goo blog サービス終了のお知らせ 
South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


The Coroner(Amazon Prime Video)

まだ視聴を続けているところだが、メモとして書いておこうか。
  1. 発端
    「The Coroner」というBBCのAmazon Primeビデオ、そもそも、Coroner検視官という職名に該当する(正確には、法曹関係者であるので「検視判事」だろうが)ことを知らなかったし、イギリスの法制度において、Coroner's Courtという死にについての取り扱いについて、警察-検察-裁判所とは異なるラインがあることも知らなかった。後に触れるが、理解が及ばなかった理由は、日本の状況と大きく違うということだ(死因救命司法解剖)。

ドラマは、イングランド南部のコーンウォール半島の海岸部(おそらく、ドーバー海峡側)の架空の町を題材としているとのことだが、Exeterとか、Salcombといった地名が出てきて、風景とともにリアリティが湧いてくる。また、フランス人の遺体とか、パスポートを持って船に乗るといったシーンもある。くわえて、コーンウォール地方はケルトなのではないかと思っていたら、やはり、そうらしい。コーニッシュ語というケルト系言語も復元して、少数家族の家庭語になっているらしい。

コーンウォール半島:コーンウォールデヴォン

  1. 検視官制度:Coroners Court 
    イギリスの司法はコモン・ローに基づき、制度化されているので、連合王国のそれぞれの地域によって様々で一概に言えない。とはいえ、ドラマの舞台になっているコーンウォール半島はイングランドに含まれるのでCoroner's Court(検死法廷)はイングランドとウェールズの両地域における様々な裁判所のうちの一つとなる。Coroner's Courtは検死審問を行うもので、Coroner、検視官(検視判事)は法務上の職務で、検死審問をおこなう。Coronerは古くは、医師が兼務する場合もあったようだが、最近は例外で、司法解剖等は、地域の医師らに委嘱するようである。

この前まで視聴していた、「Silk」もそうだが、あいかわらず知らない事が多い。そもそも、「Silk」ででてきたソリシター(事務弁護士)とバリスター(法廷弁護士、Silkは、バリスターの上級資格とでもいうべきもののようだ)、イギリスだけでなく、英連邦(コモンウェルス)諸国にも存在する制度で、当然、Coroner's Courtもまた英連邦諸国に存在する。

  1. 日本の場合
    以前、「読書と夕食」でなにか書いた覚えがあるとおもったら、海堂尊の著書だった。「死因不明社会」では、監察医が大都市に偏っており、地方では検視が行われないケースもあるので電子的なCTやMRIを用いた方法の早期導入が訴えられていた。日本にも検視の制度はあるものの、検察官もしくは警察官がおこなうことがあり、検察・警察のラインから離れているかどう改善の問題として、検視件数の少なさと地方偏在が主張されていた。

海堂尊、2007、『死因不明社会 (ブルーバックス 1578)』、講談社 

海堂尊、2007、『チーム・バチスタの栄光(上)(下) 』、(宝島社文庫 599)


2023-05-29 12:53:19 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 鶏もも肉と根... 豚ロース肉と... »


 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。