goo blog サービス終了のお知らせ 

Kind of Good 2

日々の暮らしをつぶやいています

山椒の季節

2025-05-28 16:03:34 | 日記
山椒の実が店頭に並ぶようになって、その値段の高さにびっくり。
いつもの値段の倍以上。
でも1年分のストックはなんとしても作って置かないとと数件のお店を見ながら、品物がきれいだったので値段は目をつぶって買うことに。
季節を過ぎると買えなくなっては大変と買い求めた。
2晩かかって実と茎を外す作業。それが一番の苦行。
5分ほど塩を入れた鍋で茹でこぼし水に漬けて一晩さらし、藩領はそのまま瓶に詰めて冷凍室に。
残りはもう一晩水に漬けてからお酒と醤油みりんで佃煮に。
ようやくできた量は中くらいの瓶に1瓶。
刻んでお寿司に入れたり、簡単ちりめん山椒を作ったり、魚の煮つけには生の山椒を使ったり。
色々と重宝する無くてはならない保存食。
今年も毎年のことが出来た幸せに感謝感謝。

梅が出始めた。今年の梅はとても高い。裏作なのだろうか。
今年は甕一杯の梅干しを作る予定。塩10%だと心配なので15%くらいで作るつもり。
何もかも値段が高くなり思案することしきり。
らっきょの土付きは去年と同じくらい。面倒でも土付き,根付きのものを買うつもり。

高いと言えばお米の値段。
生協で2か月に1度5kgのお米を購入しているので米不足に慌てることはなかったけれどそれにしても知らぬ間に値段が上がっている。
食べ盛りの子供のいる家族は心配なことだろう。
もうすぐ備蓄米が売り出されるそうだが美味しさはどうなのだろうか。
まずいお米に当たるとすぐわかるので近年はコシヒカリばかり。
新潟魚沼の一番高いお米は贅沢かと2番目のコシヒカリにしているが、一握りのもち米と蜂蜜を加えて土鍋で炊くご飯には満足している。
食パンもホームベーカリーで焼き、スパゲティも、お蕎麦もおいしく食べているがやっぱり白米のご飯が美味しい。
冷蔵庫で残り少なくなってきたお米には15穀米,黒米などを加えてそれはそれで美味しく食べている。
政治のことはよく解らないが、もっとわかりやすい農政、三方良しの農政を進めてもらいたいもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒平群町のイチゴ、初物のソラマメ

2025-05-19 20:56:52 | 日記
娘が押し入れの高い所の片づけにきてくれた。
ちょうどお天気になったので大布団も干して夏蒲団と入れ替えたり、何やかや娘なりゃこそと有り難いことであった。
買い物にも付き合ってもらって、山椒の実やらっきょうが出回りだしたので買いに行った。
ところが八百屋さんもスーパーもまだ走りなのか高い高い。
山椒の実は毎年500gほどを佃煮にしたり塩漬けにしたり1年分を保存していろいろな料理に重宝している。
まだ品物も少ないしもっと出盛りになるまで待とうということに。

車なので洗剤やその他買い物をして八百屋さんで箱入りのジャム用1kgのいちごがとても安くて売っていた。
ジャム用の小さいものではあるが新鮮できれいだったので、大きめのものを娘と隣の息子宅にも分けようかと買って帰った。
家に帰ってよく見ると奈良生駒の平群町産と分かった。
友達が平群町に住んでいたのであの町のどのへんで作られているのかとなつかしかった。
粗糖と言う種子島のお砂糖があったので早速新しいうちにとジャムにした。
瓶詰用の瓶を消毒していたらもう少しで焦がしそうになり慌てて水に鍋ごと冷やしギリギリセーフ。
なべ底にのの字を書いて底が見えるとちょうどよい硬さとなる。危ない所であった。
手作りのジャムは砂糖のほかは何も添加物が無いので安心して食べられる。
これも手作りのはちみつレモンとラム酒を少し入れて、熱湯消毒した瓶に詰めて出来上がり。

ソラマメが出盛り。
スーパーの物よりぷりぷりといかにも新鮮なソラマメを見つけて。
昔連れ合いが好物で見つけたら出始めでまだ高いからと買い渋っていても知らぬ間に籠に入れて買わされた。
まめにひとつづつ切り目を入れて塩ゆでして。本当は黒焦げに焼く方が美味しいけどと言いながらビールを美味しそうに飲んでいた。
今日も仏壇に湯気の上がっている間にお供えをして。

またの日に土付きのらっきょと山椒の実を買いに行くつもり。
この季節にしかない手作り仕事、また梅仕事も。
毎年のことが毎年できる有難いこと幸せなこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂吉弥 独演会

2025-05-14 21:23:11 | 日記
ちょうど去年も同じころに吉弥さんの独演会を同じ会場のサンケイブリーゼに聞きに行った。
今回は新作落語と古典落語「百年目」。
年々恰幅がよくなり「そんなに太った乞食さんはいない」と言われたと笑わせながら、
昔の大店の人物を使い分けて話の巧みさにあっという間の3時間であった。
テレビでは味わえないたっぷりの落語を楽しんだ。

去年も行ったのにサンケイホールに行くのに、スマホで検索したり駅の地図を観たり友達と二人でウロウロ迷いながらたどり着いた。
昔の郵便局がまったく様変わりして、地下道を通ればスムーズに行けるはずなのに地上に出るとビルが変わっていたり木々が大きく育っていたり。
大阪もどんどん変わっていくのだなあと年月を感じた。
めったに夜に出かけることはないので遅い時間でも電車の乗客の多さにびっくり。

もっと歩いて足を鍛錬して駅の階段の上り下りが苦にならないようにしないと。
エレベーターやエスカレーターの位置を探していつも気使いをしてくれる友達に感謝。

テレビで東京の大きな駅の夜中の掃除の様子を見て、日本の電車のきれいさを改めて大変な作業のおかげで保たれているのを今更ながら知って
有難いこと。
こびりついたガムやトイレの掃除、終電車から始発までの限られた時間に、いくら機械などが発達しても細かい手作業がある。
皆がごみは持ち帰るのが当たり前の習慣になればいいのになあと思った。

もう夏日の日々が続きそう。また暑い暑いという日が来る。まだ5月と言うのに熱中症が出ているそうな。
元気が一番,用事は1日に1つぐらいにしてあまり欲張らないでゆっくりゆっくり過ごしたいもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのクッキー

2025-05-11 18:05:46 | 日記
久しぶりのクッキー

久しぶりにクッキーを作った。
冷凍保存するためまず冷蔵庫を整理して保存場所を確保して2,3日冷凍。
オーブンを準備して、成形したクッキーを5mmくらいに切り、きれいに並べてドリュウル(卵の黄身にラム酒を入れたもの)を刷毛で塗り、
170度に熱したオーブンで15分ほど焼き色を見ながらこんがりと焼く。
部屋中香ばしい良い香りがして早速味見。
久しぶりに焼いたので形は手作り感に満ちたあまりすっきりしない出来上がりではあったが味はバターたっぷりの美味しいものになったと自己満足。

頂いたタケノコもたっぷり味わって、残りは初めての試みで干しタケノコにした。
瓶詰めにして保存するのが一番なのだけど保存しておく場所もないので乾燥させてみた。
食べるときは水で戻す。はてさてどんな味となるのかな。
贅沢にタケノコ料理を満喫出来て本当に有り難いこと。

シンビジュウムがきれいに開いてくれた。
大した手入れもしないのに有難いことに十分楽しませてもらった。
お礼の肥をたっぷりあげないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目のたけのこ

2025-05-08 10:57:41 | 日記
今年はタケノコが裏作だと聞いていたが結構たくさんとれたと私のふくらはぎより立派なタケノコが三度届いた。
掘るのも大変、運ぶのも大変、ゆでるのも大変。
でもこの季節しか味わえないタケノコをたっぷり頂けて、スーパーに並んでいるタケノコを買わずに済んでほんとに幸せ。
色々な料理を楽しみ、子供たちや友達にもおすそ分けして喜んでもらえた。
配った先で山椒の葉を頂き、その香りにうっとり。
茹でたワラビを頂いたり、タケノコのおかげでずいぶんたのしませてもらった。

大きな寸胴のお鍋も役に立って、2つある圧力鍋もフル回転。
新ショウガが出回ってきて、ガリを作り、甘辛い佃煮を作り、新玉ねぎの酢漬けなど。
茗荷の立派なものは高いので「茗荷の忘れ物」と茎茗荷が目について酢漬けにして、ピンクになった茗荷を入れたバラ寿司でも作ろうか。
タケノコがたくさんあるので初めて干しタケノコも作ってみた。

冷蔵庫の大掃除をしてナッツ類などを入れたクッキーも久しぶりに作ったり、連休の間体を休めながら台所に立つことで過ぎてしまった。
料理は私の趣味。楽しんで美味しいものが食べられて喜んでもらえて。
腕がだるくなったり、脚がパンパンに膨れたり、歳を感じながらも台所に立てるのは幸せなこと。
歯医者さんや、病院通いも忙しくなりそうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする