goo blog サービス終了のお知らせ 

skyのホームページ

あるがままに、心のままに

八ヶ岳の開山祭

2018-06-05 17:32:33 | つれづれ
おっととさんの無事ご帰館で、お土産はないもののお土産話はよく出てくる。
まず、北八つだと言って出かけたのに北ではなかったそうだ。南と北を取り違えていったことを、帰ってきて、私と話してる内に気がついた。出発を急いで間違えたそうだ。「捜索隊を出す場合も考えてよ、情報を違えては、こまったひとだなあ。」と言ったら、「泊まる小屋の名前を後で電話で言ったのだから、山仲間に話せばルートもわかるよ。」と、のんきなおっととさんだ。そうでしょうけれど。
上高地のウエストン祭をTVで中継していたが、八ヶ岳も開山祭という催しがあって、それに遭遇して、山小屋で記念のバッジをくれたそうな。行者小屋と本沢鉱泉で計2個集まったそうな。「1個登山家のNさんにさしあげようかな。」「そんなのいらないと思うわ。」「わかんないよ、今度会うとき聞いてみてよ。」
行者小屋のご飯が良くなったそうな。ロシア人5人のテント利用のご一行様と小屋のトイレに並んだので女性に先をお譲りしたそうな。「ブースはいくつか?時間はどれくらいかかるか?」と聞かれたので、まあいいことをしたじゃん。日本男児の株が上がったかな。私なんか、とてもそんな所へは行けないな。

  コミセン前に咲いていた、右下の名札によると「ヤマアジサイ」トンガリ帽子状の花は山のよう。これを見つけたのも何かの縁。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の無常を知るときに

2018-06-04 07:31:22 | つれづれ
昨日夕方に池の周りを散策したら、子ガモが5羽になっていた。3羽はお散歩中に茂みの中のミーに食われたのだろうか。まだ、生まれて日が浅いのになんともやり切れない。
代わりに、池の上下を経だたせている小さな滝上に、どこから来たか大きいカモがいた。
デートに来ているというカップルに聞けば、親ガモとけんかしていたそうな。縄張り争いか?中之島のカモさんの家は2組の家族には狭い。とすると後の家族(これから生まれるのか)には別の養育場所を速く確保してほしい。
私が池を引揚げるときでも、くだんのカップルはカモさんを見ていた。やがて彼らにも親となる日が来るだろう。今日のカモさん親子を見た感動を思い出して、確り幸せな子育てをしてくれるだろう。
世に衰退もあれば、前進もあろう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物2題

2018-05-24 19:36:47 | つれづれ
  日本ダービーのキャンペーンで横浜駅を訪れたお馬さん

  今年も8羽生まれました。向かって左の五月の水に映る当たりご覧下さい。

何年か前にTVで競走馬の生まれから育ちまでのドキュメンタリーを見た。記憶に残っているのは、母と子が過ごす時間の短さで、2週間か2ヶ月のどちらかだったが、そこいらで引き離されて別々の人生(この場合はウマ生かな)を送ることになるそうだ。なんともはや寂しい。

一方、対照的なのが、カルガモ母子で、成人して(この場合は成鳥かな)池を飛び立ってゆくまで一緒に朝夕を過ごす。気になるのは、今年は8羽ぐらい生まれても例年通り、途中で数が減ってゆくこと。
お散歩中などに天敵などの事故に遭い、落命する。一列に泳いでいるひよこちゃん大のかわいい子達を見るのも、ただかわいいと手放しで喜んでいられない。親鳥はだんだん減って行く子達のことをどう合理化して決着を付けているのだろうか。ともあれ、今のところ全員が親の目の届く範囲にいるので、懸命に守っている姿を見ると感動的で、親の有難さをしみじみ思う。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスタルジーあふれるカップ

2018-05-20 10:17:22 | つれづれ
  とってがついているのが普通の瓶との違いです。チーズケーキは撮りそこなった。

昨日、横高のデパ地下でスマホ女に追突された。前からなら避けるが、買物を考えて歩いている状態では背後からの追突はそうそう備えられない。
今、痛めているかかとが疲れだしたので、駅に向かい、いつものカフェで休憩した。とにかく座らなくては。運良く席が空いていたので、いつものチーズケーキとコーヒーはアイスのレギュラーにした。
ここのカフェはアイスは瓶のカップに入ってくる。
昭和20年代も終わるとしていた頃のこと、我が家は貧しく、日本は輪を掛けて貧しかった頃、(あれ?これ反対かな?まあ、大差ない)、キューピーマヨネーズは瓶入りで売られていた。からになった瓶は子供達各自のコップとして使用していて、私の友人宅もそうだった。
それでも半世紀以上を経た今は、瓶のコップがNYスタイルで流行っているようだ。それを見ると昔を思い出す。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本に囲まれたカフェで休憩

2018-05-10 17:08:26 | つれづれ
  熊カフェのケーキセット、文具を買った時にもらった100円割引券にて500円。

二俣川の新名所に書店が経営するカフェがオープンした。買物のついでに座ってみた。本で囲まれたカフェで、図書館でお茶してるような雰囲気です。カフェを注文すれば、雑誌、コミック誌、参考書、(あと1種類は忘れた)など以外は3冊まで読んでいいことになっている。立ち読みよりましですが、そうなると客の立場から気になる。商売物と只読みさせた物との違いなどね。食器の返却口の隣に本の返却箱が有り、何冊か入っていた。さて、店員さんはそれをどうするのか、その先を見たいものだがそんな暇はないし。
ケーキはモンブランとアップルパイとミルクレープがあった。写真はミルクレープ。私的にはクリームはもっとアッサリケーキが良かったな。アップルパイの方がリンゴがしっかり入っているのでからだによかったかな。でも、休憩できたので本でも買おうかと、気が起きた。そこら辺が商売の狙いかな。
付いてきたカードが面白いので写真の仲間に入れてやった。カードの裏に、MARUZEN 1869と丸いスタンプにデザインされた文字ありで、そうか、あの書店の系列かな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴノキにネームプレートが付いた

2018-05-08 17:19:58 | つれづれ
  面白いプレートなので写真一枚、少々残っていた花が右端に有りてこんな構図に

新緑の緑と黒っぽい幹と白い花の調和が美しかったが、花散る季節になって地面が真っ白で、庭師さんは桜に続いて大忙し大変そうだ。さて、エゴノキに関して詠める詩

エゴノキと その名を教えし 人は今 遠きにありて 思い通わず 

世の移ろいのごとく、人の心も移ろうのか。この年になると男女を問わず友人とは、命ある間に仲直りをしたいが。去る者は追わずかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、出陣

2018-05-05 18:17:55 | つれづれ
  何年か前に作った五月人形、鯉のぼりと金屏風はデパートで調達でした

無精な私でも、5月5日には重い腰を揚げて飾ります。溜まったちりを払って、ついでに「イザ出陣」と気合いを入れます。人形も直立不動では無しに、動き出す気配を感じさせるように、やや右に傾いたところがいいでしょう。顔も凛々しいし、自画自賛でしょう。
さて、私はどこに出陣すべきでしょうか。先日、ショパンの英雄ポロネーズの解説をTVの番組で見ました。
人間誰もが生まれてから戦っている英雄だそうです。つまり、毎日が生きる戦い、今日も出陣ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミー君との遭遇

2018-05-03 17:36:12 | つれづれ
昨日の昼下がり、母の訪問ドクターを迎えるべく妹宅に赴いていたら、エントランス前をミー君が横切っていた。ドッキリポン、踏まずに良かった。どこから来たのやら、たぶん近くの茂みからか、1メートル半ぐらいの長身をくねらせて門の下の穴に入って行った。所要時間がかなりあったので、庭掃除のおばさんと近所の人に知らせて3人で見た。まむしでないことは解っていたので、シマヘビ、ヤマカガシ、アオダイショウの違いを後でネットで確認すると、どうやらアオダイショウと判明。
エントランスの上がりかまちの端をゆっくり滑って、こちらを威嚇するようなことはなかったので、手を下して退治しようとはは思わなかったが、その後の動向が気になる。鼠などを食べてくれるけれど、子供が手出ししなければ良いなとと心配材料はある。
おっととさんはその近辺でよく見かけるようだ。どうやらその穴がアジトのようだ。帰りの訪問ドクターにその話をしたら、穴をふさいでもどこかに出てくるらしい。今後妹宅への道中は気をつけねば。
高校時代、隣の生物部員が捕獲後に腹側を割いて解剖した標本を何度も見た。骨格が確りしていたのには驚いたものだった。中学校では理科の時間にカエルの解剖をやったけれど、若かったなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショッピングセンターのリニューアル

2018-05-02 10:25:33 | つれづれ
  厚木街道を挟んだ対面からの外観    中にできた新しい街 

「ジョイナステラス二俣川」と命名されました。横浜で定着した「相鉄ジョイナス」との関連で親しみある名前だ。二俣川に長く住んだ者としてもうれしいです。新しい街ができたようでなにやら心ときめく。
思えば前進の「二俣川グリーングリーン」もおなじみさんでした。スタートしたときは華やかだったが、時の移り変わりや、バブルがはじけたりもあって、さらに手狭になって再開発の波が押し寄せたようだ。青春とともにあった街だった。
さて、これからの新しい街は老年とともにある。バリアフリーを考えるとタクシー乗り場には不満。上大岡や新横浜みたいに改札口から近く、風雨にさらされることなく利用できるのが理想だ。こちらはとんでもない有様。改札口から遠く、横殴りの雨やビル風の被害が目に見える。トイレも各階とも行列、オープンで混雑ばかりが原因でない。絶対数が足りないのだ。
しかしまあね、暖かい長い目で贔屓にしてあげよう。
昔、公募で「ジョイナス」と応募した人のセンスに今更ながら感心です。JOIN US をリエゾンして
ジョイナスで、「連帯と共生」を彷彿させます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワーキングビューティーのカフェ

2018-04-28 16:47:45 | つれづれ
おっととさんの紹介で良いカフェを見つけた。おっととさんの様に読書に没頭する紳士がたまにいるが、多くはPCに向かう若き女性が多い。仕事をしているようで、スマホのゲームの人でないところがいいね。
5~6人で付録とか商品の開発会議でもしているのだろうか、実に真剣そうです。二人で商談とかも。まさにワーキングビューティー達です。
さて、飲み物ですが、一番高いのがサイホンで入れて席まで持ってきてくれる530円のコーヒーで、その日の銘柄がカウンター上看板に掲げられています。カップになみなみ入れてくれます。これは私が最初になみなみねと要求したからかな。顔を覚えられたかな、なみなみ夫人として。他に紅茶やケーキ、パン、プリンも美味しい。
従業員は若い女性達ですが、ベテランのようにきびきびして、彼女達もまたワーキングビューティーなのです。お客と従業員を眺めていると、かつてワーキングビューティといわれて働いていた頃が思い出されて楽しいものです。お陰様で某デパートのゴールド会員の只の珈琲を飲みに行く機会が無くなりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びよういん(美容院)とびょういん(病院)

2018-04-24 21:23:59 | つれづれ
今日、約1年半ぶりに美容院に行った。のび放題になっていた髪を耳が隠れる長さにカットした。すっきりした。ロングもそれなりによかったのだが、手入れが面倒でした。髪の毛の重さも首や身体の負担になりそうで、高齢者にはやはりショートボブがお手軽でお洒落気分もあって良いかな。
腕のいい美容師さんのお陰で、シャンプー・カット・ドライが30分で終了。ウィークデイなので客もまばら。なあんだ、こんなに簡単ならもっと速くやれば良かったなあ。妹と調整して母の介護の合間をぬって時間を取るのが大変だと思って、いままで延び延びにしていたのがうそのよう。
しかし、家を出る時はいささか緊張した。伸ばし放題が恥ずかしかったしね。「案ずるより産むが易し」のとおりで、晴れやかな気分を味わった。
さて、もう一つの緊張項目、明日の病院の検査の成績はいかに?イケメン紳士ドクターの期待に添えられるか。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を楽しんだ季節を過ごして

2018-04-19 10:27:21 | つれづれ
いよいよ新緑の季節です。私も若葉のごとく始動しなくては。
いざ、団地の中でも取材に行きまひょ。

  ツツジの街道をゆく    藤棚の藤は終わり頃か?今年はみんな速かった
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節に選手交代

2018-04-14 18:29:40 | つれづれ
  八重桜の根元に散った花びらの中、ツツジが咲き出しました。

何日か前の名残の夜桜、真ん中の白いところは、おぼろなお月様でした。  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重も綺麗

2018-04-06 19:32:52 | つれづれ
   枝垂れ桜のサークルを囲む一角に10本の八重桜の木がありまして、10本あることに気づいたのは、おっととさんとランチに出かける前におっととさんが数えたからです。今まで気にとめていたのは2本の古い大木でしたが、そんなわけで見直すと豪華なものです。写真を撮っておいて良かった。強風が夕方からはさらに強くなって、雨も横殴りでした。南側のリビングは翠嵐が美しかったけれど、たぶん明朝には八重も散っているかな。自然は時には残酷な一面を見せます。我々はただ季節の移ろいについて行くだけですね。それもまた良し。
 追記7日 今朝心配だったので見に行きましたら、道に散った花びらはソメイヨシノより大きくてピンク色が濃いです。ですが全滅ではなく、九分がた残っていました。やはり強いものです。私も雨風に耐えていこう。今年の桜に関する記事はこれで終了かな。今年は始めも終わりも速かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この桜吹雪が目にはいらねえか

2018-04-02 17:36:43 | つれづれ
 我が番館前の桜山と道に敷き詰められた花びら  しだれの後方で咲き出した八重 

遠山のお奉行様の声が聞こえてきそう。昨日一昨日今日も目に入ったよ。
さてと、桜が終われば「目に青葉」の季節、我が家の南側のベランダ前は新芽一色です。
次々と再生が続く春です。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする