ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

高すぎるけど、目標はこの粋上品?

2014-11-06 13:02:35 | アート・文化

 

古書店で見つけた古いきもの雑誌。

NHKの趣味悠々の「きものを楽しむ」1997年から98年版です。

今から、17年も前のものです。

クリックすると大きくなります。

この号、とても充実しているのですが、目を引いたのは、「粋な着こなし方法」と題され、その例として載せてある鏑木清方の「築地明石町」。

 

この絵、何度も目にしています。

鎌倉にある鏑木清方記念美術館にも行ったし、画集でも拝見していましたが、なぜかこれまではそれほど心をとらわれなかった。

ところが、今回、この絵に目を奪われました。

粋とは、

1 気持ちや身なりのさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気をもっていること。

2 人情の表裏に通じ、特に遊里、遊興に関して精通していること。

と広辞苑にあります。

かの名高い九鬼周造氏の「いきの構造」には、「垢抜けしていて、張りのある色っぽさ」とあるそうです。

この本、若い頃にめくった記憶があるのですが、歯が立たず、今も同じでしょう(汗)。

「張りのある色っぽさ」なんて、よくわからないけど、

きりりとした色っぽさということかな。

言葉では捉えにくものを、言葉で捉えようとした面白さなんですね、きっと。

ところが、具体的には、「薄ものをまとう姿~~、きものの柄は縞がよい」などと、例が狭くなる、ところも面白い~~。

「粋」とは捕まえたとおもったら、するりと逃げてしまうものなのでしょう。

で、わからないなりに、この絵に魅かれたのは、いくつものクエッションがあるせいかもしれません。

きものは、納戸地の江戸小紋、そこに三つ紋の黒羽織、朱色の鼻緒の黒塗りの下駄。なんと素足です。

その足元はちょっと開き気味で、かき合わせた袖とともに伝法な雰囲気を漂わせています。

で、この小紋、下に襦袢を着ていません。

三つ紋の黒羽織に、襦袢なし、素足なんて、今の着付けからいうと驚き、です。

昭和初期には、襦袢なしで着る「素袷」という着方があったそうです。

「粋」というと、私は「玄人」さんや歌舞伎俳優の奥様方を思い浮かべるのですが、この方は清方の奥様の友達だそうです。

 背景の花は、朝顔?

旧暦の9月、今の10月頃。朝顔って秋の季語でもあるなんて、これも驚き。朝顔帯、秋に締めてもいいのね?

と、いくつものクエッションに包まれたこの絵。もう少し調べてみたい。

どこか投げやりでいながら、この上品さ。

華奢、か弱そうでいながら、姿勢や目線に強さを感じさせます。

「伝法」と「上品」の共存の具合が絶妙。

まあ、いまさら、この粋、域に到達するのは無理ではありますが、こういう風に絵を拝見できるようになったのも、きものを着るようになったおかげです。

ちょっと、リキが入ってしまい、長くなりましたが、

最後まで、ありがとうございました。

関連記事

歌舞伎役者、妻の覚悟と気遣いー波野好江さん」

清楚なお嬢様の成長と変貌ー松たか子さん」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 広げたい「きもの断捨離」の... | トップ | 殿方はやはりきものが好き?... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
桔梗? (紫苑)
2014-11-12 09:45:27
nozomiさま

親切なコメントありがとうございます。平安時代には、桔梗のこと朝顔と言っていたそうですね。背景の絵は、どうみても朝顔。朝顔って秋の季語でもあるんですね。ありがとうございました。
返信する
朝顔 (nozomi)
2014-11-10 22:48:20
いつも拝見してます。
桔梗のことを昔は朝顔と言ったそうですよ。だから秋の季語かと。

何かの本で読みました。  では。
返信する
拝見したいわあ。 (紫苑)
2014-11-08 21:29:15
naruruさま
コメントありがとうございます。
そのお姿、拝見したかったです。裏テーマ、気づく人いなくても、自分だけでも楽しんでください。きものも今やコスプレの範疇に入るほど、楽しいと思います。こんな風に、わかる人にはわかる、というのも判じ絵じみていて面白いです。
返信する
私の明石町ー (naruru)
2014-11-06 14:16:55
いつも拝見しています。ありがとうございます。この絵大きく取り上げられてて嬉しくなって思わず初コメです。

先月、某大正時代祭りに見学に行ったのですが、何着よう?と悩み、偶然水色のお召と長黒羽織にして、某花子先生風のつもりだったのですが(一応大正?)、紋無黒羽織だったのでなんか失礼なことあるかなあ、と調べていたら、明石町に辿りつきました。
鏑木先生が賞をもらったのが昭和2年、じゃあ描いたのは大正ね?なんて、都合よく。素足下駄はちょっと無理なので、気持ちだけ。髪も当時流行の束髪で。長襦袢はありです。裏テーマに気づいてくれる人いたらうれしいなー尊敬しちゃうと思ったけど、私の説得力なく玉砕しました。
花子先生は自分から宣言しましたけど、どちらかといえば昭和っぽいといわれてしまいました。残念。大正時代は派手派手カラフルなイメージなのですね、きっと。私にはハードル高い。もしかしてこれってコスプレ?しかも、着物の色と長羽織が一緒だっただけですね、はい、そうです。 でも着物きて楽しく過ごせた一日でした。長々失礼いたしました。
返信する

アート・文化」カテゴリの最新記事