skyのホームページ

あるがままに、心のままに

鏡開きの日に

2019-01-12 19:29:21 | つれづれ


昨日11日は鏡開きと言って、お供え餅を細かくしてお汁粉を味わう習わしがあります。
我が家のお供え餅は写真の様に毎年小さいのを飾ってあります。2段目のお持ちの底辺の直径が7センチ7ミリで、スーパーで売っている物の中で最小ですが、ここ何年か普及版になりました。まあ、少人数の家族には充分でしょう。
昼間は妹宅でお汁粉をごちそうになり、夜は我が家でと2回味わいました。妹宅はもう少し大きく三宝に乗って飾りも立派な物で、組み立て作業を要します。面倒がり屋の私には我が家サイズがぴったりです。
写真はお供えを頂く前に、急遽、干支の猪3頭を並べました。向かって左の土鈴は12年前の物で、十二支全部取ってあります。向かって右は近くのJA支店でもらった物をです。お気に入りの山荘の写真の前で揃い踏みです。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松の内のあれこれ | トップ | 1月から3月の予定表&行動記録 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鏡開きですか~! (Hiromi)
2019-01-13 09:20:18
お汁粉、美味しいですよね~。お餅は少し焼いて焦げ目をつけてから入れるのが我が家。
美味しいので食べ過ぎ注意ですね!!
返信する
写真 ()
2019-01-13 14:44:28
大きくしました。うわ~可笑しい
skyさん宅は日本の風習・行事が残っていますね。
次は節分に恵方巻・バレンタインにひな祭り
それぞれの商売が儲かって、社会・経済の活性化?貢献?いいのかも。こういうことは日本人の大半がしている?そうじゃないと思うけれど。しめ飾りをしている家は、我がマンションで10軒中4軒だった。鏡開きにお汁粉を食べる人は10人に一人あるいはそれ以下かな。バレンタインだって派手に宣伝しているけれど、馬鹿みたいと思っている人も多いと思います。社会調査をしてみたいです。



返信する
Hiromiさん、コメントありがとうございます。 (sky)
2019-01-13 21:49:42
我が家流もお餅は焦げ目を付けて、さらにふくれるまでしっかり焼いた物を入れます。これはお雑煮もこのスタイルです。ですから両方とも、お鍋の中ではお餅はぐらぐら煮ません。永谷園の田舎汁粉と御膳汁粉のうち、その日の気分で暖めます。母の時代のように小豆から煮たりなどはしないで、簡単につくってしまいます。
返信する
桜さん、コメントありがとうございます。 (sky)
2019-01-13 22:00:50
お褒めいただいた写真の右のかわいい猪の親子は貯金箱です。そこに取り出し口があります。毎年かわいいのをくれるので、その干支生まれの人に差し上げています。
商業ベースに乗せられたイベントですが、乗っかるのも「また楽し」でしょうか。
返信する

コメントを投稿

つれづれ」カテゴリの最新記事