goo blog サービス終了のお知らせ 

白井 一裕 社長のブログ

梅干しが基本の日々。 死ぬまでチャレンジ!思ったこと、感じたことを綴ってみます。 

白井市立七次台中学校で、出張授業をしてきました。

2021年11月16日 00時06分53秒 | レジスターの四季

今回の出張授業は、2学年170名を15職種で別けた一斉授業になりました。

その【建築を】伝えに、講師をしてきました。

よって、今回は12名(170名÷15職種≒12名)の生徒になりました。

12名で、そして授業が2部制の100分近くあります。いつもは、紹介で終わっている測量器具やインパクトドライバ-を、実際に触れてもらい動かしてもらう事にしました。いくら説明を聞くより、体験した感覚は絶対です。

測量器具はのぞかせて、レンズの先にある別世界を見てもらいます。(実際は、測量に使うスケ-ルが見えます)

ラチェットレンチで、足場パイプのクランプのナットを締めてもらい、そのナットがきしむ音の感覚を体験してもらいます。

また、インパクトドライバ-で木材同士を連結した時の、木ネジが木に食い込む感覚を体験してもらいます。

電動工具で、もしケガでもしたら?の事業者責任のリスクも考えて、今回社員を一人応援に付けての、安全対策も考えた授業にしました。(幸いに手をひねったり、ネジで自分の手に穴をあけた人は、いませんでした)

これだけで、将来建築に就職するとは思えませんが、日曜大工程度は出来る勇気が持てたと思います。

その【ものつくりに、芽生える】ことになればいいのですが。

業界の新聞の方にも来て頂きました。

それぞれの記事の内容が違うと言う事は、今回受けた生徒の感じ方もそれぞれ違うと言う事。

私の本意が伝わったかな? 

本意は、日本の国土を造っているのは建設業!その中でも、人が住む建築で一緒に働こう!です。

追記 耐震補強模型を、実際に手で揺らしてもらいました。補強無しと補強後の模型の揺れの体験です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼブラ運動 安全運転管理者講習会

2021年09月08日 00時32分12秒 | レジスターの四季

安全運転管理者講習会に参加してきました。

千葉県は、古くは松戸市で飲酒運転による事故(確か5人)や、この前は八街での飲酒運転の事故(子ども5人)を発生させている悪い県です。飲酒運転ダメだよと言っているそばから、飲酒運転の事故を発生させてます。

その汚名を晴らすように、昨今は小学校の下校時には、おまわりさんが、道路で運転手に注意を促しております。

特に講習会では、【飲酒運転をするな】はもちろん【スマ-トフォンの見ながら運転はするな】【横断歩道を人が渡りそうになったら、車を止めろ】【横断歩道でないところでも、人が横断しそうなら、徐行しろ】と言う講習会だったと思います。

実際は【~しろ】の命令形ではないが、罰金の額も減点の点数もかなり上がっております。

【車は走る凶器】と言われますが【ファンツ-ドライブ】の様に、車は家族だんらんの場でもあり、家族の一員でもあります。

[ク-ラ-(今風ならエアコン)・カラ-テレビ・カ-]と言われるように、高度成長期には日本国民が欲しかった商品でもありました。

しかし、見るなと言う割には、車についているナビのモニタ-は10インチ越えも多々あります。

ナビの地図は気になるし、前方の車両や通行人も気になります。そういう時は、車を止めろですね。

道路にある全部の車が止まっていれば、事故は防げます。環境汚染も防げます。コロナでなければ電車通勤の方が交通安全。

でも電車ではコロナ感染。自宅で仕事をするテレワーク推奨と言う、国の方針に落ち着きますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県の農作物は、頑張っている。東京(市場)に近いのがいい。

2021年06月21日 14時06分20秒 | レジスターの四季

千葉県は農業県でもある。知っている人は少ないが、酪農の発祥地が南房総市にあります。

あくまでも自論だが、コロナ禍で免疫力がなんだかんだと言われている中で、免疫を上げられる最大な食べ物は、

このような加工前の天然物の食べ物の摂取だと思っている。

TVのCMではないが、野菜を豪快に丸かじるしている格好は、野生味があふれて、人間自身が免疫に見える。

と言う事で、北海道は別にして、1都3県の国民の胃袋を満たすには、市場に近い千葉県の農作物は魅力的だと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お肉屋のハンバ-ガ- ミルフィーユかつバーガ-発見しました。

2021年06月20日 16時12分33秒 | レジスターの四季

  

考えてみたら、お肉屋さんのハンバ-ガ-ってないですね。

菅総理の口癖の【安心安全・・・】と言うのは、このお肉屋さんみたいな形態を、指す気がします。原材料を販売しているお店と(料理)加工しているお店が同じと言う事ですね。

食材の時間のロス・輸送時間のロスがない分だけ食べ物の鮮度もいい気がします。

牛肉では無いが、とんかつが好きな私は、牛でも豚でもどちらも好きです。

何か徳をした気がした、柏駅が近いセキグチ肉店さんでした。

店内に入ったらマスコミ取材もたくさん来てる取材跡がありました。

マスコミの信頼も大事かもしれませんが、【注文してから,かつバーガ-を作る】事が見えるのが【安心安全】の基本ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンは芸術だ!

2021年05月13日 00時13分20秒 | レジスターの四季

いすゞのトラックのエンジンとタイヤです。燃料噴射部が6カ所あったので6気筒はわかりましたが、排気量がわからない。車種は、タンクロ-リ-みたいです。

前2軸(前の方向を決めるタイヤが2列あります)後1軸(駆動輪)でした。

このエンジンが、将来電気のモータ-に代わる事になるのでしょう?

電気モ-タ-はトルクが太くて、運転しやすいらしいです。

鉱山で活躍している50t積のダンプも、発電機を積んで電気モータ-で動いていると聞いたことがあります。日産のノートもセレナも同じ原理です。

エンジン音も振動も発熱も抑えられて、運転席の環境は特段に良くなるのでしょう。

しかし電気と言う事になると、磁場の発生による体調不良が心配になります。

モ-タ-部を、鉛カバ-で覆うのでしょうか?よくわかりません。

この軽油やオイル臭い芸術のエンジンが、見られなくなるのが寂しいです。

前輪は板バネ。昔からトラックはこの板バネでしたね。

後輪は空気によるクッション。高級乗用車の上級グレ-ドと同じです。

トラックにエアサスペンションを使用する意味が、今の私の知識にはありません。

板バネだと凹凸の道路で荷台がピョンピョン飛んでしまうのでしょうか?

ブレ-キはドラムブレ-キなんですね。乗用車やレースカ-は、ディスクブレ-キが主流ですが、トラックはコストの面でドラムブレ-キなのかな?ここも勉強不足です。

どっちにしても、車のエンジニアから見ると、エンジンの設計も面白いが、足回りも楽しそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする