車イスのある風景 

左サイドバーから好きなカテゴリーを選んで見てください。
2006年8月開始 福祉=前橋市肢体不自由児者父母の会等

小説と現実

2015-11-26 17:29:51 | 小説
村上龍の「希望の国のエクソダス」を読んだ。
中学生が学校を変えるため立ち上がる、それを起点にネットビジネスを開始。情報戦略を駆使して北海道に野幌市を建設し様々な事業を立ち上げて成功する。
なんて現実離れしている内容なんだ!無理・・・無理・・・・馬鹿げている!・・と

だから飛ばし読み気味で読んだ
昨日読み切った。
そしたら、
今朝のNHK、おはよう日本(ニュース番組)で
「15歳でIT起業!企業も注目」が放映された。

なんと!中学生が起業して、成功してるではないか。
小説の内容が実際に起きている

一部分だけれど・・・・しかし、ITに詳しい若者と発想は未知だ
これからの時代は
なにを馬鹿げたことを・・・と思ったことが出来る時代なのか?
中年には考えられない時代だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きよさと焼

2015-11-23 16:46:33 | 日記・エッセイ・コラム
ホウレン草が一袋40円にもならない日が続いているこの頃です。
(スーパー等の売り場には80円前後で売られてますが、農家での価格は出荷すれば赤字になってしまいます。今、出荷制限の最中です。伸びすぎてて耕運してる状況です。)
マスコミは高値の時には騒ぐが安いときは騒ぎません。
これが農家にとって歯がゆいところ!不思議なところです?


こんな中、駒寄せPで地域の物産を直売する行事が行われてるので散歩がてら(子供と歩いて15分)出掛けました。
農業委員、自治会関係者等、顔見知りの者が曇り空の下大勢で頑張っていた。
ただ、客より関係者が多いのはちょっと不安かな。

我が清里地区の主生産物だある枝豆と玉ねぎを使ったきよさと焼を食して帰った。
きよさと焼の材料
えだまめ・たまねぎ・小麦粉・キャベツ・大和芋・紅生姜・卵・豚肉・53kal
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訓練旅行報告

2015-11-16 19:06:18 | 福祉
行ってきました!
雨の中、益子での昼食でした。

ここの「つかもと本店」は賑やかな通りからは外れているお店です。
でも、峠の釜めしの容器を製造してる店と聞いて少し親しみが持てました。
(群馬と関係あり!位の親しみですが)
雨の中色々な陶器店を見歩くわけにも行きませんでしたが、個人的には3年前にゆっくり散策したこともあるので充分でした。
馬頭温泉郷にある栃木県障害者保養センター「那珂川苑」には、行程表どおりの1時半に到着。
6時の夕食時間まで温泉やおしゃべりでゆっくりとした。
食後は初めて参加した親御さんや子供たちと部屋でお酒を酌み交わしました。
翌日は幸い小ぶりの雨で時々晴れ間の天気。
りんどう湖ファミリー牧場では楽しく過ごすことが出来ました。


福祉バスでの運転手、ガイドさんは手際が良く助かりましたが、今回はボランティアが居ない初めての旅行だったので車イス11台の積み込み下し作業は疲れましたよ!
しかし、行帰りでの喜ぶ笑顔が疲れを癒してくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の野外訓練旅行に行きます

2015-11-13 18:18:16 | 福祉
明日から一泊二日で会の旅行です。
場所は栃木県です。会員が今年この宿へ行ったらよかったので決めました。
行程=前橋市保健センター~益子焼窯元つかもと(昼食)~那珂川苑(障害者保養センターでバリやフリーの宿です)に2時について障害者を宿の人が風呂に入れてくれます。
当然私たちも介助で一緒に入ります。・・・そして宿泊
10時に那珂川苑を出発~りんどう湖ファミリー牧場~前橋市保健センター17時に帰ります。
しかし、2日間とも天候が悪いらしい!
旅行の楽しさは天候次第なのだが今さら中止という訳にはいかない!
今回、ボラさんが一人も見つからなかったことで心配この上ない。
35名が風邪などひかない様に頑張る以外ない!

行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起終点駅 ターミナル

2015-11-12 16:40:14 | 映画
AM9:35~トーホーシネマで映画を観ました。
この辺りの上映時間で観たいと思ったのがMOZU(逢坂剛)グラスホッパー(伊坂幸太郎)ターミナル(桜木紫乃)の作品だった。(正午まで暇だったので)
が・・・やはり直木賞作品が好きなのでターミナルになってしまった。
150席以上もあるのに14名の観客きり居ませんでした。(年配者だけでした)
旅情あふれる釧路の風景(特に橋)と佐藤浩市の心象風景(悩み、切なさ、苦しみ)が心に残りました。
原作は読んでいませんが、心に染み入る内容です。
若い人に見ろとは言いません。60代以降の多くの人に見てもらいたい映画でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶歌(元少年A)

2015-11-08 16:23:41 | 小説
絶歌(神戸連続児童殺傷殺人事件)
著者:元少年A(酒鬼薔薇聖斗事件を起こし医療少年院に収容される)
本屋の店頭で販売するか否すべきではない!とマスコミで騒がれた本を読む。
(騒がれているとき蔦屋で購入し書棚に置いたままだったので)
なんと!芥川賞小説ばりの文章ではないか。
294ページ内容の半分が事件のこと、後の半分が社会生活のことを綴っているが余りにも文学的描写でありすぎる。
ここに世間が反発する要因もあるのでは(事件の後悔や反省が埋もれてしまっている)と思う。
実際の事件を語るにはドキメンタリーで有るべきと思う。
結局、客観的に語られていると思われてしまうからだ。
取り返しのつかない過ちを起こした人間として、反省して書いたのか?
この世に不必要な自分を必要として発信するため書いたのか?
少年Aは最後に、本を出版することにお詫びします。・・・・と書いてある。
ならば出すべきでなかった。
また、出版社は少年Aの死後に出すべきであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩櫃山の登山

2015-11-04 19:29:28 | 日記・エッセイ・コラム
平沢登山口には9時半に到着しました。
(コースは5コースあるが尾根通りとした。蜜岩通りコースなどとても無理だ!)
5分で本丸跡に到着。
岩櫃城=(南北朝のころ築城、武田信玄が上州侵略のため、真田幸隆に岩櫃城攻略を命じた。時の城主は吾妻太郎齋藤基国といわれ、堅城を利して奮戦するも落城した。そして岩櫃城は真田幸隆に吾妻の守護を命じた)
天狗の蹴り上げ岩に到着。

ここまでは下界を見ながら40分位の楽しい々山歩き。
木漏れ日と紅葉が美しい。


途中に巨大な木(〇松?)が切り倒されていました。
九合目到着。


山頂を登ってる人が見えます

空にはジェット機の煙が尾を引いています、すぐ隣には半月のお月様が出ていました。
(写真では見えないかな?)
一服し、荷物を置いていよいよ登頂。
高所恐怖症でインフル注射後にめまいがする私にとって危険極まりない冒険でした。
(今後は鎖と綱を使う山は来ないと思います)
(降りる時の怖さといったらナイ!)
(一緒に行った仲間の手前澄ました顔はしていたが)


荷物の所に帰りホッと一息。
早お昼をワイワイガヤガヤ・・・・・
東吾妻と妙義、白根、榛名等々を遠望しながら・・・・
世間の憂さを忘れる最高の幸せ感・・・・・
帰りはスイスイ日帰り温泉へ
(つづら道下って風呂でストレスフリー)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林業試験場で

2015-11-03 17:39:36 | 日記・エッセイ・コラム
県の林業試験場で第13回高塚の紅葉まつりが開催されているので散歩がてら(車で5分位)出掛けた。
数年前に1度来たことがあるが、今回は色々の催し物があり賑やかでした。
(色々な楽器演奏、木工製品づくり体験、子供の遊び道具ずくり、樹木相談、焼きまんじゅう他農林産物販売、林業試験研究成果紹介、セラピー体験…まだまだあります)


野鳥病院にはフクロウやトンビ等色々な傷ついた鳥がいた。
(以前家の近くで傷ついたゴイサギをここへ持参したこともあります)
回復した鳥の放鳥が12時20分からあるのだが次回に見ることとしよう。
子供を連れてくると3時までゆっくりと色々な自然体験ができて楽しめるのでお勧めします。


後記:午後は玉葱のマルチ張と白菜、ホウレン草の消毒でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする