goo blog サービス終了のお知らせ 

突撃 相場に負けるな!

配当・優待運用で資産延命を図るブログです。

節分三昧

2013年02月03日 20時06分53秒 | 神社仏閣

今日は、節分の日でしたので、京都に遠征してきました。

まずは、聖護院

冬の京都特別公開でも参加されていますが、今日は節分なので 本尊無料公開です。

熊野神社前で下車

熊野神社に寄って行きましたが、境内で 生八つ橋とお茶の無料接待がありました。

境内の横の 西尾の八つ橋 さんの節分サービスのようでした。

ごっちゃん

ここから、聖護院へ向いて歩くと 再び無料接待所がありました。

今度も 西尾の八つ橋 さんの本店の横で、きなこ餅やぜんざい、お茶が頂けました。

餅つきまでやってましたよ~

朝からご苦労様です。

試食もできて、すでにお腹が一杯に・・・・(笑)

店のディスプレイも 節分色一色に

聖護院 にやっとこさ着くと 鬼の出迎え~

ゴジラ 喜んでましたよ(笑)

節分ならではかな~~

本尊も無料公開で、素晴らしい出来栄えに、ゴジラも満足しておりました。

豆まきは、午後からでしたが、参加はいらん~と言われましたので、さっさと 隣へ

ここから、京都の節分といえば、吉田神社 へ

参道は、屋台がズラリ

人も多くて、正月か?えべっさん のような感じでした。

ただ、途中からずっと坂道なので、年寄りにはツライかも

屋台で楽しく遊んで、お子様は満足

私は 名物の 懸賞付き福豆 200円を買ってきました。

最高は、Vitzが当たります。

今年の運だめしに!

当たれよ~~~~~

ここからの帰り路、たくさん京大の構内に入っていくのでついて行くと長蛇の列が・・・

何かと思えば、京大の食堂でした。

うまいのかな????

今度、試しみます。

こっちは、八橋でお腹が一杯なので、軽めに食べておきました。

ここから、金閣寺

金閣寺の秘仏の石不動さんが、本日開扉されていますので、見物に

良い天気で、金閣寺も美しい

不動さんは、追加料金 200円也

奈良の十輪院 みたいな感じでしたが、ここは不動さんのみなので、十輪院の方が見応えはありますね。

秘仏なので貴重ですが、ゴジラの評価はイマイチ・・・・(苦笑)

左大文字もいい天気で映えてました。

最後に だるま寺 に行ってきました。

名前通り だるま ばかり

驚くほどの数です。

ゴジラも欲しがりましたが、受験するときに 大きなだるま こうたるわ と約束しときました。

心願成就(合掌)

早めに帰宅して、夜は 我が家の節分 で一日終了

福は内、鬼は外!


清荒神~中山寺

2013年02月02日 17時03分22秒 | 神社仏閣

先週の土曜日に、清荒神と中山寺に参詣に行ってきました。

嫁の実家が良く行っているので、久しぶりに行ってみました。

翌日は、雪の日でしたので、天気が良くて良かったよ~

しかし、清荒神は、参道が長い・・・と何度来ても思います。

ハイキング姿の方も多数拝見しました。

中は、神社とお寺があるので、ご注意ください。

右の写真がお寺ですので、パチパチ鳴らさないように注意しましょう~

お次は、中山寺

西国33ヵ所巡りと安産で有名です。

ここのお寺は、来るたびに良くなっているイメージ

本当に多くの浄財が、集まっていると思います。

仁王さんも彩色されて復元状態に替わってました。

明日は、節分の日ですので、丁度準備が進んでいました。

タカラジェンヌが来るそうで、場所柄さすがですね~

塚ファンは、どうぞ~合掌!

 

昨年の様子

http://www.youtube.com/watch?v=9HfRGuBBL3o

 

HP

http://www.nakayamadera.or.jp/top.html

 


通し矢

2013年01月14日 19時53分30秒 | 神社仏閣

昨日は、京都 三十三間堂 で、恒例の通し矢の見物に行ってきました。

この時は、境内が拝観料不要です。

有り難や~~

全く お祭り騒ぎの様相でした。

名物 千手観音も、通り抜けのような状態で、本尊の前は、ご祈祷の方専用で、通れず一旦廊下に出ます。

いつもとは異なる趣向でした。

羽織 袴姿の新成人の方々が、たくさんで 1600人の参加

こんだけたくさん観たのは、生涯初めてかもね

屋台も出ていて、なかなか楽しめました。

ただ、通し矢の見物は、人が多いですわ・・・・

この後、龍国ミュージアム

お次の企画展が面白そうですので、また行く予定

http://museum.ryukoku.ac.jp/

 

そして、最後は 冬の特別公開

仁和寺

25年ぶりの公開の 五重の塔

1か所からしか観れないのが残念ですが、保存を優先されているようです。

保存状態は、とてもよいと思います。

お次は、いつ公開されるかは?だそうです。

今回の特別公開は、他には 聖護院 ぐらいしかないので、やや期待外れの感あり・・・

広かったので、お庭も観ましたが、寒かったわ~~

今日なら、大変な寒さですよね(苦笑)

 

 


京都遠征

2012年10月08日 20時56分31秒 | 神社仏閣

本日も京都へ遠征に行ってきました。

目的は、清涼寺 の 秘仏 釈迦如来の御開帳日にあたるため行ってみました。

11時から法要で、ちょっと前に到着

すでに御開帳されていましたが、途中でスルスルと幕が下りて、法要が開始されました。

読経のなか しばらくすると焼香が始まり、参加させていただきました~有り難屋や~

この後、退席して宝物や庭を見物

仏様の体内から出てきたものは本当に珍しいですね。

12時ぐらいに戻ってもまだ読経が流れていました。

終わる気配が無いので、二尊院へ移動

途中 お昼を頂きました。

皇室ゆかりの寺だけに、天皇陛下も参拝されています。

仏様は、遠くてみ難いですわ・・・

朱印帳のデザインも菊の御紋に紅葉ですか・・・

このあと 通り道の 法金剛院 へ

なんと 改装工事中でした。

定朝様式の阿弥陀さんは、拝見できます。

しかし、隣の十一面観音様は、きらびやかな厨子に入っておられて、良い出来でした。

お庭は、ハスの池

最後は、千本釈迦堂

夕方なので、閑散としていました。

おかめさん の大群には、参りましたが、仏像は どれも素晴らしいものがあります。

さすがの出来栄えで、ここはお勧めです。

これにて、本日は終了

今日は、バス、地下鉄駆使したので、まだ楽でした。

紅葉にはまだ早いですが、参連休でしたので、観光客は結構いらっしゃいました。

でも、全体的に空いてますね。

来月が怖いな~

 

 


大津祭

2012年10月07日 20時53分31秒 | 神社仏閣

例年なら だんじり祭り見物ですが、今年は 大津祭 に行ってきました。

琵琶湖のほとり 大津の曳山祭りです

曳山といえば、長浜にも曳山祭りがありますが、大津は からくり人形 が随所で見せてくれます。

囃子は 祇園祭 

カラクリは、高山祭 の感じですね。

人出は、意外に少なく よく観れました。

豪壮な屋台が 13基 曳かれていきます。

曳いてる人は、大半がボランティアだそうで、外人さんも多かったですよ。

豪華な見送り や からくり 必見

本当に精巧な動きにびっくりです。

町やの風情も祭り一色

たくさんのちまきを撒いているのは、またびっくりでした。

食べれませんが、縁起ものです。

3種類ゲット

有り難や~~

途中 三井寺 も見物してきました。

天気も良く、良い一日でした。

しかし、大津の街の寂れ具合は、ちょっと悲しい限りでした・・・・・


奈良から京都へ

2012年07月08日 20時06分30秒 | 神社仏閣

昨日は、大雨の後の 奈良の古刹へ

まずは、談山神社

山の方は、天候イマイチで、今にも降りそうでした。

おかげで観光客は少なめ

現在、如意輪観音像 と 談峯龍神像 が公開中

意外な小ささにびっくりでした。

帰りに 国宝のある 聖林寺 

有名な仏像だけに、立派な建物に鎮座していました。

さすが、見事な仏像です。

お寺は、家族でやられているようで、子供が切りまわしてました。

駐車場には、身障者の方が、管理員と商売気がありませんでした。

ちょっと意外

 

本日は、宇治へ

ここへ来れば、平等院 しかありません。

前回は、内部拝観終了の憂き目に遭いましたので、今回はリベンジ

蓮の花があっちこっちに咲いてました。

季節がら、極楽気分

無事、内部も拝観出来ヤレヤレ

9月から修復工事が始まるので、鳳凰堂の拝観は停止となり、隣接のミュージアムのみとなるそうですので、みたい人は早めにどうぞ

帰りに、おまけで 蟹満寺 へ

ここにも 国宝 の仏像があります。

川に沿って少し細い道を走り、橋を渡りすぐに右折すると、神社の鳥居の横に 駐車場がありました。

あっちこっちに 名前の通り 蟹 が!

昨日、カニみそ 食べたけど、大丈夫?(笑)

新しいお寺ですが、仏像は古いです。

さすが、国宝

落ち着いたお寺で、ここも商売気は無し

ゆっくり 拝観出来ますので、なかなか良いお寺だと思います。

ぜひ、どうぞ

 

 

 


唐招提寺 うちわまき 2012

2012年05月19日 16時59分57秒 | 神社仏閣

本日は、奈良では恒例の伝統行事 唐招提寺 うちわまき

いつも 19日に決まっているので、今年は土曜日にあたり狙っての参加でした。

朝の9時から、先着200名に参加券の配布がありますので早めの出陣

自転車で20分ぐらいで到着

7時40分ごろでしたが、すでに 50人ほどの行列を発見

8時ぐらいに中に入れていただき、特設ラインで再び並びました。

8時半ごろに定員に到達したので締切

9時に参加券を配布されました。

この券を持っていると、本日は何度でも再入場可能です。

青と黄の2種類があり、あとで分かったのですが、場所が2か所で、黄色が西側、青色が南側でした。

私は、青色でした。

他にも頂ける方法があり、拝観券があれば、抽選で、4色の色のうち1色の抽選券がもらえ、あとで当たりの1色が発表されます。

この色と同じ抽選券を持っている人は うちわ と交換ができます。

私も抽選も参加しました。

青色でしたが、抽選箱の口が広くて、中が丸みえですので、自分の好きな色を選択可能です。(笑)

でも、どの色が当たるかは?

このあと堂内見学して一旦帰宅しました。

うちわまきの場所は、準備万端整った感じでした。

ここに、うちわまき の行事に合わせて、有名人が書いたものも多数展示されていました。

みなさん 色々

過去のものもありますが、これは屏風に加工されています。

まんがもあるよ~

さて、午後になり 1時から法要~雅楽演奏~演武 と続きます。

2時半ごろから準備で、3時から開戦

今回は、方式を変えての実施だそうで、争奪戦とならないように、200人を半分に分けて、100人づつを 南、西の2か所に配置

ここで、さらに50人ずつに分け5分間それぞれまきます。

ここで取れなかった人は、3回目にとれない人全員で実施

1つ取った人は、順次退場していく方式でした。

徐々に人数が減っていくので、おそらく全員1本はもらっていると思います。

私もゲットしてきましたよ。

魔除けのご利益があることを、祈っております。

激しい争奪戦ではなかったので、うちの奥方も来年は参加しようかな?と驚きの発言がありました・・・・・

ええええ~~~来年も行くんかい・・・(涙)

長い一日が終了

おつかれさま

 最終的にどうしても欲しい方は、1000円で売っていますので、抽選に外れた方は多数買っておられました。

今年の当たりの色は、

 


金峯山寺~飛鳥寺

2012年04月30日 20時58分20秒 | 神社仏閣

本日は、GWお寺巡り 第二弾 吉野の 金峯山寺 に行ってきました。

桜の季節は過ぎ去り、人出も少なめ

秘仏の 蔵王権現 が現在公開中です。

大きな仏像ですが、お姿が マンガチックで、ちょっと変わっています、

彩色美しく、古い仏像に観えませんね。

お堂の中は、そう広くなく前の方に座らないと観えないので、人出の多い時は厳しいかもしれません。

ライトで良く照らされているので、とても見易いです。

吉野は観光地なので、参道もお店がたくさんあって、楽しめます。

ここから、脳天大神社 へも行きました。

首から上の神社だそうで、妻の希望でいきました。

しかし、長い階段の道のりで、行きは下りで、帰りは登り・・・・・

きつかったですね~~450段の記載がありましたが、長く感じました。

この後、昼食取って、帰りに 飛鳥寺 

日本最古の仏像 飛鳥大仏 で有名です。

自転車の人も、たくさんで良い季節だと思っていたら、着くなり雨がシトシト

自転車の人は、大慌てで去っていかれました。

駐車場は、有料の文字ありますが、拝観するとタダでした。

飛鳥大仏 は、写真で見るより、ずいぶんご立派なお姿で、必見の価値あり

鐘も自由に突けましたので、何回も挑戦(笑)

雨のふりがきつくなってきたので、退散しました。

地元 奈良のお寺を満喫でした。

 


京都 春の特別公開

2012年04月29日 21時44分00秒 | 神社仏閣

本日は、イオン植樹祭の帰りに、京都に出陣しました。

現在、春の特別公開中

数ある中から、まずは 東福寺そばの 法性寺

千手観音 が目玉です。

小さなお寺で、行列ができてました。

入れ替え制で、30人ほどしか一度に入れませんので、少々時間がかかります。

行く人は、ご注意を

最初に待合室に通されて、前の組が終了してから、ご入場

本尊も素晴らしいですが、横の方にある 阿弥陀如来&不動明王 のコンビの巨大さに ゴジラびっくりしてました。

本尊そこのけでみていましたわ(笑)

近くのお寺の模刻だそうですが、こっちも迫力ありますよ

なかなか、小さいながらも良いお寺だと思います。

朱印は、受付で単品売りです。ご注意を!

ここから、七条に出て、昼食

このあと、近所の法住寺

見た目は、小さなお寺かと思えば、中は意外に広いです。

しかし、先ほど拝見した お寺には及ばす、ちょっと遠めに仏像が置いてあるので、双眼鏡持って行った方がいいでしょう。

最後は、バス、電車乗り継ぎ 仁和寺

途中 嵐電 も使用しました。

説明の必要のない有名寺ですが、ここでも特別拝観中

さすがに大きな仁王門、五重塔 まであります。

金堂は、写真ほどの明るさは有りませんので、よく目を凝らさないと見えません。

そして、観音堂

個人的には、こちらの 金色に輝く 千手観音菩薩 が一番でしたね。

28部衆まであるので、本当に多くの仏像が並んでいます。

見応えはありますね。

ここで、終了

10時ごろ家でて、3時半ごろに終了

頑張れば、もう一つぐらい行けたかも・・・・(笑)

中々 盛りだくさんの一日でした。