ヒト遺伝子想定的生活様式実践法

2023年8月にテーマ・タイトルを変更(旧は外国語関連)
2015年4月にテーマ・タイトルを変更(旧は健康関連)

ストレス反応と副腎機能 (3/3) ステロイド・ホルモン

2012年08月07日 |  関連(生物学医学)

 今回は、人によって言い回しか少しずつ違うので、用語関係を整理しておこう。多分、後で役立つかもしれない(最近忘れぽっいので・・・)。

 中身はそれほどないので、少し脱線。前回の記事で縄文人の話に言及しているけど、その趣旨を紹介しておこう。ブログ「武田邦彦 (中部大学)」から、

幻想の衣食住 その5 宇宙人の体
http://takedanet.com/2007/04/post_4d4e.html (リンクはココ

 DNAは親から子供に伝達されますが、一つの世代の経験はほんの僅かしかDNAの情報には入りません。長い長い人類の歴史から学び取った教訓を、たった一世代の経験で修正するのはあまり適当ではないからです。

 DNAが少しでも、環境にあわせて書き換えられるのには約一万年ほどかかると言われています。ということは、現在のわたしたちのDNAはちょうど、メソポタミアやエジプトの時代の環境の中で作られたと言えるのです。

 環境に合わせてDNAが書き換えられるのに約1万年程かかるらしい。この説が正しとすれば、現代人のDNAは、縄文人を取り巻いた環境がベースになっていると考えられる(縄文時代は12.5千年前~2千年前位)。

 ストレスを受けたときに生体としてどう反応するかはDNAに刻み込まれているわけで、我々現代人のストレス反応は、縄文人が抱えていた種類のストレスを処理するには非常に効率よくできていると考えられる。縄文人の暮らしをまねてみると、身体のキレがよくなったりするかもしれない。玉川学園・玉川大学のサイトから、

縄文人のくらし
http://www.tamagawa.ac.jp/SISETU/kyouken/jomon/index.html (リンクはココ)

 竪穴式住居をまねる必要は全くないだろうが、早寝早起きの生活パターンとか、食物とかは参考になるかもしれないし、ならないかもしれない。

 ただ、ここで問題となり得るのは、現代人が抱えるストレスは、縄文人の抱えていたストレスと同じ種類のものなのか、という点であろう(多分全く種類が違うのではないだろうか。だから、いろいろと現代病が出でくるのであろう。引用した武田氏の記事では、冷房病を現代病の一つと指摘している。いずれにせよ、縄文人は自然放射線しか浴びていなかったことは確かであろう)。

 さて、本題に戻ると、副腎皮質ホルモンは、以前の記事でも触れたけど、次の3種類がある:

(a) 糖質コルチコイド(あるいはグルココルチコイド。代表的なものがコルチゾール)、
(b) 電解質コルチコイド(あるいは鉱質コルチコイド。代表的なものがアルドステロン)、
(c) アンドロゲン(あるいは副腎アンドロゲン。性ホルモンの一種)。

これらは、その化学構造にステロイド骨格をもつものであり、「ステロイド・ホルモン」とも呼ばれている。ステロイド自体の定義は、日本薬学会の薬学用語解説サイトから、

ステロイド (steroid)
http://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89 (リンクはココ

 ステロイドは、ステロイド骨格と呼ばれる構造をもった化合物の総称で、生体内ステロイドには種々のステロイドホルモンや、胆汁酸、細胞膜の構成に重要な脂質であるコレステロールなどがある。ステロイドホルモンは、その機能から、性ホルモン、糖質コルチコイド(グルココルチコイド)、鉱質コルチコイド(ミネラルコルチコイド)などに分類される・・・病気の治療に用いられる「ステロイド」は、ステロイドホルモンを配合した薬品(ステロイド剤)のことであり、多くの場合は糖質コルチコイドである。スポーツなどでドーピング問題として取り上げられることがある「ステロイド」は、合成されたタンパク同化ホルモンのことが多い。

 ちなみに、ステロイド・ホルモンに分類される性ホルモンには、次のようなものがある。

(A) アンドロゲン(男性ホルモンとも呼ばれる。代表的なものがテストステロン)
(B) エストロゲン(卵胞ホルモン又は女性ホルモンとも呼ばれる)
(C) プロゲステロン(黄体ホルモンとも呼ばれる)

  以上をまとめておくと、「ステロイド・ホルモン」に分類されるものには、次のようなものがあることとなる。

(1) 糖質コルチコイド
(2) 電解質コルチコイド
(3) アンドロゲン
(4) エストロゲン
(5) プロゲステロン


 ステロイド・ホルモン(あるいは単に「ステロイド」)といって最も有名なのは、上に引用の解説にもあるように、薬剤としてのステロイド系抗炎症剤(SAID。steroidal anti-inflammatory drug。あるいは単に「ステロイド剤」)であろう。これは、糖質コルチコイドを各種の病気の治療薬として利用するものである。サイト「脂質と血栓の医学」の記事から(なお、この記事のタイトルは「ステロイドホルモン」となっているけど、その趣旨は「副腎皮質ホルモン」のようだ)、

ステロイドホルモン
http://hobab.fc2web.com/sub4-Steroid.htm (リンクはココ

5.ステロイド剤
 天然のコルチゾール(ハイドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン)は、糖質コルチコイドとして、強い抗炎症作用を有するが、同時に、電解質コルチコイド活性を有している為、多量に投与すると、体内にナトリウム(Na+)貯留させてしまう。
 コルチゾール(cortisol)の電解質コルチコイド活性を減少させた、合成の糖質コルチコイドが開発され、副腎皮質ステロイドホルモン(ステロイド剤)として、アレルギー疾患などの治療に、使用されるようになった。

 
 ステロイド・ホルモンといてその次に有名なのが、筋肉増強剤としてのアナボリック・ステロイド(anabolic steroid)であろう。その多くは、テストステロン類似物(テストステロンはアンドロゲンの一種)のようである。例えば、日本語wikiから、

アナボリックステロイド (リンクはココ

 アナボリック・ステロイド(anabolic steroid)は、生体の化学反応によって外界より摂取した物質から蛋白質を作り出す作用―すなわち蛋白同化作用を有するステロイドホルモンの総称。
 [中略]

 アナボリックステロイドは筋肉増強剤として使用されることが主で、ドーピング薬物として知られる[2]。短期間での劇的な筋肉増強を実現するとともに、常態で得ることのできる水準を遥かに超えた筋肉成長を促す作用[3]から、運動選手らの間で長年にわたり使用されてきた[4]。
 [中略]

効果と適応
 そもそも生体から分泌される男性ホルモンの代表であるテストステロンの効力を改善するために合成されたことから[8]、そのテストステロンに類似した物質であり[3]、・・・蛋白同化作用を強める働きを持つ。蛋白同化とはすなわち、摂取したタンパクを細胞内組織に変える働き(主に筋肉において)のことである。・・・

 前回の記事でコルチゾールの作用を解説したけど、コルチゾールは、糖分を作るためタンパク質を分解する作用を持つものなので、タンパク異化作用を持つステロイド・ホルモン(カタボリック・ステロイド)であり、アナボリック・ステロイドとは正反対の作用を持っていることとなる。


〔関連記事〕
ストレス反応と副腎機能 (2) 抗ストレス・ホルモン  2012/8/5
ストレス反応と副腎機能 (1) セリエ説  2012/7/31 


コメント    この記事についてブログを書く
« ストレス反応と副腎機能 (2/3... | トップ | コルチゾール過剰原因説 »

 関連(生物学医学)」カテゴリの最新記事