車イスのある風景 

左サイドバーから好きなカテゴリーを選んで見てください。
2006年8月開始 福祉=前橋市肢体不自由児者父母の会等

伊豆へ

2013-01-28 20:31:04 | 旅行記

昨日と今日、伊豆へ出かける。

旅は、見聞を広める、親睦を深める、ストレス解消のための心の洗濯だろう。

JA運営委員会のメンバーで「三島大社―浄蓮の滝―熱川温泉(熱川プリンスホテル泊)―城ヶ崎・蓮着寺―みんなのハワイアンズ」がコースです。

ゆったり、のんびり、のゆったり旅でした。

Sh3e0093kinSh3e0094siSh3e0099

Sh3e0098

Sh3e0096

写真は三島大社の日本一の金木犀で9月下旬に満開し10月にも満開となるとのこと。その境内の鹿園。

蓮着寺の樹齢1,000年を超えるヤマモモの木。そこの袈裟掛けの松の由来です。

(袈裟掛けの松)は私も物語を創って書いていましたので興味深かった。

暇でしたら、サイドバーの小説で2007年10月2日のバックナンバーでお読みください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリと話す

2013-01-20 20:37:29 | 日記・エッセイ・コラム

監事仲間の加藤さんが県の農業功労者表彰を受賞した。

昨夜、受賞祝賀会に招待されたので参加する。

お祝いの人から加藤さんは「キュウリと話ができる人」とのお褒めの言葉があった。

まさにその通りの人柄である。

経営の特徴

 施設キュウリにおいて、食味を最優先する考えから、栽培が難しいとさあれている良食味品種を選定している。品質と生産量の向上を図るため、粗植栽培や温水かん水の実施、細霧装置の導入などの先進技術を積極的に取り入れている。  また、土壌分析に基づいた減肥栽培、天敵の活用、堆肥と暖効性肥料の使用など、環境に配慮した農業を目指し、その先進的な技術を地域へ波及する先導役を果たしている。

キュウリの先進農家だが「梨園」もしている。

同い年でもある。 これを機にい「もっと々頑張って」と励ましの言葉を言う。

時期になったら、また梨を買いに行こうと思う!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しお休み

2013-01-08 23:07:37 | 日記・エッセイ・コラム

11月27日から始まった我が家の改修工事、

第1期工事がほぼ終わったので、明日から2期工事です。

パソコンがある部屋も改装するので、少しの間中断すると思います。

ハードに弱いので心配です。

工事は、毎日いろいろな変更がでたり、聞き取りされたりが続いて大変です。

3期工事終了は3月末の予定です。

1月中には、再設置したパソコンで楽しみたいと思います。

少しの間 good-by 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益子町へ

2013-01-05 19:56:59 | 旅行記

Sh3e0082家族で「益子」へ行こうということになった。

昼近くが佐野市近くだったので「佐野ラーメン」を食べようという事になった。

何処に「佐野ラーメン店」があるのか?

集金途中の、おばちゃん捕まえ聞きました。

私は宝来軒が好きだというので決定!

写真は食事半ば、まあ々かな。

壁には有名人の色紙がいっぱいの小さなお店でした。

12時15分前スムーズに入店。~食事後店前には10人程が行列でした。

Sh3e0083

1時過ぎ、益子町は陶器店だらけの街並みに到着する。

陶器に興味があるわけでもなし、

買いたいものがあるでもなし、

街中マップを見ると、多くの窯や店があり街並みもすばらしい。

立派な観光地です。

せっかく来た、記念に何かを購入?と思えど、

多くの店と品数でままならず・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年もよろしく

2013-01-04 11:22:00 | 小説

「蛇さんに・・」

昔、昔、その昔

お家を守る蛇さん いたそうな

白い大きな大きな 蛇さんや

尾っぽのながーい 蛇さんが

屋根のウラ部屋から 見てたとか

「お家の人」が 困らぬように

子供が素直に 元気に育つよう

大きな お口をあけながら

悪いことが あったなら

「やっつけるど!!」と見てたとか

今年は 貴方の年だもの

「お家を守った」そのように

みんなが 豊かに過ごせるように

この「美しき国」を 守ってね!

後記: 平穏な3ヶ日が過ぎました。

暮から正月にかけて「父からの手紙」と「群蝶の木」

それから「逆浪 果つるところ・重蔵始末(七)蝦夷編」

逢坂剛を読むが良き感想は無し。

JA支所に行って仕事始めの挨拶をして一息してるところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする