goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

「コリーニ事件」と「夜と灯りと」を読む

2015-02-03 10:19:45 | 本と雑誌
 町の図書館が少し長期の整理作業を行うのか、今回の返却日はわりと長くて2月15日になっている。

 配偶者は10冊借りてきて、あと一冊で読み終えるなどとうそぶいているが私は借りた3冊のうちやっと2冊を読み終えたばかりである。

 
 「コリーニ事件」フェルディナント・フォン・シーラッハ著 酒寄進一訳 2013.4東京創元社刊

 作者は1964年ドイツ生まれ、ナチ党全国最高指導者の孫、という経歴をもつ弁護士であり作家である。

 物語はイタリア生まれのコリーニという男が起こした残忍な殺人事件の国選弁護人として被告人の弁護に当たる。

 殺された被害者はかつて家族同様の付き合いのあった友人の祖父。

 現在の犯罪を裁いていくうちに、過去の大戦における残虐な行為と戦後における戦争犯罪に対応する法律の変遷が明らかになっていく。

 物語の展開は人物背景を前半に、法廷闘争を後半にエンターテイメント的に描いて飽きさせない。

 しかしながら、ナチ党員の孫が書いという背景があるが故に、ドイツ人の強い決然とした思いが伝わってくる。

 戦争犯罪の責任をどこまで問うのか?いつまで問うのか?

 命題は重い。特に日本人には・・・・・。

 さて、お次はこれまたドイツの作家のもの。

 
 「夜と灯りと」クレメンス・マイヤー著 杵渕博樹訳 2010.3新潮社刊

 作者は1977年東ドイツ生まれ。建設作業・家具運搬・警備などの仕事を経た後作家活動。

 ドイツ再統一後の東西格差が問題になりやすいが、この作品はどこにでも転がっている社会の底辺の人々の日常を描いている。

 表題作の他12編の短編によって構成されているが、後ろに読み進むほど面白くなってくる。

 どの作品も主人公「おれ」の行動が短切な文章で畳みかけるように述べられる。

 正直、始めの2~3編は読むのを止めようかと思うほどの気分にさせられた。

 しかし、やがて文体に慣れ、作風らしきものが感じられてくると尻上がりに面白く感じるようになった。

 「老人が動物たちを葬る」という作品では、限界集落ともいうべき村の老人達の究極の断捨離が展開する。

 いや~あ、ほ~んと参りました。

 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする