にできるように習慣づけなければ、これは新たな課題ですね。
しかしながら、379、000円でこんな快適が手に入るのですから、風呂場やキッチンも、壁も床も、リフォームは消費税増税前に済ませたいですね。
今回の費用は、夏のドラム洗濯機同様、おっととさんが持ってくれました。ヨーロッパ旅行一回の飛行機代とホテル代です。「旅行を一回減らせばいいや」と感謝なことを言ってくれます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十歳の時にもらったソメイヨシノ

2018-10-16 19:09:13 | つれづれ
直径2センチあるかないかの苗木でした。職場の先輩で公用車の運転手さんが夜に届けて下さいました。年上の妻とご子息と平和な3人暮らし。しかし戦争で愛する女性との別れなどご苦労があったそうですが、明るく前向きな方で職場の人の面倒見も良く、マイカー通勤だったので、帰りには乗れるだけの人を横浜駅まで運んで下さいました。私には、産経学園の書道教室で一緒、自動車学校に通っている時はよきアドバイスをいただきました。父より2歳年上で、流石に故人です。
翌日か当日か記憶が定かではありませんが、父が植樹しました。従って、くれた人も植えた人も他界している桜の木なれど、風雪に耐えて50年、春には美しい花を咲かせてくれました。近年、空き家になって主無しとて、寂しい中でも頑張ってくれました。
(しばらく中断します)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は日本シリーズ逃したけれど

2018-10-13 10:15:44 | つれづれ
リーグ優勝はとうてい無理でも、CSの希望は少々あったのに、最後に巨人に寄り切られた。
来年もまた応援するから、頑張ってほしい。横浜市民も誇りだからね。ラミちゃんはどうするかなあ。
横高デパート1階にリリーフカーが展示されていた。そばで見るのははじめて、日産製で、なかなかのものです。いつからだろう、若い女性の運転で、こんな車でリリーフ投手がダイヤモンド入りするようななったのは・・・。これもパフォーマンスか。その昔、8時半の男と言われたリリーフ投手・宮田が登場したときはこんな物無かったと思う。
やっぱり私は、MLBのように、颯爽と駆け込んで来る姿がすがすがしく思う。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付けば、もう秋

2018-10-04 18:43:59 | つれづれ
猛暑に追いまくられて疲労して、ぼーっとしている間に10月になってしまった。
3日パン粘土世界の人形講習会で、キノコに乗った森の妖精を作って、思い知った感じでした。

    森の紅葉にびっくりポンのキノコに乗った妖精ちゃんです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーの鍵付き有料カート

2018-08-01 21:19:22 | つれづれ
二俣川の相鉄ローゼンのリニューアル開店で導入されました。
めんどうくさいので、重たい思いをして籠をぶら下げていましたが、タクシーの女性運転手さんが慣れると便利、使用料の100円も戻ってくるしと教えてもらったので、昨日チャレンジしました。
たまたま硬い機械に当たってしまって格闘していたら、私より年上のおばちゃんがこちらのを使ったらと教えてくれた。そうなると、私も時代に乗っていかなくてはなるまい。
今日も人形の講習会で横浜にでたので、帰りは二俣川のローゼンで、今日はスムースにカートを利用できました。100円玉がなくて、使用を諦めようと思っていたら、千円を100円玉10枚にの両替機がカートのそばにあったので、なるほどねと感心しました。
注意事項として、カートを返した後の100円玉の回収をわすれないこと、今日の機械ははっきりしたスピードで100円玉出てくるので大丈夫だった。
確かにカートの管理はこの手のやり方もやむを得ないのかも。緑園などはスーパーの駐車場やタクシー乗り場とか、駅近くのフラットのエレベータ前に置き去りで、従業員が回収に苦労している。モラルの問題ではありましょうね。アメリカみたいに広い駐車場ならばカート置き捨て場に、連結の機械設置も可能でしょうが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤモリさんとエレベータに同乗した

2018-07-25 10:46:51 | つれづれ
こう毎日暑いと熱中症にかからず生きているのに感謝というものです。そこで、怪談まがいの実話です。
何日か前の夕暮れに、買物帰りにそろそろ疲れてきた我が家のおんぼろカートと一緒に、最短距離を通るべくあるビルのエレベータに乗りました。坂の下から坂の上まで行けるので、便利なのです。
さて、到着の扉が開いたら、なにやら背後に感じる異様さ、次の瞬間にちょろちょろとヤモリさんが私の横を通り越して降りてゆきました。先に乗っていたらしいから、先に降りる権利は有りですか。
暗くなりかけた夕方で、サングラスをしていたので、乗るときに先客がいたとはつゆ知らず、今後気をつけよう。後は、団地のレインガード内を歩いていたとき、トカゲと遭遇しましてね。これでこの夏のハ虫類とはミー君を含めて3種遭遇しました。彼らにも生きる権利はあるけれど、風物詩と言えども気分はよくないものです。歓迎したご縁ではありません。

気を取り直す写真を一枚   パンパシホテルのカフェトスカのペスカトーレです
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモさんの縄張り争い

2018-06-18 17:03:08 | つれづれ
今朝ほど池の前を通ったら、なんと親ガモが3羽いた。
最近見かけた子ガモたちは見えなかったが、親どおし追いかけっこで池の中狭しと泳ぎ回っていた。2羽とも奇声を上げていたので、なるほどこれが縄張り争いのけんかだなと察した。負けた方は池を出て行かねばならぬらしい。中之島のハウスが狭いのだろうか。
なんとか共存できないものか。住民として鑑賞する立場から希望すれば、何組もの親子が泳いでくれる方が賑やかで華やぎもあるのに・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする