『勘定奉行の江戸時代 (ちくま新書)(電子書籍)』

藤田覚、2018、『勘定奉行の江戸時代 (ちくま新書)(電子書籍)』、筑摩書房
歴代江戸幕府の勘定奉行は、現代の財務大臣と中央銀行総裁を兼ねるような重要な職責である。江戸時代は家柄で大名などはきまるが、幕府の財政をあずかる勘定奉行は、それでは持たなかったようだ。叩き上げの勘定奉行があるという。とりわけ、江戸中期以降の幕府の改革には、その能力を発揮した能吏たちがいたということのようだ。もちろん、時代的な背景があるので、倫理的な問題はさておき、すくなくとも与えられた課題はこなしていったようだ。
本書は、その意味で、完了トップとしての勘定奉行の出世と制作決定に焦点が当てられていた興味深く読んだのではあるが、最終的に、だからどうだったのかという総括なしに幕末まで流れてしまったのはいささか残念なところではある。しょせん能吏は能吏に過ぎなかったのだとすれば、そのように、また、彼らの能力を活かしきれなかったさらに上位の幕僚の問題であると言っても良かったのではなかったか。
つまりは、現代官僚の問題点と共通問題を発見、指摘できなかった点が惜しまれるとおもう。
歴代江戸幕府の勘定奉行は、現代の財務大臣と中央銀行総裁を兼ねるような重要な職責である。江戸時代は家柄で大名などはきまるが、幕府の財政をあずかる勘定奉行は、それでは持たなかったようだ。叩き上げの勘定奉行があるという。とりわけ、江戸中期以降の幕府の改革には、その能力を発揮した能吏たちがいたということのようだ。もちろん、時代的な背景があるので、倫理的な問題はさておき、すくなくとも与えられた課題はこなしていったようだ。
本書は、その意味で、完了トップとしての勘定奉行の出世と制作決定に焦点が当てられていた興味深く読んだのではあるが、最終的に、だからどうだったのかという総括なしに幕末まで流れてしまったのはいささか残念なところではある。しょせん能吏は能吏に過ぎなかったのだとすれば、そのように、また、彼らの能力を活かしきれなかったさらに上位の幕僚の問題であると言っても良かったのではなかったか。
つまりは、現代官僚の問題点と共通問題を発見、指摘できなかった点が惜しまれるとおもう。
![]() | 勘定奉行の江戸時代 (ちくま新書) |
クリエーター情報なし | |
筑摩書房 |

