車イスのある風景 

左サイドバーから好きなカテゴリーを選んで見てください。
2006年8月開始 福祉=前橋市肢体不自由児者父母の会等

施設事業報告(その2)

2007-05-29 20:23:30 | 福祉

昨日は肢体不自由児者の通所授産施設の理事会でした。メンバーを見て感じる事がある、大抵は障害者関係、医療、議員等々の構成ということだ。そして回数を重ねるごとに、マンネリになってくるものだ。施設の充実と利用者が希望をもって活動をする場にするためには、色々な発想をできる人がいなければ発展しないと想う。 できる限りスポーツ選手、音楽家(楽器)、歌手、小説家、画家、書家、陶芸家等々に入ってもらう事。手だけ使える人、足だけの人、動けないが声は出る等々の障害者でも素晴らしい能力を持ったものがいるのです。どこの施設でもしている事業ではダメだ、施設だって事業として利益を上げて利用者になるべく多く支払ってあげるべきだから!いろんな人の発想を吸い上げ、それぞれの障害にあった仕事を見つけて仕事に生かす事が重要です。それが、生き甲斐につながるのです。・・・・・追記:理事会は多彩な異業種の人の声を吸い上げて、施設と障害者ができる新しい事業を開拓することが必要です。そうすることが健全(効率的)経営につながり、施設が安心して継続されることにつながります。・・・チョト一言でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉施設事業報告

2007-05-26 21:00:54 | 福祉

日差しが強さをもち始め、木々が緑鮮やかに色づくなか、杉林にこころよい風が渡っている、そんな中に多くの施設が点在している。昭和53年に開所してから多くの障害者を受け入れてきた施設である。本日は第138回の理事会です。2月に理事長がご逝去され、3月に施設長をしている長男が県議選に出馬した。そして4月には当選。会議では新理事長として長男が選任された。利用者のため、家族のために、地域と協力しながら一層の努力をして行くとの決意には並々ならぬ決意が感じられた。そんなわけで緊張感漂う会議であった。これからの地域福祉の充実と発展に期待したい。

追記:施設の概要(社会福祉事業・公益事業・授産事業)・・・知的障害者更正施設、知的障害者通勤寮・地域ホーム(グループホーム移行)、通所授産施設、福祉ホーム事業、支援サービス事業、特別養護老人ホーム事業、短期入所事業、ディサービスセンター、居宅介護支援事業(ケァプラン作成等)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA総代会の挨拶

2007-05-24 19:23:16 | 日記・エッセイ・コラム

1時半開始のJAの通常総代会(株主総会)に役員として出席をした。組合員(農家)2万3,753名の代表400数十名出席のもと3時間余りかけて総代会は終了した。 そこで出席をした来賓の祝辞内容を簡単に紹介しよう。 ①副市長:本JAは全国800市の内、総生産額11位である、今後は1.JA組織を強くすること、2.集落営農組織を育成すること、3.新しい品種を打ち出すこと、4.市民のための観光的な農業を考える事。 ②市議会議長:WTO、EPA交渉等、国際化の中で、日本はエネルギー資源のない国として、食糧安保的な見地に立って食糧自給を常に考えるべきだ。バイオエタノール燃料の原料転換による飼料高騰にも行政当局に提言して進みたい。地産地消には今後も努力したい。議会の中で本市のあるべき姿を追求していきたい。 ③中部県民局:品目横断的経営安定対策は、前年並みの作付けが出来た。WTO・EPA交渉は厳しい状況である、また、バイオエタノールや中国農産物等の海外の動きは目を離せない状況である、攻めの農業が活力の維持に欠かせない。 ④県議会代表:今日の状況は、世界的変化である。群馬は大消費地が近い、オリジナルな農産物をつくるべきで、その為には政治が力を入れなければならない。⑤農業委員会長⑥全共連群馬が挨拶をして、その他の来賓は紹介をされた。30分間の所要時間でした。・・・・勉強して的を得た挨拶、ありきたりの挨拶、短い時間での挨拶は難しいが、内容により聞く人を感心させその人を印象づける、挨拶は難しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋へ

2007-05-20 19:15:07 | 日記・エッセイ・コラム

全肢連の19年度総会に出席するため、昨日(19日)池袋に行った。高速バスを降りた駅周辺は、人、人、人。人の波。なんと宝くじ売り場は11時というのに人、人、人。人の列。 Sn25 (サッカーくじが50億円になったとか?新聞に載っていた?)

 30分ほどブラブラしながらネットで見ておいた「サイゴンレストラン」を探した。小さな古いビルの3階でベトナム語が交わされる店内に入り、ランチ850円(揚げ春巻のせビーフン)とベトナムコーヒー(写真)100円を注文、Sn25_1珍しさもあり、結構美味しかった。コーヒーも結構美味しかった。 店に入るとき1階タイマッサージ2階マッサージ4階~7階迄麻雀、個室ビデオ、テレクラ等々の看板がドギツク、猥雑な感じが過ぎて、躊躇させられた、しかし、12時前の店内には、若い人、年寄り、子ずれ家族、様々なひとが来店し混んで来た。 入りづらいビルの店なので空いてる店と思ったが・・・・・・・・・・・東京てとこは、どこも人、人、人、人だらけだナア

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ともだち

2007-05-17 15:50:34 | 

今月は、通所授産施設に通い生活介護区分で創作活動部門の仕事をしてるH君の詩です。

ぼくは友だちがたくさんいて 作業所にいくと皆がおはようと声をかけてくれる

わの会では ピアノに合わせて みんなでうたい とてもたのしい

友だちはいいもんだ これからも たくさんつくろうと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔の遺影

2007-05-15 16:36:07 | 福祉

笑顔がトレードマークで、癒やしのチーちゃんと言われていたT子ちゃん。祭壇の写真もチューリップに囲まれた満面の笑顔でした。生後まもなくより、数え切れないほど入退院を繰り返し、その都度、一生懸命に命の灯火をともし続けて26年。その想いは本人きり判らない。これからは、病気のない天国で夢を掴んでください。合掌

チーちゃんの病気と戦う姿は、私たちに生きる意味を教えてくれました。  ・・・本日の会員の葬儀に出席して・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のびゆく子どものつどい

2007-05-13 21:33:34 | 日記・エッセイ・コラム

どこの市でも開催していると思うが、前橋市でも、子どもを明るく育てる一環として、健康で明るく育つ子どもたちを祝福するとともに、家庭・学校・地域の連携により、子どもたちを地域で育てるという機運を醸成し、子どもたちの「生きる力」をはぐくみ、健全育成を図るための催しがわが清里地区でも開催際された。第56回目である。私たち青少推5人の受け持ちは「ポップコーン作り」です。清里小学校の校庭には地区の各種団体ごとに、体験コーナー(車イスに乗ってみよう)作品展示コーナー(木工・手芸品・手作りクッキー販売・鉢植えプレゼント)消防コーナー、靴飛ばし、ストライクナイン、借り物競争、人間ビンゴ、創作コーナー(くるくるヘリ・わりばしパチンコ等々)中学生企画コーナー(チョコバナナ)、輪投げ、空き缶積み等々、校庭が遊び場となった。

ポップコーン作り(鍋にトウモロコシを入れて弾ける音の感じでガスコンロからタイミングを計って下ろし、塩バターをまぶします)も3年目ともなると、手際良く、たちまち500袋を作ります。Snhiroba2

右の写真は車イスに乗ってみようです。Snhiroba

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする