昨日(一社)千葉県宅建協会千葉支部のボーリング大会で、参加者76名で準優勝をしました。ゴルフは、ヘタッピィーだが、ボーリングはまぁまぁ(自分で言うのもなんだが・・・)
昔ボーリングが下火の頃(中学校3年の春休みの頃です。昭和49年)友達と(100円/1ゲーム)よくやりました。あの頃は一人10ゲーム以上できたのに、今は2~3ゲームで投げるのがやっと。筋肉の衰えを感じます。マイボールも持っていないボーラーです。スコアーは189・182でまぁまぁ。(このくらい出すと大抵ベスト5には、入っていますね)
仕事も同じ。一生懸命やった事(技術・知識)は、体に染みつくもんだと思います。今のこの時間を大事に、仕事に追われないよう、主体的(積極的)に、生きなければならない。
詳しくは下記にクリック。
電車のプラットホーム(電車に乗降する時に、待っているところ)からの墜落の事故、自殺が絶えない。その予防策としてプラットホームに墜落防止の柵が順次設置されています。羽田のモノレールは、さらに足元に板が伸びる設備の駅もあった。(細かい心つかいに感動!)
ちなみに建設現場の足場の足元の隙間は30㎜以下。皆さんが載っているエレベーターも30㎜以下です。
羽田のモノレールの駅のサインは、4か国語の表示でした。千葉市の中央区の栄町の再開発に、今回熊谷市長より、イスラム圏の街造りの案(活性化、空洞化として)がありました。その後発言した事が無いの記事もありました。でもこれが実現すれば日本で初めての事だそうです。イスラム教は世界で一番の信仰する人が多い宗教です。その絶対人口を考えると千葉市の活性化の効果は大きい。街中のサインは4か国語の他にさらにイスラム語(一つでいいかわからないが)の追記もありうる。(千葉市役所に行ったら9か国対応のATMがあるとポスターがありました)成田国際空港がある千葉県の政令都市の千葉市としては、更なる国際都市の一歩になるか?
羽田空港を見学に行って来ました。国際線ロビーの4階と5階の展望デッキ(上の写真が、5階)
外の景色は、私が小学校の時に見た21世紀の風景の絵みたいだ。何の棟かわからないが、二つの棟は未来的デザイン。
4階の飲食街とお土産店は、外人の観光客用にだと思うが、昔の日本の味が満載。
(と、言っても私はこの時代には生まれていないが)
雨の日でも、晴れている日でも楽しめる場所でした。
副題の成田空港は勝てるか?
本来 国の政策の為、勝てる・負けるの表現は、おかしい。でもあえて比較するのなら、利便性を考えれば、羽田の方が便利なのは、千葉県県民である私でもわかる。でも成田空港周辺には、成田山のお寺、埴輪の博物館、佐倉の小江戸、房総の村、香取神宮など造形した物でない本物(実物)がある。もし、子供と一緒なら、心の栄養(感性を磨く)を考えれば、成田空港周辺の観光がいいと思う。羽田のエアコンの空気より成田の空気、匂いさらに音も体感できる。(人間の5感、視覚・聴覚・味覚・触感・臭覚)