幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

青森でイカ・サバ激減――日本の海の異変、ひたひたと迫る「魚種交換」と「温暖化」

2022-04-22 | 食品の安全、料理

https://news.yahoo.co.jp/articles/188269048081e7fbcc61bfb0fa418422be72cdd3

 

青森でイカ・サバ激減――日本の海の異変、ひたひたと迫る「魚種交換」と「温暖化」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

青森でイカ・サバ激減――日本の海の異変、ひたひたと迫る「魚種交換」と「温暖化」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

日本近海で異変が起きている。青森・八戸では特産のイカやサバが獲れなくなった。2021年、イカは前年比44%減で、最盛期と比べるとわずか4%ほどの漁獲量だ。他の海域でも魚...

Yahoo!ニュース

 

日本近海で異変が起きている。青森・八戸では特産のイカやサバが獲れなくなった。2021年、イカは前年比44%減で、最盛期と比べるとわずか4%ほどの漁獲量だ。他の海域でも魚の生息域が変わってきている。要因として疑われるのは温暖化だが、それだけではないという。いま八戸をはじめとする日本の海で何が起きているのか

朝焼けが港湾内を染めるなか、青森県八戸市の第二魚市場に人が集まりつつあった。午前6時30分、構内に放送が入り、市場で競りが始まった。前の週はほとんど時化(しけ)で船が出なかったが、この日は10隻の船が出漁し、水揚げしていた。 「ほら、市場の端まで(魚の入った木箱が)あるでしょう。今日はわりと揚がっているほうだ。スケソウダラやホッケがいいみたい」 八戸市水産事務所の技能主事、白井幸夫さんが指さして言う。見ると、床に並んだ木箱にはびっしりと魚が詰まっている。

競りには30人から50人程度の仲卸業者が参加する。すしの「えんがわ」に使われるアブラガレイやホッケなどは静かだが、アカムツ(のどぐろ)などは競りもやや熱を帯びる。ただ、こうした競りの風景は昔とはずいぶん違う。以前はもっと大量に魚が獲れていたと白井さんは言う。 「それに最近は魚の種類が変わりました。夏だったら、ぜんぶ太刀魚だ。太刀魚は和歌山とか西日本の魚でしょ。それが八戸で揚がってるんだから」 この日競りに出ていたアカムツも、どちらかと言えば北陸から山陰にかけての日本海側で冬に多く獲れる魚種だ。そのうえで白井さんは、八戸の特産、イカについて寂しそうに触れた。 「イカはもういない。昔と比べて、どんだけ減ったというような話じゃなく、全然いないんだから」

4月現在、イカは休漁期のため、専用のイカ釣り漁船は出漁していない。そのため、競りではたまたま網にかかったヤリイカが数箱出ていただけだ。「イカの町」を誇った八戸は近年、不漁がたびたびニュースになってきた。2021年のイカの水揚げ量は、前年比44%減の7842トン。ほぼ半減だった。 だが、八戸を訪れてみると、前年比半減といったレベルでは済まない水産資源全体の減少があった。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。