goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

薬膳を楽しむ会『梅雨どきの湿気とりの薬膳』

2016年06月17日 13時03分55秒 | 薬膳講座
じめじめした日が続きます。
梅雨どきは、体の外にも内にも、「湿」が溜まりがちです。
そんな季節をスッキリ過ごせる、台所薬膳、今日も、皆さんと作りましょう。

こんな材料で。

健脾のもの、利湿のもの、補気、理気、消食のもの。体に湿気を溜めないために、色々な角度から
食材を選びました。

出来上がりです。

・大麦のリゾット
ごぼう、玉ねぎ、にんじん、しめじ、にんにくを
みじん切りにして炒め、大麦とことこと煮ました。

・トマトポタージュスープ
玉ねぎ、セロリ、じゃがいもをだしで煮て、最後にトマトジュースを加え、ミキサーにかけます。

・白身魚のえのきあん
三つ葉、レモンを添えて、気の巡りをよくします。

・そら豆かん
利湿の働きがあるそら豆。
この会で、毎年この季節に必ず使います。
梅ダレを添えてました。

・フルーツミントゼリー

最近、興味深く使っている、粉寒天と粉ゼラチンを両方使いました。

お茶はローズヒップとカモミール。
カモミールは会員さんがお庭から摘んで来てくださいました。

今日の会員さん。





新しい会員さんもお入りです。

皆さんいつもながら、手際がいい。


暑さと湿気と両方ある梅雨どき。
季節と体に合った食べ物、調味料、そして、調理法を選んで、すっきり元気に過ごしましょうね。

さあ、いただきます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菜食のお客様ごはん | トップ | 引き続きお客様ごはん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。