ヒト遺伝子想定的生活様式実践法

2023年8月にテーマ・タイトルを変更(旧は外国語関連)
2015年4月にテーマ・タイトルを変更(旧は健康関連)

はじめに・・・

 動物の生活様式の本質は遺伝因子に刻まれており、ヒトにおいても難しいことをせずにそのような生活様式を取り入れてみることが健康への第一歩と思います。なぜなら、生物の進化を考える際は、生活様式が最重要と考えるからです。動物であれば何を食べて生きていくのかということが課題で、生活様式を変えようとすると、野生動物なら形質形態を変えるべく遺伝因子の変化を伴います。ヒトはいつの頃からか文化を持つようになり道具・技術を進展させてきましたが、生活様式が刻まれた遺伝子による自動制御の重要性は変わらないと思います。(2024年9月記)

 外国語テーマも長く続かずなので、従来の健康ブログに戻してみようかと思いまして・・・ 備忘録的に残しておくと旧タイトルは「タイ語、漢字を使って覚えるの?」でした。(2023.8月記)


 従来の健康ブログ時に記事を書いていて、何故か、そろそろ外国語でも勉強した方がより良いかなーと思いつきまして、以来ちょこちょこと続けてきましたが、なんとなく、ある事を覚えると別の事を忘れてしまうモードに入ってしまったようで、知識量が停滞しつつあるような感じになりました。
 そこで、本ブログを外国語学習ブログに変更して、自分の備忘録的にまとめておこうかなと思いまして・・・。
 しかしながら、少し飽きたのか内容を増やしすぎたのか、書くのに手間がかかるようになり、時間がとれない時は、別ブログ「単語帳の素材?」にてライトな記事を書くことにしました。(この別ブログも徐々にライトでなくなり、記事を500本ほど書いたところで滞り中・・・)
 なお、健康ブログ時代の記事は、コチラの 入り口 からどうぞ。(2015.4月記)
 最近の健康系記事はカテゴリー「タイ語以外(健康2019)」からどうぞ。

ヒト遺伝子想定的習慣実践法(1)総論

2015年02月11日 | タイ語以外(健康2022、健康法ほか)

〔投稿日:2022-2-26、追記2023-8-25〕

 

 尿酸の話はひと段落ついた感じなので、ここ最近考えてきた事柄を「ヒト遺伝子想定的(生活)習慣実践(健康)法」としてまとめておこう。

  (追記注)本記事に関連し補足すべきネタがある程度たまったところ、全体の整合性の観点から今後は題名を「ヒト遺伝子想定的生活様式実践(健康)法」に変える予定。

 

 同健康法の基本的考え方は、現代人の遺伝子は、どうも旧石器時代かそれ以前の頃のものが多いようで(農耕期は短くて未だ少ない)、トラブルが生じた時には長い時代を生き抜いてきた御先祖様の生活スタイルを真似た方がよい結果を生みやすいだろうとの考え方を採用するものである。

 

 この健康法の主要点は、7つほどある感じだろうか:

1・恒温を心がけよう (←ヒトを含む霊長類は哺乳類であり、恒温動物である) 

2・呼吸・食事法は昔ながらを! (←鼻呼吸、狩猟採集食が基礎にあるのだろう)

3・骨休めを十分に! (←ランプや電気のない、夜が長い生活が基礎にあるのだろう)      

4・常在する共生体に気配りを! (←腸内細菌叢・皮膚常在菌は必要不可欠で、播種(translocation)による悪影響リスクも思いのほか大きいだろう)

 

5・身体活動を適度に! (←機械化・交通機関の発達(1955年頃から)以前には低活動の日常生活は成立し得なかっただろう)    

6・太陽光線を適度に浴びよう (←狩猟採集生活では浴びないわけにいかないだろう)

7・利他的行動を増やそう〔身近な人に配慮していこう!〕 (←農耕期の貨幣経済時代以前では、ヒトの行動の重要な基礎の一つではないだろうか)

 

 細かな点は、おいおい補足していこうかな。

コメント