goo blog サービス終了のお知らせ 

Kind of Good 2

日々の暮らしをつぶやいています

渋柿から干し柿に

2020-11-10 14:45:57 | 日記


干し柿にするように枝をT字型に残して吊るし用のひもまで用意してたくさんの山の幸を頂いた。
焼酎に漬けても澁がとれるのを知って試しにやってみた。
吊るし柿はきれいに皮を剥いて熱湯につけてベランダに干した。
2週間ぐらいで食べられるようになる。
干し柿は平安時代の中ごろから祭礼用に作られたそうな。
生柿の1.5倍甘くなりカロリーも4倍になるという。
手間暇をかけるだけでしぶが取れて食べられるようになる。
先人の知恵。昔の人は偉かった。
晩秋に木のてっぺんにいくつかの柿が鳥さん用に残されてあぁ冬が来るなと思う。
メロンやマスカットと高級な果物もさすがおいしいが昔からの柿もなかなか風情が有って季節を感じるおいしい果物。
柿に多く含まれるタンニンは二日酔いに効くし、カリュウムは利尿作用、ペクチンは便秘に良いそうだ、。
もちろんビタミンA、Cもたくさん。「柿が赤くなると医者が青くなる」とはよく言ったもの。
上手に出来上がるか湿度や温度とにらめっこしながら2週間先が楽しみ。

ブログにのせる写真がスマホが新しくなって何やらややこしい。
新しいものに慣れ、進化していくにも不具合と取り組みながら頭を使って脳トレのつもりでぼちぼちと。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初めてのモンブラン | トップ | 秋真っ盛り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事